日別アーカイブ: 2022年1月18日

凍結深度の思い出

北国の冬は寒いです。
所によって、冬の間地面が凍結することがあります。
その時、地面の下何センチまで凍っているか、それを表すのが凍結深度という言葉です。

私たちは、会津に越してくる前は、同じ福島県内の阿武隈山系の山奥の辺境にいました。
そこでは、冬は雪は少ないのですが、一方寒さはとても厳しく、冬の間は地面は固く凍結して岩のようでした。

当時、そのあたりでは凍結深度40cmと言われていて、地面に穴を掘ろうとしてもスコップが刺さりませんでした。
冷え込む夜など、歩くと足音が金属音のようにカンカンと響きました。

で、誰にでも分かる理屈で、凍った土は膨張します。
と言うことは、地面が盛り上がってくるわけです。

私たちが住んでいたプレハブ小屋は、ちゃんとした基礎工事はしていなくて、ただ地面に置いただけのようなものでしたから、冬になって地面が凍って来ると、先ず初めに日の当たらない北側が持ち上がって来て小屋が傾くのです。

もちろん、ひっくり返る心配はありませんが、床にビー玉を置くと勢いよく転がるくらいは傾斜しているのですね。
そして寒さが極まって南側も凍ると、南側も持ち上がって一旦平らになります。

春には、逆順で南側が先に沈み、間もなく北側も沈んで元に戻ります。

しかし、そう絵に描いたように規則正しく動くわけでは無く、場所によって不等隆起と不等沈下を繰り返しますから、長年の間に小屋の床は凸凹になってしまいます。

後年、その場所に自分たちで家を建てましたが、基礎は凍結深度より深くまで60cmほど掘り下げました。
そうしておかないと、コンクリートの基礎でもひびが入るほどすごい力がかかります。

そんな場所に14年間暮らして会津にやって来た私たちですが、雪国会津では凍結深度はどのくらい?と思ったら、それが凍らないのですね。
地球は温かくて地温を持っていますから、断熱性のある雪を被ると外気が氷点下でも地面は氷点下になりません。

なるほど、雪の効用ってなかなかのものですね。
否それにしても、この冬は豪雪に見舞われています。