投稿者「MIKIO AOKI」のアーカイブ

ちょっと深呼吸を

今、先月あたりから今日までの過去記事を読み返していました。

初めてコロナウイルスのことに触れたのが2月14日、その次が2月22日、それからどんどん取り上げる機会が増え、このところコロナの3文字が登場しない日はありません。

今さら言うまでもありませんが、こういう時、私たち一人一人の危機管理の在り方が一番重要な要件であることは、何度でも強調しておきたいと思っています。

政府が、あるいは地域の行政が打ち出す対応策が効果を上げるかどうかは、私たち個々人の危機管理に対する考え方や危機に対する感覚また対応能力にかかっていると言っても過言ではないからです。
もちろんそのために、先んじて教育や啓蒙と言った施策が必要なことは、これも論を待たず確かな事ではありますが・・・。

さて、かく言う私も、このところの緊張感の連続でいささか疲れを感じています。
これでいろいろなことが面倒くさいと感じられるようになったら、もうおしまいです。

ここらで、深呼吸しましょうか。
そしてゆっくりと好きな音楽を聴いて楽しみたいと思います。

そして明日は、爽やかな気分で皆さまをお迎えしたいと思います。
ご来店をお待ちしています。

特に混乱もなく

今日から店舗内の空間除菌を始めましたが、ご来店のお客さまからは何も否定的な反応はなく、ずっと店にいる私たちも何の違和感を感じることもなく、無事に一日が終わりました。

問題は、果たしてこれで効いているのか?ということですが、今のところそれを確認出来る方法がありません。
分かっているのは、投入した次亜塩素酸水の有効塩素濃度と時間当たりの噴霧量で、これなら効いているはずと言えることです。

立ち上るミスト(霧)を直接吸い込むと、ごく微かに塩素のにおいがしますので、まあ効いているんだろうな・・・と思えます。
何か副作用が出る心配は、する必要がなさそうです。

アルコールは、未だにどこに行っても売っていませんので、手持ちのアルコールが無くなったら、消毒は全て次亜塩素酸水に頼るしかありません。
尤も、食品に直接使用しても問題はありませんので、消毒に関しては今のところ危機感はありません。

ところで、もしこの次亜塩素酸水を自家調製してみたい方がおいででしたら、当方で技術的なサポートが可能です。
調製の際の技術的な情報を提供出来ますので、必要な方はお問い合わせください。

なお、お問い合わせは、メールまたはファックスのみでお願いします。
電話でのお問い合わせは、対応する時間がありませんのでご勘弁ください。

明日から店舗内空間除菌を始めます

明日から、超音波加湿器により次亜塩素酸水を噴霧する方法で、店舗内の空間除菌を始めます。

加湿器に投入する次亜塩素酸水の有効塩素濃度は50mg/ℓ以下、噴霧量は最大0.3ℓ/hです。
ただし状況に応じて噴霧量を調節したり、連続使用を避けて間欠運転するなどします。
たとえば、開店前にしばらく運転して置き、お客さまご来店時に調節または停止、合間にまた運転のような対応を考えています。

どの程度効果があるのか、目に見えるわけではありませんので、100%信頼に足りるとは考えていませんが、一定程度の抑制力はあるものと思っています。
コロナウイルス感染の危険が去るまで、当面続けることになりますので、皆さまのご理解をお願いいたします。

因みに、使用する次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウム液を水で希釈し、次に炭酸水で中和して自家調製したものです。
調製時の液性は、pH6.5、有効塩素濃度250mg/ℓです。(微酸性次亜塩素酸水・手指消毒用に使用出来る。)
これをさらに5~6倍希釈して噴霧用に用います。

なお、入店時に塩素臭が気になったり違和感を感じられた場合は、入口の扉を開け放して換気しすぐにお申し出ください。

また化学物質過敏症の方は、入店前にお声掛けください。
運転を止め、店内を換気してから入店していただきます。

震災9年

あの東日本大震災から、今日で丸9年です。
正直、忘れかけていたわけではありませんが、そんなに気にならなくなっていたことは確か・・・。

しかし今年は、あの時の緊張感が否応なく心に蘇って来ます。
そうです、新型コロナウイルス感染症の広がりの渦中にあるからです。

9年前、覚悟を決めて事に当たっていたつもりの私でしたが、今振り返ると、まるで動転しているばかりじゃなかったの・・・、と冷や汗が出る思いです。
ま、会津で良かった、ただ運が良かっただけと総括しています。

