月別アーカイブ: 2020年6月

石拾い

麦ラボ

中島第4圃場
一度荒起こしをしています。
すでに馬糞堆肥も搬入してあります。


麦ラボ

今日の作業で、一輪車に10台分くらい拾いました。

今日は定休日にて休業のため、朝から圃場に出て作業をしていました。
それでまた一つはまりそうな作業が・・・。

それが石拾いです。

今年から借り受けて麦ラボの中島第4圃場となった畑、面積は大方10aほど。
坪数にすると300坪ですから、けっこうな広さになります。
尤も、圃場の規模としては極小規模です。

この秋に種まきをするために、ただ今土壌改良中です。
大昔には河川敷だった土地ですから、地面のちょっと下は全面礫(れき=石ころ)です。

中にはかなり大きなものも混ざっていて、トラクターで耕す時にロータリーの爪に当たると、機械が壊れてしまうこともあります。
小石はあっても差し支えないと言うか、むしろあった方が良いと、私はそう考えていますが、握りこぶしより大きなものは拾い出すのが上策です。

昔から、畑の石拾いは草取り同様なすべき仕事の筆頭でした。
トラクターを壊したのでは詰まりませんから、ことある毎に石は拾っています。

しかし今日は、わざわざそのためだけに時間を割いて、圃場の中を一輪車を押しながら歩き回って、石を拾いました。
良かったのは、こうしたことをするおかげで、圃場をよく見ることになるということです。

生えている雑草の様子や、土の様子、転がっている石にもいろいろと種類があることなど、圃場の中は一様ではないのです。
石の中にも、簡単に砕けてしまう軟らかい堆積岩もあり、こういうものはやがて細かくなって、土壌にミネラルを供給してくれるので、大き過ぎない限り拾わずに置いたりします。
逆に、硬い玄武岩のようなものは、小さくても拾います。

このような土壌には、もみ殻やバークのようなガサの張る腐植し難いものを沢山入れて緩衝材の役割を持たせます。
一方、肥料分の多い有機物も沢山入れて耕うんします。
何度か繰り返すうちに、重い石ころは下になり、軽い有機土壌が上を覆って、サクサクの水はけのよい土壌になります。
ここが近い将来良好な圃場となることを想像しながら、コツコツと石を拾って歩くのは、どちらかと言えば楽しい仕事です。

単純で退屈な作業・・・?とんでもありません。
石を拾いながら、圃場を隈なく細かい所まで観察しながらの作業ですから、いろいろなことが分かる楽しみがあります。

隣の田んぼでは、ここ数日来、朝から夕方までずっと四つん這いになって田に入り、草取りをしているおばあちゃんがいます。
一度入ったら、昼時に一度上がって来る以外、夕方までずっと出て来ません。

私には、このおばあちゃんの気持ちが分かるような気がします。
多分、石拾いも同じなんじゃないかと。

明日と明後日は、定休日です

ここ数日、暑さが増して来ています。
明日は猛暑日になるかも知れないとの予想です。

否、そこまで行かなくても、今日も十分暑かった・・・。
お天気は良いので、外作業もやりたいところでしたが、暑い最中に外に出て作業するなど、老人のすることではありません。

危険です。
と言うわけで、食工房の製造作業のあと少し長めの休憩を取って、夕方になってから畑に出ました。

それでも暑かったのですが、気を付けながら草刈り作業と稲架づくりなど、2時間余り作業しました。
途中、木陰に椅子を置き、収穫が近づいているライ麦畑を眺め、水筒に入れて持って行った冷たい麦茶を飲みながら休憩するのが、何と言っても最高!至福の時間でした。

明日も暑い一日になるのは確実ですから、外作業は早朝と夕方にして、昼間はゆっくりしていましょうか。
とは言え、明々後日以降長雨になると言っていますから、この晴れが続いている間に出来ることを・・・と、逸る気持ちをどうやって抑えられるか、それが問題です。

さてさて、タイトルから外れたことばかり申し上げましたが、食工房の営業の一週間が無事終わりました。
この一週間、久しぶりに遠方のお客さまのお顔を拝見することも出来ました。
ご来店くださいました皆さまに対し、改めて厚く御礼申し上げます。

明日と明後日は定休日、店は営業しておりませんのでお間違え無きようご注意ください。

また木曜日から、パンを焼いて皆さまのお越しをお待ちいたします。

次亜塩素酸水をめぐるメディアの報道について

先日も触れていますが、独立行政法人:製品評価技術基盤機構(略称:NITE)が次亜塩素酸水のコロナウイルスに対する消毒効果について、現段階では効果を確認出来ておらず、なお継続評価中とする発表を行っています。

これを各新聞社、NHKをはじめとするTV各社などの報道機関が、ニュースとして伝えたわけですが、結果として、「次亜塩素酸水は効果なし、かえって有害・・・」と受け取った人が多くいたということで、混乱が生じています。

