今日もクマ

獣害対策

6/18夜に現れたクマと同一個体と見られる。


獣害対策

月の輪が白くはっきりと見える。


獣害対策

真っ直ぐにクワの木を目指して行く。

獣害対策

川の方向から(尻の方向の草やぶ)漕ぎ跡もあった。


獣害対策

つい先日、6/16に現れたクマと同一個体に間違いない。


獣害対策

先日と同様、カメラに接近する。
好奇心旺盛。

昨年もそうだったので特に驚きもしませんが、やっぱり来るのか・・・と、少しガッカリです。

クワの木なんてそこらじゅうにいくらでもあるのに、どうしてその木にこだわるの?という行動に、クマ性質を見るような気がします。
つまり、融通が利かないってことです。
ですから、獲物として執着された相手は、とことん気の毒な運命を辿ります。

一方、p1地点のクマみたいに好奇心旺盛な一面もあります。
ただし、若い時だけかも知れませんが。

とにかく、絶対に対面することの無いよう、細心の注意を払いながらカメラチェックに回っています。


「紙版・飯豊の空の下から・・・」No.83 2025年4月号をご覧いただけます。

IIDE


★馬路村の柚子ジャムと柚子マーマレードが買えるようになりました。

shokuko store

明日のご来店をお待ちしております

今日も暑い一日でした。

ここ数日、完全に真夏の暑さでしたが、この後もう一度梅雨前線が近づいて来るらしいですね。
この先雨も降る予報が出ていますが、明日、明後日はまだ晴れて暑い日が続きそうです。

しかし、降らないというのはありがたいことで、ご来店のお客さまはお天気が良い方がお運びが多くなるというのが相場です。

今日も、麦畑を見に度々お出でくださっているご常連さんが見えました。
間もなく収穫ですか?とお訊ねになられるので、サンプルに採って来た麦の粒を見せながら、まだあと一週間かそれ以上は先になるでしょうと、説明申し上げました。

このところの猛暑が麦の実りにどのように影響するのか、ちょっと心配もしつつ経過を観察しているところです。

あと今日は夕方でしたが、念願のトラクターがやって来ました。
本当は中古車なのですが、近所の方に「新車買ったの?」と言わせるくらいきれいに整備していただきました。

麦ラボ

クボタ KL-315
使用時間1400hの中古機です。

そして、クマもやって来ました。
今朝もカメラは、新たなクマの姿を捉えていました。

クワの木の大枝が折れて地面に落下しており、クマも一緒に落ちたのではないかと思うのですが、その様子は映っていませんでした。

ま、いろいろなことがあります。

何があっても、いつもおいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

クマ出没、続々

獣害対策

同地点には、これまでに2頭の別個体が現れているが、この個体はさらに別の個体である可能性が高い。
体形や月の輪の見え方などに注目。


獣害対策

この個体は、月の輪がはっきり見えない。
大きさも、他の2頭より若干小さく見える。

ここ数日、クマの出没が続いています。

今注目している地点は、高野ともう一つは辰が原橋北側の土手端です。

高野は、クワの大木がある地点に複数のクマが集まるようにやって来ています。
これは、エサを求めてやって来ることの他に、もう一つ繁殖に関わる要因があると見ています。
メスを求めて複数のオスが後を追って来る動きです。
この場所は、昨年もそうでした。

昨日の夜までに、計3頭の個体が別々に現れています。
このクワの木は、クマが上って枝を折っていて、しだいに無残な姿になりつつあります。

このクマたちの動きをもっと詳細に掴みたいので、クワの木に近い場所にもう1台別なカメラを設置しました。
※位置関係はただ今地図を編集中です。近々公開。

あと一つの地点辰ヶ原橋北側土手端も、周辺の別地点にもう1台カメラを設置しました。

しかしこれで分かったことは、このエリアに合計5頭(成獣3頭、ジュニア2頭)のクマが関わっているということです。

この事実をどう理解したら良いのでしょうか。

麦秋

麦ラボ

南部小麦


麦ラボ

南部小麦近影 


麦ラボ

ライ麦


麦ラボ

ゆめちから


麦ラボ

ゆめちから近影

麦が色付いて来ました。
先行組は、一番手が南部小麦、その後ゆめちから、ライ麦と続きます。

今、穂は満杯状態に膨らんでいて、これからそれが硬く引き締まって結実します。
刈り取りまで、あと二週間と少々というところでしょうか。

さて明日は、定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。
皆さまのご来店をお待ちしております。

麦秋の麦畑も、ぜひご覧になってくださいね。

ほら、来た!

