共存という名の偽善

獣害の話です。

近年顕著になって来た獣たちによる人間への加害、当然加害個体は駆除されても止む無しと思う私ですが、世の中の論調はそうではないみたいです。
出来れば殺したくない、共存への道筋を模索する、その方向のみが強調されます。

山間のこの村に来てみれば分かりますが、山の中はもはや人が入ることも稀な獣たちの領域です。
獣たちの食糧になる植物も、樹木、草花を問わず旺盛に繁茂しています。

そして獣たちは、種類を問わず生息数を確実に増やしています。
その結果、環境が彼らの生存を支えられなくなる局面が、もうすぐそこに迫っています。

例えばイノシシは、地面を掘り返して地中のミミズや虫の幼虫などを餌にしています。
また、葛の根なども掘り出して食べます。

平らな地面、斜面、崖など、所かまわず掘り返すので、山の中は地面がむき出しになり大きな穴が開いてしまった場所が沢山見られます。
まるで重機で掘りまくったような凄まじい光景です。

そしてそれは、大雨の時などに崖崩れ、土砂崩れを引き起こします。
もちろん彼ら自身、そのようにして自らの食糧を得られる場所を破壊しているのです。

そんなイノシシと人間が共存するとしたらどんな関係になるのでしょう。

私の頭に思い浮かぶのは、イノシシは人間に狩られて肉になり人の命を支える。
イノシシは、自分ではコントロール出来ない繁殖を人間に狩られることで自滅を免れる・・・と、そんな関係です。

そして、こうした愚かとも言える習性は、イノシシだけではありません。
およそありとあらゆる獣たちは、大なり小なりその傾向があって、ブレーキをかける力が働かなければ、人間以上に自然を破壊します。

人智は、そこに介入してより豊かな自然環境を育むためにこそある、と私は常々考えています。

しかしながら一方、往々にして人間たちはそこまで考えずにやり過ぎてしまった経過と反省があります。
それはいいのですが、何もかも人間が悪いという一辺倒な視点と思考停止に陥ってしまっているのが、今の私たちではないかと思うのですね。

極端な自然保護、動物愛護の考え方に対し、はっきりと「ノー」を言う人がまだほとんどいません。
皆、取り敢えず殺さないことが善、そこから先は考えないのです。

ですから、私はこの際明確に申し上げておきます。
獣害において、加害個体は全て殺処分、これで結構です。
蠅やゴキブリを退治するのと同じと考えれば良いだけです。


食工房

上記予定で夏季休業いたします。
ご来店の際は、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
通販のご注文受付はお休みはありませんが、出荷対応は休業後になります。


「紙版・飯豊の空の下から・・・」No.84 2025年8月号をご覧いただけます。

IIDE


★馬路村の柚子ジャムと柚子マーマレードが買えるようになりました。

shokuko store

コメントを残す