明日12/4(木)は、定休日明け食工房の営業の一週間の初日です。
パンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしています。
昨日も触れましたが、ただ今IIDE(紙版・飯豊の空の下から・・・ )の編集に取りかかっていますので、ブログは手を抜かさせていただきます。
とりあえず営業のお知らせだけ申し上げて、失礼いたします。
明日12/4(木)は、定休日明け食工房の営業の一週間の初日です。
パンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしています。
昨日も触れましたが、ただ今IIDE(紙版・飯豊の空の下から・・・ )の編集に取りかかっていますので、ブログは手を抜かさせていただきます。
とりあえず営業のお知らせだけ申し上げて、失礼いたします。
定休日の今日、晴れれば外で畑の片づけなど体を動かそうと思っていましたが、案外グズグズと雨が降ったり止んだりを繰り返すので、それならとデスクワークに切り替えて、しばらく手が出せずにいた「紙版・飯豊の空の下から・・・」 の編集に取りかかりました。
遅くとも年内には皆さまにご覧に入れられるよう、今週のうちに目鼻を付けたいと思っています。
というわけですので、これにて。
毎度申し上げますが、明日火曜日12/3と明後日水曜日12/4の2日間、食工房は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
毎年の倣いですが、年末の忙しさも佳境に入り、ほとんど休む暇はありません。
しかし、この忙しさがあるからこそ、何とか経営も回るという一面です。
そしてこれも、皆さまのご愛顧のおかげですから、この一年間の感謝の気持ちを込めて、一つ一つの商品を送り出しております。
シュトレンも続々出荷、また店頭にてお引き渡ししております。
その場での販売もしておりますが、次第に数が予約数に近付いて来ておりますので、余剰が無くなれば店頭販売は予告なく終了となります。
ご予約は、12/15まで受け付けておりますので、確実にご入用の方はお早めにご連絡ください。
食工房のかぼちゃあんぱんをご存知の方は、少なからずいらっしゃると思います。
かぼちゃあんぱんは、食工房のこの季節の売れっ子商品一つだからです。
ところが、これを知らない人の前に出すと、全く見向きもされず売れないという憂き目にあうことになります。
いつだったかイベント出店の折、かぼちゃあんぱんを並べて立ち寄る人ごとにお勧めしましたが、一つも売れませんでした。
これでは全部売れ残ってしまうと危機感を持った私は、数個を切り分けて試食用に出し、とにかく口に入れてもらいました。
どなたもあまり気乗りがしない様子で、仕方なく口に入れるという風に見えましたが、召し上がった後は劇的に反応が変わり、では一つとお求めになる方が続出しました。
中には、二度目のご購入のために戻って来られるお客さまもありました。
その時、「うーん、やっぱりなー・・・。」と思った私、改めてかぼちゃが良いイメージを持たれていないことがよく分かりました。
否、それが薄々分かっていたので、実はネーミングに悩んだ経緯もあるのです。
しかし、かぼちゃが素材であることを隠しても仕方がないし、奇をてらった変な名前を付けるのもいやだし、ここは素直に「かぼちゃあんぱん」で行こうと、娘たちとも相談して決めました。
それにしても、この判で押したような同じ反応を見ても分かるように、かぼちゃは如何にもリスペクトされない食材の一つなのですね。
ちょっと残念と言うか、哀しいというか・・・。
そのかぼちゃを使って、飛び切りのおいしさと食感を創りたいとの想いから生まれたのが、食工房のかぼちゃあんぱんなのです。
おかげさまで、一度でもお試しくださった方からは、好評以外の声は聞こえて来ません。
ちなみに、中に入っているかぼちゃあんは、蒸したかぼちゃをフードプロセサーでペースト状に加工し、ミルクとバターを加えて滑らかにし、砂糖で甘みを補充し、最後にシナモンとカルダモンを効かせて上品な風味に仕上げています。
クリーミィで上品な風味の食工房のかぼちゃあんぱん、まだの方はぜひ一度お試しください。
昨日はいつも通りパン焼きの木曜日でしたが、お昼過ぎまで仕事をして後は娘たちに任せ、会津保健所から招集がかかっていた講習会に出席して来ました。
この講習会は、食品衛生責任者実務講習会という名目で実施されるもので、私のような食品衛生責任者の資格で食品事業を行っている者が、受講を義務付けられている講習会です。
昨日の講習会は、HACCP(ハサップ)の導入を確実に進めるための内容になっていて、すでに導入済みの事業者は不備がないか改めて確認するための、またこれから導入する事業者はその方法についての解説がなされました。
また、管内の食中毒事案の実例とその原因そしてその対策についても、詳細な解説がありました。