獣害対策

トレイルカメラの設置場所
ここは、一番最初に定点監視を始めた場所です。


獣害対策

日中の同一場所 左手に川が流れている。
カメラは、電気柵の直近に設置してある。


獣害対策

映り出しがこの位置この向きなので、川の方から上がって来たのではないかと思われる。


獣害対策

体が濡れているように見えるので、川を渡って来たかも知れない。

6月のどこかの時点で、クマの出没ラッシュが始まるかも知れないと、心づもりはしていました。

そしてやっぱり、「ほら、来た!」という状況に。

ここ3~4日の間、急に出没回数が増えました。
それも、今まで途絶えていた箇所に。

これが、くわの実の熟成と関係があることは分かっています。
ですから、ここしばらくはこの場所や周辺に度々現れるでしょう。

そこで、このクマたちが、人間を差し支えない相手だと学習してしまわないよう、私たちの方で何とかしなくてはなりません。
でないと、今後ますます大胆になって、日中も構わず姿を現すようになり、やがて人に危害を及ぼすことになります。

食べたいものがそこにあれば、そこが畑であれ人家であれ、クマたちは挑戦して来ます。
それを防ごうとすれば、邪魔されたと認識して攻撃して来ることに、何の不自然さもありません。

そこで我々が引き下がれば、そこはクマたちにとって自分の場所になり、次には人間たちを邪魔者として排除すべき場所になるだけです。
その認識が、私たち人間の側には、決定的に欠けていると私は思っています。

そして、武器を持つことを禁じられている私たち市民は、明らかに不利な防衛戦を強いられています。
多少の危険を感じつつも、クマたちに私たちの弱さを見破られないよう注意を払いつつ脅しを効かせ続けるにはどうしたら良いか、勝てるとしたら知能だけです。
この薄氷を踏むような防衛は、これから先終わりのない戦いになります。

クマ出没、備忘録 2025.06.16

獣害対策

高野地内 p8地点に現れたクマ 今シーズン初 6/13夜


獣害対策

その2 

獣害対策

映り出しがこの位置ということは、左側の草やぶから出て来た可能性があります。


獣害対策

体の大きさとともに、月の輪の見え方にも注目します。

獣害対策

全体的な大きさと、もう一つ重要なのは、頭の部分の大きさとの比較です。
これは、まだ子グマ体型を脱しておらず成長途上です。
かわいいと言えばかわいいけれど、こんなのでも、かかって来られたら人間は立ち打ち出来ません。


獣害対策

その2


獣害対策

その3 「かわいい!」なんて言っちゃいけませんよ!


獣害対策

元来た方向に戻って行きました。

クワの実が熟す季節になり、クマの動きが変わりました。
これまで出没が途絶えていた高野地内に、ここ3日間で2回、クマが現れました。

あと一つ、辰ヶ原橋北側の土手端にも、3~4歳くらいと思われる小さめのクマが出没しています。
こちらは、以前日没前の時間帯にこの近くで、肉眼で目撃した個体と同一ではないかと思います。

カメラの設置場所を増やして、より詳細なクマの動きを捉えたいと思っています。
近々、駆除申請を提出する際の証拠資料を集めています。

ご来場、ご来店御礼

第14回 「べこ乳マルシェ」

本日は、予定通り「べこ乳マルシェ」に出店参加してまいりました。

朝、出発の時もまだ雨が降っていましたが、現地に到着する頃には何とか雨は上がっていました。

会場の準備は、まだこれからという状況でしたが、次第に明るくなって来る空の下、間もなく設営の準備が始まりました。

開場の時間の午前10時になる頃には、雨の心配は全く感じることもなく、早々とやって来たお客さまをお迎してイベントが始まりました。

本日は、メディアも複数社が取材に来ており、テレビ局も入っていましたので、私たちの姿もどこかで映っていたかも知れません。

ご来場のお客さまの数もこれまでになく大盛況で、商品の売れ行きもペースが早かったように思います。
沢山用意して行った商品も大方売り切れて、コンテナはほとんど空になりりました。