食工房では、私の考えとして次亜塩素酸水の有効性と安全性を疑っていませんが、多くの方が不安に思われているなら一時的でも使用を中止すべきと判断し、お客さまの手指消毒用に提供することを止めています。
また加湿器による噴霧も休止しています。

私は、このメディアの報道について、発表当初から何かおかしいのじゃないか?という印象を拭えませんでした。
ジャーナリスの多くが、ごく初歩的な化学的知識すら持ち合わせることなく、記事を書いているのではないかと。
そうしたところ、当の独立行政法人:製品評価技術基盤機構(略称:NITE)が、メディアの報道にクレームを付けましたね。

とにかくこうしたことは、先ず第一は化学的知識に基づくこと、もう一つは我が国の法律に関する知識に基づくことが重要です。
化学的なことについては、以前にも取り上げて、別な参照情報サイトをご紹介していますので省きます。
後述の動画を見ていただく方が良いと思いますので。

一方法律的なことですが、次亜塩素酸水は、法的には一部食品添加物として認可されているものがあります。
もしくは、雑貨品としての扱いになっています。
消毒剤として販売するためには、医薬品または医薬部外品としての認可を取得する必要があります。

すでに、コロナウイルスそのものを使った効果検証も行われていて、良い結果が出ている例もあるのですが、それを以てしても、今のところ消毒剤として販売することは出来ません。

噴霧についても、加湿器は家電雑貨であり医療用機器ではありませんから、同様ウイルスに対する効果を宣伝することは出来ません。

安全性についても、いくつか検証結果がありますが、消毒剤ではないあるいは医療機器ではない以上、これも同様です。

しかしそれを以てして、効果なし、かえって有害・・・との印象を広めてしまうのは、賢明な行動だとは思えません。
ひよっとすると、とても貴重な資源を見失ってしまうことになるかも知れないからです。

初歩的な化学的知識があれば、家庭でも手作りできる次亜塩素酸水が、本当に役に立つものであるなら、こんな素晴らしいことはないからです。

こうした報道を真に受けて、市民の中にさえ次亜塩素酸水を力強く否定する意見を言う人がいることに、私はものすごく残念で悔しいことと思っています。

お時間のある方、以下の動画をぜひご覧になってください。


「NITEの中間報告について、資料を見ながら話します。後半はコメント返し」

鶯は、初めから「ホー、ホケキョ!」と鳴くわけではない

わが家の周りには、沢山の小鳥たちがやって来ます。

この頃は、鶯の鳴き声がよく聴こえます。

そして最近気が付いているのですが、鶯は、初めから「ホー、ホケキョ!」と鳴くわけではないのですね。
いや、驚きました、と言うか、当然だったかも知れません。

今年巣立ちしたばかりの幼鳥だと思いますが、明らかに鳴き方の練習をしていると分かる個体がいるのですね。

「ホー、ホケッ!」で止まってしまうのがいたので、まだ鶯になり切っていないゾと、ウグイちゃんと名前を付けてあげました。
そして口笛で「ホー、ホケキョ!」とやると、一生懸命真似しようとします。
力が入り過ぎて、「ホー、ホケキョケキョ!」と後半を二回繰り返してしまいます。
そうかと思うと「ホー、ホケキョエ!」とおまけが付いたような鳴き方になることもあります。

それから、前半の「ホー・・・」の部分は大体音程が低いものですが、低い音が出せなくて「ヒー、ホケキョ!」と聴こえる個体もいます。
これも口笛で低温を入れてやると、低い音が出せなくて苦しそうに真似しようとします。
全く面白いです。

一方、成長した鶯は、見事な声で「ホー、ホケキョ!」と鳴きます。
それどころか、前半の「ホー・・・」の部分に小節を入れてグッと低い音から「ホーホホ・・・」とタメを利かせてから思い切り甲高く「ホケキョッ!」とやる者もいて、思わず拍手したくなります。

でもどうして、最終完成形は皆例外なく「ホー、ホケキョ!」なんでしょうね。
当人たち、「だって、ウグイスなんだから・・・」と言うでしょうか?!


