親子グマ再び

獣害対策

p6地点に母子3頭連れが出没 19:21


獣害対策

p6地点に現れた母子3頭連れ 19:21
一頭の子グマは、母グマにぴったり寄り添っていて、小さな足だけが見える。



獣害対策

p8 を一頭のクマが通過 21:17



獣害対策

p6地点かららp1地点に来るまでに2時間かけて回って来た。
人家の近くの柿や栗に立ち寄っている。
橋のたもとの栗の大木に向かったと見られる。


獣害対策

p6から2時間かけてp1までやって来た母子3頭連れ 21:21
何をしながらどこを通ってここまで来たか、これからどこへ向かうか
大体の推測は付いています。



獣害対策

ほとんど食い尽くされた柿の木に未だやって来るクマ 21:29


獣害対策

柿の木に上るクマ 21:29
月の輪が見えず、個体特定が今一つ不確実ですが、ナッツではないもう一頭(コードネームなし)だと思われる。





しばらく姿を見せなかった母子3頭連れが久しぶりにp6地点に現れました。

他に複数のクマがいる空間で、この母子が居着いているとしたら、この母グマはよほどの強者にちがいありません。
あるいは、ナッツももう一頭も共にメスであるか、のいずれかです。
クマとしては、繁殖シーズンはすでに終わっていて、メスならお腹に子を宿している可能性が大です。

いずれにしても、この狭い範囲に数が多過ぎます。
山には山で、別なクマがいるはずですから、今このあたりにいるクマは、冬眠時期になってもこの周辺で冬を過ごす可能性が大です。
早く捕獲駆除してもらわないと、落ち着いて過ごすことが出来ません。

しかし、行政は、至って消極的です。
一方、当山都町には、全国ニュースにもなったクマによる人身被害などが相次いでいる集落があり、そちらへの対応に追われているという事情もあります。

肝心の加害グマは未だ捕獲されておらず、毎朝夕の注意喚起の防災無線放送だけがむなしく響き渡ります。

そして、観光地の一角でもある山都町を訪れるお客さまの信頼にも影が差し始めていると思います。
食工房でも、最近そのような気配を感じています。

ちなみに、明日9/30と明後日10/1は、食工房は定休日です。

コメントを残す