それに引き替え今回のコロナウイルス渦は、震災の時のように一瞬のうちにドンと降って来たのではなく、まず中国で大きな前触があって後、じわじわと迫って来た災害でしたから、備える時間があったと言えばあったわけです。
果たして、我が国は、また我々個々人は、賢明に対応出来たのでしょうか、また今、対応出来ているでしょうか。

震災の時も同じことを申し上げたかも知れませんが、政府が何をしてくれようがしてくれまいが、こんな時は自分で出来ることを考えて自分でやるしかないと思っています。

さて明日はまた営業に戻ります。
おいしいパンを焼いて、皆さまのお越しをお待ちしております。

IIDE編集へ

コロナ、コロナで気を揉んでいる間に、IIDEの編集が遅れました。

大分前に始めてはいたIIDE編集、ここらで気を取り直して再開しなくてはと、今日はデスクに向かっていました。
しかし内容は、やはりコロナ対応のことが中心になります。

今、世の中では、外出を敬遠してか通販の利用が活発だといいます。
曰く「巣ごもり消費」だそうです。
確かに、通販利用なら人との接触は少なくて済みますし、現金の授受もありませんから(代引きは別ですが)、リスクも少なくていいのかも知れません。

しかし、出荷元の衛生管理がよろしくなくて、もし通販利用が感染経路となった時は、それこそ目も当てられない事態となります。
通販で商売している事業者は、そのあたりの管理を徹底することが求められます。

食工房も例外ではありませんので、IIDEの中でもそのことに触れないわけには行きませんでした。
荷造り出荷の際の衛生管理を、マニュアル化して万全を期したいと思っています。

正直なところ、あとどのくらいの期間で終息するのか・・・、爆発的な拡大を防げたとしても時間的にはかえって長引くと思っています。
途中で慣れてしまって、また疲れも出て気の緩みが生じることのないよう、今後それが課題になって来ると思います。
ここまで広がったら、もう完全に根絶やしにすることは不可能で、この先も共存して行くしかないと思っていなくてはなりませんから。

この際、こんな言い方は不謹慎かも知れませんが、震災の際の原発事故の時は放射線に関する勉強を沢山させてもらい、今度は感染症に関する勉強をさせてもらっています。
そうやって、少しずつ賢くなってはいるのかなと・・・。

明日と明後日は定休日です

今日は月曜日、食工房の営業の一週間が終わり、明日と明後日は定休日です。

この一週間、外出の自粛が呼びかけられる中、遠くからあるいはご近所から、意外にも沢山のお客さまにご来店いただきました。
皆さまには、改めて厚く御礼申し上げます。

そしてこの一週間、ハラハラドキドキの一週間でもありました。
今や世界的規模で感染が拡大している、新型コロナウイルス肺炎の動向から目が離せません。

今から一ヶ月以上も前のことですが、まだ未知の「新型肺炎」と呼ばれていた頃、私の脳裏に「新型肺炎で世界が止まる。」と言う言葉が浮かび上がり、頭から離れなくなりました。
今まさに、そうなるかも知れない状況になりつつあり、何だか胸がザワザワドキドキしている私です。

こんな予感、当たらなければいいが・・・と思う一方、もし避けられないのなら向かい合うだけと腹を決めています。
ま、ちょっと大げさに考え過ぎかも知れませんが、不特定な方がお出でになる店をやっているので、むしろそのくらいの緊張感はあった方がいいのでは・・・と。

いずれにしても、日々油断することなく、手洗い消毒などの基本的な防除を怠りなくすることですね。
この次から店舗内の空間除菌をする準備もしています。
狭いので、そこそこ効果も上がるのではないかと思っています。

