投稿者「MIKIO AOKI」のアーカイブ

今ごろ、小春日和

今日は、穏やかな晴天、しかも春を思わせるように寒さも緩んでいました。

12月の今ごろになって、これが11月中なら不思議はありませんが、冬の厳しい寒さがやって来るのが遅くなっているなという印象です。

上の娘が、庭の楓の木の選定をしようと鋸を入れたところ樹液が吹き出してきたそうで、この時期になってもまだ休眠していない・・・と驚いていました。

しかし外で作業をするには持って来いの一日でしたから、午後から家のまわりの残材などを片付けて畑の隅に運び焚火をしました。

こうして少しずつですが、片付けたいと思っていた箇所がきれいになると、何だかとてもうれしい気もちになりますね。

こんな風に、田舎暮らしは家や周りの環境のメンテナンスも、周りのお家の方々を見習って、自分でやるものと心得ています。

今日は、外で作業なんかしたおかげで、晩ご飯が特別おいしかったことは言うまでもありません。

明日と明後日は、定休日です

また一週間が過ぎました。
早いです!
今週も、ご愛顧ご来店、ありがとうございました。
さすがに忙しさが続いて疲れを感じます。
明日は、お天気も良いようですし、外に出て体を動かしてリフレッシュしたいと思います。

それで昨日、シュトレンのことで子どもたちの反応が特に良かったとご報告しましたが、今朝一番にうれしいメールをいただきました。
一部抜粋でご紹介します。

・・・・・
早速もうすぐ3歳になる息子と頂きました。
息子はシュトレンの到着をとても楽しみにしていたので、
大満足の表情で頬張っていました。
・・・・・
千葉県のお客さまより

このメールを拝見して、3歳のお子さまに満足していただけたことが特別うれしかったと同時に、この時期のお子さまは味覚が形成されて行く、とてもデリケートで大切な時期にあるわけですから、食工房の提供するものには食育という側面で大きな責任もある・・・ということを思わずにはいられませんでした。

そうです、その辺のことは、食工房としてはいつも心がけておくべきこととして、忘れたことは無いと自負しています。
健康の基は、幼子の時に築かれるものですから。
これからも、皆さまのお役に立ちたいと思っています。

シュトレンのご予約、お急ぎください

シュトレンのご予約の受け付けは、12月15日までです。
あと一週間です。
もしまだ迷っておられる方がいらっしゃいましたら、お急ぎください。

ギフトのご用命の場合は、遅くなるとクリスマスまでにお届け出来ない場合も生じるかも知れません。
出来る限りご要望にはお応えいたしますが、お早めにご予約いただければ幸いです。

なお、ご予約締切後もお問い合わせいただければ、その時点で残数があればお引き渡しまたはお届けすることが出来るかも知れません。

今年のシュトレンは、これまでに比べても出来が良くなったと思っています。
ベースになるパン生地の部分の出来が、特に良くなっています。

大勢の方に試食していただきましたが、中でも子どもたちの反応が良かったので、これは間違いないと思った次第です。

この後も引き続き皆さまからのご予約をお待ちしております。
どうぞ最後の最後まで、よろしくお願いいたします。

やまひろファームのジャム入荷しました

やまひろファームのジャム

紅玉みつりんごジャム
120g入 600円


やまひろファームのジャム

今回、4種類が入荷しました。
右端の紅玉みつりんごジャムは、ニューリリースです。

数年前から取り扱いを始め、以来ご好評いただいている、やまひろファームのジャムが入荷しました。
今年は、みつ桃とメープルスィーツジャムが原材料の都合で休止となっているので、代わって紅玉みつりんごジャムを入れました。
完熟の紅玉りんごをダイス切りしたものが入っているプリザーブスタイルです。

食工房のオリジナルラベルを貼ったマイブランド品として発売です。
他、ブルーベリージャム、生キャラメルとアップルオレンジスィーツジャム、ブナの森のはちみつときいちごたちのジャムと共に、4種類が入荷しました。
店頭、オンラインストア 、いずれにてもお求めいただけますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

価格は、いずれも120g入1びん600円となっております。

スコーンや食パンなどに大変良く合います。
ぜひお試しを。


クリスマスの飾りつけをしました

食工房

食工房の店頭は、ただ今こんな風景になっています。
左端のリースと右端のランタンにご注目!


食工房

上の娘が手作りしたクリスマスリース
直径45cmくらい


食工房

折り紙細工のオーナメント
幾何学模様がきれいです。


食工房
食工房

いろいろな方からいただいたオーナメント
いずれも手作りです。


食工房

砂糖がかかった本物のクッキーと間違えるお子さまもいらっしゃいます。


食工房

前の店でも飾っていましたので、見覚えある方もいらっしゃると思います。
杉板の壁を背にすると、手作り感が増していい感じです。


食工房

作業場からも、この眺めを楽しんでいます。

前の店でもやっていましたが、今年もこちらでもクリスマスの飾りつけをしました。
よくありがちな電飾ピカピカのではなく、すべて手作りのものです。

今年は、上の娘ががんばって、立派なクリスマスリースを作ってくれました。
材料は、すべてわが家の周りから集めたものばかりです。
葛のつる、伽羅木、ヒノキ、杉、バラの実、南天など。