籾摺り機、見つかりました。

おかげさまで、いいものが見つかりました。
来週、引き取って来ます。

良いお天気が続きます

このところ気持ちの良い晴天が続いています。
少々暑くなってはいますが・・・、まだ今のところは耐えられる範囲です。

ただ、ずっとマスクを着用しているのは、やはり辛いですね。
差し障りのない状況では外して、何とかやり過ごしています。

外で農作業の時などは、外しても問題ありません。
お客さまをお迎えする時と、製造作業中は着用しています。

このコロナウイルスに対する警戒のおかげで、地域外からのお客さまに来ていただけない状況が続いています。

それでも今日、4月以降では初めて、郡山市からご来店くださった方がお一人。
もちろんお顔はよく存じている方でしたが、何だか不思議な感じがするくらいお久しぶりの実感でした。

いやー、こんなことは、もう私の今までの人生の中でも経験したことのない出来事です。
明日は、どんな一日に・・・。
パンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

酵母のコントロールはうまく行っています

昨日もそうでしたが、今日も晴天、そして気温がグングン上昇し25℃を超え夏日に。
早朝の空気でさえひんやりとはしておらず、今日の暑さを予感させるに十分でした。

昨日の夜から最終工程にあった酵母種の仕込みは、この気温の高さを意識していました。
元種に対する増量割合の調整、維持する温度の調整など、細かく臨機応変に対応しました。

今、こられの処置を的確に行うためのデータベースが、しっかり構築されて来たという実感があります。
おかげさまで、今日のパンも予想通り、良い出来でした。

麦の命が皆さまの命になることを願って、パンを焼き続けています。

さあ、また明日から

二日間の定休日が過ぎて、また明日から営業です。
今日のうちから仕込みで忙しくしています。

世の中は、コロナ第2波の懸念に動揺していますが、毎日の飲み食いだけは休みはありませんので、食工房の仕事はいつも通り続きます。

感染防護の要点も理解しているつもりですので、今後は必要以上の措置はしません。
ご来店のお客さまにお願いするのは、次の2点のみです。

入店時はマスクを着用していただくこと。
入店時、手指の消毒を徹底していただくこと。
以上です。

熱があるなど体調が微妙な時は、お出かけそのものをお止めください。

追々、県を跨いでの往来も許容されるようになると思います。
早くそうなることを願っています。

もう長らくお目にかかっていない方もいらっしゃいます。
そうした方々とも、また以前のようにテントの下でお茶を召し上がっていただきながらおしゃべりしたいです。

その日を心待ちしながら、がんばりたいと思います。

今日も汗をかきました

麦ラボ

単管パイプで作った稲架
ライ麦用に、高さを高くしています。

定休日の今日、午前中歯医者に行って治療を受けて来ました。
そして気持ちの良い晴天となった午後、麦畑に行って収穫直後に必要となる掛け干しをするためのハザ(稲架)を作りました。

食工房の畑は、今後ずっと麦専用ですから、畑の周囲の法面に常設するつもりです。
ちょうど具合のいいことに、前の地主さんが残してくれた足場用単管パイプが沢山ありますので、それを利用して作っています。

総延長で100メートルくらいは必要になる予定なので、収穫までに間に合うでしょうか。
今日までに、35メートル分出来ました。
ひょっとすると材料が足りなくなるかも知れません。

このはざ(稲架)は、まずライ麦用です。
ライ麦は脱粒しやすいので、完熟一歩手前で刈り取って掛け干しし、長い麦藁に残っている養分を種実に移行させ完熟します。
収量も品質も上がりますから、手間はかかりますが外したくない作業です。

そしてこんなことも、小規模だからこそ出来る行程です。
どうせやるなら、世界一のライ麦パンを造りたいですからね。

何と言ったら良いのでしょう、こういうことに手間暇かけるのは、何一つ苦になりません。
楽しくてしょうがないと言うのが正直な気持ちです。

あと一ヶ月ほどで、麦の収穫が始まります。

「紙版・飯豊の空の下から・・・ 」61号

麦ラボ

中島第2圃場のライ麦
いつもと違う方向からです。
通る人が、例外なく注目しています。


麦ラボ

スペルト小麦の開花


麦ラボ

デュラム小麦の穂が充実して来ました。

食工房の広告塔、「紙版・飯豊の空の下から・・・ 」の通刊第61号の編集が終わり、pdfファイルをweb上に公開いたしました。
並行して印刷も手配中です。

今回の号は、本当は5月の半ばには発行するつもりで進めていました。
内容もその想定で書いていましたので、遅れはしましたが5月号といたしました。
表紙の絵も、5月の情景なので・・・。

多くの方にご覧いただければ幸いです。
いつものように、記事の末尾に設置してあるバナーをクリックしてご覧ください。

そして、この一週間もご愛顧ご来店、ありがとうございました。
食工房の営業の一週間が終わり、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

明日は、私、歯の治療に行ってまいります。
実は、ここ三週間ほど前から治療に通っています。

歯以外のことで病院に行ったことは、もう50年この方1度もありませんし、薬の一つも飲むことなく過ごしています。
しかし、歯だけは、どうにもなりません。

歯周病が始まっているそうです。
虫歯も一箇所ありました。

それで驚くのは、現在の歯の治療の進歩です。
しかも、高度な治療も保険適用で信じられないくらい安上がりに受けられるのですね。

日本の医療と福祉の質の高さを思います。
私には、本当にありがたい国です。