まずは自分が感染しないこと、そして店が感染の中継地にならないように最大限の警戒を怠らないこと、この二つに尽きると思います。
皆さまに安心してご来店いただけるよう、手を尽くします。

現金の消毒を考えてみる

ネットで検索して見ると、今回のコロナウイルス騒動で、やはり現金に触れることのリスクが話題になっている様子です。
確かに昔からお金はある意味汚いと言われて来ましたから。
何時どこで誰が、どんな手で触れたか分かりませんからね。

今の状況では、店で商品と現金を交換する際のリスクは、売る側にも買う側にも同じように存在します。
ほとんどの場合心配はないと言えるのかも知れませんが、万が一当たってしまったら誰のせいにするわけにも行きませんから、ま、店を構えている側としての社会的責任を考えて、何とか消毒する方法はないものかと模索中です。

それでとりあえずイケるのではないかと試し始めたのは、やはり次亜塩素酸水を使う方法です。
空間除菌にも使われる次亜塩素酸水ですから、現金の消毒に使えるのではないかと考えたわけです。

レジスターのキャッシュトレーに次亜塩素酸水を浸み込ませたキッチンペーパーを敷き、その上に紙幣や硬貨の入ったボックスを置きます。
引き出しを閉めれば、中は密閉されたごく狭い空間ですから、すぐに次亜塩素酸が充満します。
トレーを開く度に、かすかに塩素臭がしますので、一応効果は上がっているのではないかと思っています。

さらに、一日が終わって現金を引き上げたら、シール容器に次亜塩素酸水を浸み込ませたキッチンペーパーを敷き、紙幣はそのまま硬貨はボックスに入ったごと入れて蓋をします。
翌日の営業開始時間まで開けないようにしておけば、かなり効果的に殺菌出るのではないかと考えています。

低濃度でも効果が減少しない次亜塩素酸水、しかもコスト的にはアルコールの1/200以下です。
そしてこれが最も重要なことですが、ウイルスも細菌も、次亜塩素酸に対しては耐性が生じないことが知られています。
※注 次亜塩素酸水は、次亜塩素酸が溶け込んだ水溶液のことを言います。

なお引き続き情報を調査して、効果の程度を確かめたいと思っています。

温水ボイラーの修理完了

Do it yourself

暖房用温水ボイラー 前の家主が設置したもので、20年近く前の旧型です。
家の軒下に設置されていて、冬の間は雪囲いの中に閉じ込められることになります。


Do it yourself

全面カバーパネルを外したところ。
左側底面に振動センサーが取り付けられています。
リード線は、仮復旧のため短絡してあるのがお分かりになるでしょうか。
赤い線、緑色のビニールテープが巻いてある部分。


Do it yourself

これが振動センサーです。右側が新品、左側が故障して取り外したもの
感度は、100~170ガル 直径が100円玉くらいの小さいものです。

先日の記事で取り上げた暖房用温水ボイラーのパーツが届きましたので、取り付けて修理完了しました。

ま、この程度のことを自慢してもしょうがないのですが、何かの参考になればと思いまして・・・。

福島県内、初の感染確認

新型コロナウイルの感染者が増え続けている中、今日初めて福島県内でも1名の感染が確認されました。

詳細は、内堀知事が記者会見で発表中なので、注視したいと思います。
クルーズ船ダイアモンドプリンセスから下船した乗客だとのことです。

これで警戒レベルを一段上げざるを得ませんね。
とは言え、まだ営業を休止するなどの対応に及ぶ必要はないと考えています。

ご来店のお客さまに、手指の消毒の徹底をお願いすることや、出入り口の扉周りを消毒液を含ませたペーパータオルで度々拭くなどの対応を取りたいと思います。

悩ましいのは現金の授受ですが、一旦お金に触った手では、消毒しないまま商品その他の物には触れないようにするなどの注意もいたします。
お客さまにもご協力をお願いする場面があるかも知れません。

レジスターは、一日に何回か消毒液で拭くなどの対応をとります。
また、キャッシュトレー内に次亜塩素酸水を含ませたティッシュペーパーなどを入れておけば、次亜塩素酸蒸気による殺菌効果を期待できるかも知れませんので、これから調べてみます。