また半透明の折り紙で幾何学模様のオーナメントも作ってくれました。
ガラス窓に透かして見るととてもきれいです。

その他、いろいろな方からいただいたオーナメントを、店内中に飾り付けました。

ご来店の折に、楽しんでいただけたら幸いです。

忙しさも佳境に

おかげさまで、シュトレンの発送出荷に追われています。

その他の商品と合わせてギフト発送をご用命くださるお客さまも少なくありませんので、商品の用意と梱包作業、また納品書や請求書などの事務処理、出荷予定や出荷完了をお知らせするメールの発信など、忙しさに紛れて手抜かりが生じないよう気を付けています。

皆さまに、贈る方のお気持ちが伝わることはもちろんですが、お届けする私たちの喜びも伝えられればいいなと思いながら、一つ一つ心を込めて梱包しています。

そしてご注文、ご用命も引き続きお待ちしております。
どうぞ最後の最後まで、よろしくお願いいたします。

雪の予報に雨が降る

天気図

12月5日(木)のお天気・喜多方市

今日あたりは降雪の予報が出ていましたが、夜通し降ったのは雨で、朝方雪になって屋根の上が白くなりましたが、その後また雨になりました。

明日にかけてまた降雪との予報が出されていますが、現在も雨粒がバラバラと屋根を打つ音が聞こえています。
雪になるほどの寒さではないということなのですね。
つまり、これが温暖化の現れということなのでしょう。
明日の朝、地面が白くなっているかどうか、その次第でこの冬のお天気の傾向が読めるかも知れません。

このところの雨がちのお天気で、圃場はもう水浸し寸前ですから、麦にとっては大変厳しい状態で冬に突入です。
雪が降って地面を厚く覆えば、水気を吸ってくれますから、過度に水浸しになる心配もなくなります。
越冬する植物たちにとって、この上ないとても良い環境です。
ですから、本当に雪を待っているのです。

明日未明午前3時に起きた時、雨か雪か・・・、先ずはそれを確かめることになります。
それからパン焼きの支度です。

どの道晴れ間は望めそうもありませんが、皆さまのご来店をお待ちしております。
ほんの一時でも雪が降ったら、ポイントが2倍になります。

紙版・飯豊の空の下から・・・ 12月号公開

紙版・飯豊の空の下から・・・ の12月号が出来ました。
pdfファイルを公開しましたので、ご覧いただければ幸いです。
いつものように、記事の末尾に設置してあるリンクバナーをクリックしてご覧ください。

今日はそこまで出来ましたので大満足。
この後はちょっと小休止です。

今日の会津は、冷たい雨が降っています。
夜には雪に変わるかも知れません。
こんな時、家の中の暖かさが殊更にありがたく思えます。

週末の気分

食工房は土日は営業、明日(火)と明後日(水)が定休日ですから、今日が週末の気分です。
月曜日の夜が一番リラックス出来るタイミングというわけです。

ただ、その時間にIIDEの編集などやるのですから、休んでいるんだか仕事しているんだか、そんなことたァどうでもいいというのが私の人生観です。
仕事して遊んでいるんだ!って気分なんですね。
でも、真剣に・・・ですけどね。
ま、そういうわけで、この後はIIDEの編集作業です。

明日と明後日は定休日、お間違えのございませんように。

IIDE編集、そしてボイラーは

昨日から、IIDEこと紙版・飯豊の空の下から・・・ の12月号の編集作業を始めています。

今回も楽しい通信にしたいと、張り切ると言うよりは楽しみながらやっています。
草案は早くから出来ていましたので、文章に起こすのとイラストを描く作業を今やっているところです。

ツールは、Adbe InDesignsとPhotoshopを使っています。
カメラで撮影した画像を使う時は、Adbe Lightroomも使います。

こうした高機能のアプリケーションソフトとパソコンのおかげで、プロの印刷屋さんと同じ仕事が、プライベートでも出来る今という時代は、まったくすごいなと思います。

使い方が分からなくても、ネット上でいくらでも勉強出来る機会がありますから、好奇心とやる気さえあれば誰でもその道に入ることが出来ます。
私にとっては、どんな娯楽よりも楽しみなライフワークになっています。

さて話は変わって、昨日のボイラーです。

今日、日中の明かりの下でさらに詳細な点検をして、もう少しましな応急処置をしました。

とりあえず問題なく使えていますが、いつまでもそれでいいわけはありませんので、明日、ネットで注文した道具と資材が届いたら、折を見て本格的な修理に挑戦したいと思っています。
何しろ今は一番忙しい時ですから。

と言うわけで、今夜も風呂には入れます。
給湯もOK。

昨日の夜は、寝床でいろいろと思案してなかなか眠れませんでしたが、何とかなるものですね。
やれやれ・・・。
今夜は、昨日よりはぐっすり眠れるでしょうか。

初雪、そしてボイラーの故障

とうとう、否、やっと、雪が降りました。
近年では、一番遅い初雪になりました。

地面は積雪にはならず、屋根の上がうっすら白くなった程度でした。
かと言って日中も気温は上がらず、寒い一日でした。

その寒さのせいかどうか分かりませんが、風呂のボイラーが故障しました。

夕方、食工房の仕事が終わってから、先ずは点検です。
数時間かかって原因と解決法が分かりましたが、わが家にある道具と資材では直せないことが判明。
とにかく応急の応急処置で、最低風呂にだけは入れました。

しかし、微妙な水漏れが止まりませんので、場合によっては本体取り替えの可能性もあります。
否、この時期にそれは勘弁して欲しい!

第一、そんな費用をかけるだけのお金がありませんから。
何とかして、あと一年くらいは持たせたいところです。

明日の日中に少し時間を割いて、出来そうなことを試してみます。