
臨時設定のp6-2地点に、クマが出没
周辺の柿の木に新しいクマ棚を発見

臨時設定のp6-2地点に現れたクマ(ナッツ)

後ろは柿の木だが、この木は実の成りが悪いので、見向きもしないでp6方向に立ち去った 20:16
p6のカメラは、この夜電池切れになったらしく、作動していなかった模様で映像なし

ここp7地点と周辺は、柿のシーズンが終わるまで、クマの出没が常態化するものと思われる

昨夜食べ尽くしたのか?初めから隣の柿の木に向かう 21:56
クマ棚が数個作られていた。

この後上ったらしいのだが、カメラのPIRセンサーは反応しなかったようだ。
昨夜もお出ましになりました。
一つ気がついているのですが、出没位置がp6周辺に固まって来ています。
あまり他の地点には行かなくなりました。
柿や栗など食べるものに関わる一時的な傾向かも知れませんが、そうでないかも知れません。
この後このあたりから出て行かず、逆に人家へ侵入を試みるようだと、いよいよ危険だということになります。
とにかく警戒しつつ様子を見ています。
クネッケ完成形

四角に成形
切り落としが出て再成形するので、意外に効率が悪い。

近影 厚みは5mmより薄い

直径22cmほどに丸く成形 まん中に穴を開ける
この形はとてもインパクトがあり愉快 そして意外に簡単に成形出来る

近影 厚みは5mm以内 6等分に切り込みを入れているので簡単に6個に割ることが出来る
今日は、クネッケを試作しました。
以前にも一度挑戦し、ご報告していますが、今日でほぼ完成形に辿り着きました。
<参照>
以前も説明申し上げたと思いますが、食工房のクネッケは、ライ小麦でつくります。
このライ小麦というのは、寒冷な気候で小麦が作れない国や地域で、ライ麦と小麦を掛け合わせて作り出されたものです。
ライ麦のように寒いところでも生育し、一方小麦のように粘り気のある生地をつくれるのが特長です。
そしてもう一つ、ライ小麦は酵素活性が高く、強い甘みを持っているのが大きな特長です。
酵母を加えて発酵させると、豊富な糖分をエサに活発に醗酵します。
クネッケをつくる時面白いのは、まず酵母を加えた生地をつくり、時間をかけて風味を醸し出します。
その次にそこに重曹を少量加えてこね直し、すぐに成形にかかります。
薄く延ばして型抜きして天板に並べたら、15分くらい寝かせて膨張が始まるのを確かめてからオーブンに入れます。
低温でじっくりと、芯が残らない様、かといって焦がし過ぎない様に焼き上げます。
この薄焼きのパリパリ食感のクネッケは、英語名をクリスプブレッドと言いパンのカテゴリーに入る食べ物です。
主食にも用いられます。
何か特に際立った味がするわけではありませんが、妙にクセになる、ご飯の時もおやつの時も、つい手が出る、そんなクネッケです。
これから、包装形態や価格を決めて商品化の予定ですが、先ずその前に、今年の収穫の恵みパンセットの中に入れます。
今年のパンセットは、これまでなかった、食工房だからこそ可能な中身の濃いセットになります。
どうぞお楽しみに。