あるいは、店舗内全体を除菌環境にする方法もあるようなので、いよいよとなった時は、それもありと考えています。

まあ、毎日毎日こんなことばかりですが、ここで嫌になってしまってはこれまでの努力が水の泡です。

こうした注意は、何もコロナウイルスに限らず、インフルエンザやノロウイルスなど数ある感染症に共通の防御となり得ますから、この際いい勉強になると思って取り組んでいます。

もちろん明日も通常通り営業、皆さまのご来店をお待ちしております。

次亜塩素酸水をつくる

今や市中でほとんど手に入らなくなったアルコール消毒液ですが、それに代わるものがあるはずと、いろいろ調べているうちに見つけたのが、次亜塩素酸水というものでした。

水道の滅菌用として使われている次亜塩素酸ナトリウムは、漂白剤としてまた除菌消臭剤として家庭でも使われており、ウイルスを不活化させる働きがあることから、調理業務の現場でもよく使われています。
しかしアルカリ性が強いので、手洗いなど身体に直接触れる使い方には適しません。

この次亜塩素酸ナトリウムを酸で中和してpH6.5~7.0の中性にした水溶液が次亜塩素酸水です。
次亜塩素酸ナトリウムよりさらに強い殺菌力やウイルス不活化力があり、低濃度でも効果が減少せず、しかも身体に対して安全だとされています。

次亜塩素酸水についての詳細は、以下のリンクより参考資料を見てください。
<参照1> 「次亜塩素酸水」
<参照2> 「いつかここに」

さてこの次亜塩素酸水を家庭で簡単に作ることが出来ると言うので、紹介されている方法でつくって見ることにしました。
材料の次亜塩素酸ナトリウムは食品添加物として容易に入手可能ですし、炭酸水も飲料水ですからこれも入手は容易です。
あとは、pH試験紙またはpH計、保存容器やスプレーボトルなどを用意します。

今日はそれらが揃いましたので、早速調合して見ました。
薄めずに使える範囲で最高濃度の250mg/ℓのものを10ℓつくりました。

これを霧吹きに入れてアルコールと同じように使います。
アルコールと違って短時間に蒸発しませんので、少し待ってから濡れた手をティッシュペーパーで拭きます。
もう少し濃度を下げれば、口の周りや鼻や喉に向かってスプレーしてもいいみたいです。
詳しいことは、<参照2>のブログ「いつかここに」を詳しくご覧になってください。

眠いです

いつもなら昼寝をして3時起きの睡眠不足を解消出来るのですが、今日は朝から暖房用の温水ボイラーが故障し、雪が降る屋外で修理をしたせいで、もはや起きてはいられません。

このボイラー、数か月前から挙動がおかしくなり、地震でもないのに対震感知エラーが出て起動出来ないことが度重なるようになっていました。
これまでは、電源再投入で復帰することがほとんどでしたが、今日は何度やってもダメ。
折しも明日にかけて降雪との予報が出される中、寒いのは敵わんと、修理に挑戦しました。

まずは、雪囲いの一部を外してボイラーにアクセス出来るようにすることから始めなくてはなりませんでした。
本体カバーを外し、振動センサーが取り付けられているあたりを点検しましたが、外見上は何の異変もありません。

多分電気的な接触不良だろうと考え、電極を掃除して再接続したところ、立ちどころに復旧しました。
と思ったら、しばらくしてまた不調。

ひょっとすると振動センサーそのものがイカれているかも知れないと思い、また雪囲いを外すところからやり直しです。

今度はセンサーを外して導通試験をしてみると、やはり導通が不安定でした。
電極を磨いたり、ひょっとしてこれで直るかもと本体を激しく振ったりして再装着して見ましたが、やはりダメ。
仕方がないので、電極を短絡して仮復旧させました。

幸いにも、部品はすぐに見つかり、モノタロウに注文しましたが、部品代が369円なのに送料が500円!には驚きました。
しかし、1000円以内で元通りに直るなら安いものと納得。

明日か明後日、それが届いたら部品を取り替えて修理完了します。

さて、あとは寝るだけです。