そして今回、お客さまとのやり取りの中で、「道の駅あいづ」で食工房のパンを取り扱っていただいていることの効果がけっして小さくないということも分かりました。

また、今回の会場である会津中央乳業「アイス牧場」さんにもスコーンを販売していただいていますので、そこでも食工房の名前が知られているということなのですね。

何をやるにしても、地道に良い仕事をして足跡を残し続けることがどれほど大切かということを、改めて自覚する私でした。
なお今後も精進を続けたいと思っています。

さて最後になりましたが、本日、ご来場ご来店くださいました皆さまに対し、この場を借りまして、あらためて厚く御礼を申し上げます。
また来年も、必ず参加したいと思っています。

イベントのご案内

べこ乳マルシェ 2025

画像クリックで、別タブに拡大表示します。

予ねてご案内申し上げております通り、明日6/15(日)は「べこ乳マルシェ」というイベントがあり、食工房も出店参加いたします。

で、当日のお天気が心配になるわけですが、開催を明日の朝に控えた本日ただ今、午後9時過ぎ現在、外は激しい雨が降っています。

これも明日の朝までには峠を越え回復に向かう予報が出されてはいますが、実際のところは明日の朝になって見なければ分かりません。

とは言え、ここ数年の開催は、お天気に恵まれているのですね。
明日もその例に漏れなければ良いが・・・と、天に祈る気持ちの私です。

一応小雨決行となっていますので、この分なら中止になることはないと思われます。

今年は、これまでで一番出店者数が多くなるようです。
飲食のお店が複数出店するようなので、楽しみです。

食工房は、パンと焼き菓子を販売します。

その他、子牛ふれあい体験、ヨーグルト早飲み世界大会、バターつくり体験など、沢山の楽しい企画が用意されます。

多くの皆さまのご来場を、お誘い申し上げます。
皆さまとの出会いを、開催者一同、楽しみにお待ちしております。

ちなみに、食工房の山都本店は、平常通り営業中です。
こちらも、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

明日のパン焼き、明後日のイベント

べこ乳マルシェ 2025

画像クリックで、別タブに拡大表示します。

すでに一度お知らせしていますが、明後日6/15(日)は、イベント出店いたします。
ただし、本店はいつも通り営業中です。

明日のパン焼きは、店売り分、出荷発送分、道の駅納品分、そしてイベント出店分を合わせた数を焼かなければなりません。
ちょっと仕事量が多くなります。
仕事が雑になってパンの出来が悪くならないよう、しっかり気合を入れて臨みます。

だいたいいつもの時間にいつものメニューが焼き上がる予定です。
ピストーラ、プンパニッケル、チーズパンなどは午前中に焼き上がります。
食パンとロールパンも、午前中お昼前には焼き上がります。
堅焼き黒パン、小麦丸などハード系は午後からになります。
カネリプッラ、ひばりのパンも午後です。

釜から出して間もないものは、オーブンシートに包んだり紙袋に入れたりしてお渡しします。

遅くても午後2時頃までには、すべての品目が棚に並んでいるはずです。

皆さまのご来店をお待ちしております。

健康寿命

昨日は、平均寿命のことについて触れましたが、もう一つ重要な概念があったのですね。
それが、健康寿命です。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく、自立して健康に生活できる期間を指すと定義されています。
現在は、男性72.7年、女性75.4年だそうです。

と言うことは、73歳の私は、すでに平均を越えて健康な寿命を授かっている状態だということになります。
全く、ありがたいことだと思いますし、なお油断せずさらにその状態を維持出来るよう、いっそう精進したいと思います。