全体で約2時間、40名近い人数が集まっていたと思います。
食品衛生に係わる基準は、年々次々と厳しくなって来ており、私たちも逐次対応を迫られる状況です。
食中毒は何としても避けなくてはなりませんので、私たちとしてもこれを引き受けて行かなくてはなりませんが、なかなかハードルは高いものがあると思っています。
というわけで、これから今日一日の衛生管理の記録をしなくてはなりません。
さて明日は、またパン焼きの土曜日です。
おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。
ではでは。
定休日の昨日、業務に係わることはしないと決めていました。
まず、家の周りに放置していた古い機械や鉄くずなどを軽トラに積んで、廃品処理業者に持って行きました。
これが7,500円余りにもなって、思わぬ収入に気を良くしました。
そして午後は、放ったらかしになっていた野菜畑の片づけなんかをやっていました。
お天気も良かったし、そんなに寒くも無かったし、動いているうちに少し汗ばむくらいで、とても気持ち良かったです。
出来るところまでやれば良しと無理をすることもなく、健康維持に大いにプラスになったと思います。
さて明日は定休日明け、いつものパン焼きの木曜日です。
今日は、仕込み作業、コーヒー焙煎など忙しかったのですが、大丈夫でした。
明日も、 皆さまのご来店をお待ちしています。
今日は、食工房の営業の一週間の最終日でした。
明日11/25(火)と11/26(水)は定休日です。
で、ここ二週間あまりを振り返ると、定休日の火曜日に製造仕事をしているのですね。
水曜日は、店は定休日でも、我々は仕込みで一日仕事です。
今、シュトレン製造に注力している影響で、定番の焼き菓子類が品薄になっています。
ご注文に応える、あるいは定期便の中に組み込む一品として必要ですから、定休日も休日返上で仕事ということになりました。
そんなわけで計三週間、休みなしでした。
いくら何でも明日は休息しないと・・・、上の娘は「明日は、もう何もしないんだから!」と語気を強めています。
商売をしていて忙しいのは良いことですから大歓迎ですが、それでも週に一日のお休み、一年に2回くらいまとまった休暇、それくらいは無いといけませんね。
どんなに納得しているつもりでも、疲労は別です。
休息は、良い仕事をするためにも必要不可欠です。
というわけで、長い一週間、否、三週間が終わりました。
明日は、多分好きなように時間を使える一日かな・・・。
明日になって見なければ分かりません。
寒くなって来ましたが、まだ降って来るのは雨。
しかし、いつ雪になっても不思議はありません。
東北のこのあたりなら、11月に雪が降ることはあることですから。
じつは、こうして雪を待っている気分も、この頃、悪くないなと思うようになった私です。
歳のせいでしょうかね。
雪の季節を迎える前の、このほんの一時の猶予が、たまらなくいとおしいという感じです。
あと何回冬を越せるかな?
そういう年齢になったってことですね。
それはさておき、明日はまたパン焼きです。
健康で働けること、これが一番幸せな事と受け止めています。
そして皆さまにご来店いただければ、これ以上のことはありません。
ご来店、お待ちしております。
ここ数日、グーンと気温が下がって来ています。
我々人間は、着込んだり暖房したりしてどのようにでもして凌げますが、パン生地はそうは行きません。
作業場の室温は、暖房すればすぐに上がりますが、置いてある小麦粉やその他の材料、作業台や道具や機械設備などはすぐには暖まりません。
数時間から半日くらい、目指す温度環境を維持しないと追い付いて来ません。
ですから、すでに今日のうちから室温を上げ、計量した材料などは出来るだけ高い棚の上などにおいて、温度が下がり難いように計らっています。
そして暖かい空気はどうしても天井付近に溜まりますから、サーキュレーターを回して循環させています。
夜寝ている間は、一旦暖房を止めざるを得ませんが、明日の早朝から再開して、生地を成形する段階までには室温、作業台等共に30℃以上になるようにします。
中で作業する私たちは、真夏と同じ軽装で袖まくりしています。
しかしそれもこれも、すべてパン生地さまのためなので仕方ありません。
まあ、外の寒さを気にせず快適と言えば快適ですが、トイレに行く時など室外に出る際は大変です。
その様子は、まあご想像ください。
そしてパンが焼き上がったら、手早く冷まさなくてはなりませんから、後半は室温を下げて行きます。
結局最後は、上着まで着て寒さに対応することになります。
いつもこの温度変化に鍛えられているので、案外これが健康維持に寄与しているのかも知れません。
さて明日はそのパン焼きの木曜日です。
お昼頃には、次々焼き上がったパンがお店に並びます。
そしてコーヒーサービスとシュトレンの試食も用意して、皆さまのご来店をお待ちしています。