投稿者「MIKIO AOKI」のアーカイブ

明日は、パンを焼きます

今日は、食品営業許可の更新手続きに行って来ました。

食品衛生に係わる法律が変わったとのことで、まず講習会を受講し、それから手続きをしました。

近年、食品営業に関する衛生管理面のハードルが高くなり、満たさなければならない条件が次々追加されて、対応を迫られています。
まあ、それ自体は悪いことではありませんが、しかしますます理想追及の方向に進んでいますので、やがてすべての工程において人の手が触れることを避けるべきという考え方になったりしたら、個人企業としては手に負えないかも知れません。

とりあえず、手続き自体は問題なく終わりました。

あとは、施設の検査があるわけですが、今回、インターネットのアプリを使って、遠隔確認という方法の実証実験にお付き合いすることになりました。
スタッフはこちらに来ることなく、こちらで施設内の設備などを写真や動画に撮影して送り、それを保健所側でリモートで確認することになります。

結果が良ければ、後日営業許可証が発行されるという段取りです。
どんな結果になるか、興味津々というところです。

麦ラボ

中島第6圃場(手前)と第7圃場(後ろ)スペルト小麦を播きます。
さらにその奥に、中島第12、13、14圃場が見えています。


麦ラボ

南部小麦発芽 雨が降らなくても、夜露などの水分を吸って発芽するのですね。


麦ラボ

中島第4圃場 南部小麦が発芽しました。

今日は、午前中それに時間を取られましたのでパン焼きはお休み、午後はお天気が持っていたので残りの4圃場のうちの2つの整地作業にとりかかり夕方までに終わらせることが出来ました。

その時、先に播種した南部小麦が発芽しているのを発見、雨が降っていなくて土は乾いているのに、夜露の水分などを吸ったのでしょうね。
麦の生命力の強さの一端に触れたような気がします。

暗くなってからですが、今、雨が降り始めました。
明日の朝には、どの範囲までか分かりませんが、一斉に発芽していることと思います。
楽しみです。

今年は、まだ播種が完了しないうちに、先に播いた分が発芽するという流れになりました。
これから数日雨模様になるようですが、後半の作業が上手く進むことを願っています。

さて、明日はパン焼きをやります。
皆さまのご来店をお待ちしております。

明日のパン焼きはお休み

種まき作業に集中していてうっかり忘れてしまっていましたが、明日10/3(木)は、保健所に出向いて営業許可の更新手続きをしなければなりません。
日時が指定されているため、明日のパン焼きはお休みすることになりました。

急なお知らせになってしまいますが、明日は、店は営業いたしますが、パンはありません。
スコーンを焼きますので、焼き立てのスコーンをお求めいただけます。

なお、翌日10/4(金)にパン焼きをします。
また10/5(土)のパン焼きは、10/6(日)に変更します。

今週は変則的なスケジュールになります。
よろしくお願いいたします。

★収穫の恵みパンセットとシュトレン予約受け付けの告知について

まだ準備が出来ていませんので、あと一日か二日お待ちください。

播種作業続く

麦ラボ

中島第13圃場 整地中


麦ラボ

中島第14圃場 1/2にデュラム小麦、残り1/2にゆめちからを作付け

今日も一日、麦の種まきで終わりました。

で、食工房の中島圃場の分布図と今年秋の食工房圃場の作付け状況一覧表を公開いたします。

麦ラボ

食工房 中島圃場
※画像クリックで拡大表示します。


麦ラボ

2024年秋 食工房の圃場 作付け状況

こうして見ると、面積の小さい圃場がいくつもあって作業効率は決して良いとは言えませんが、たまたま与えられた環境がここだったので、ここで出来る方法でここで出来ることをやるという選択になりました。

今後少しずつでも工夫を重ねて、少しでも効率が良くなるよう改善して行きます。

それにしても、幾種類もの麦を作付けして、それぞれ食工房の製品に生かすための研究をするなどということは、普通に出来ることではありません。
まあ、物好きと言うか、いつも言いますが食工房病ですね。

でも、このことで私たちが得ている喜びは、皆さまに想像していただくことが難しいくらい大きいのです。

まだまだ、楽しみながらがんばります。

播種作業続行

麦ラボ

中島第2圃場整地


麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦播種作業中


麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦播種作業


麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦播種完了
今年から条間と播き筋のレイアウトを変えました。
第2圃場は、カラスノエンドウ対策のため、一部を休耕することにしました。


麦ラボ

中島第12圃場 ライ麦播種作業中


麦ラボ

中島第12圃場 ライ麦播種作業
条間は狭い方が30cm、広い方が60cm
広い畝間は、中耕用に管理機が通ります。


麦ラボ

トラクター 燃料補給


麦ラボ

中島第13・14圃場整備中

種まき、始まりました

麦ラボ

手押しの播種機を使っています。

お天気が続いていますので、少しずつ圃場も乾いて来ています。
状況の良い圃場から、順不同に種まきをすることにして、今日から食工房の製造仕事を止めて、農作業にシフトしています。

今日は、南部小麦の播種作業を3面中2面の圃場で行いました。
播種作業そのものは、二人の娘たちが協力して全面的に引き受けてくれますので、私はその次の圃場をトラクターで整地する作業に専念しました。
明日も今日の続きですが、ライ麦の播種作業をやります。

このように種まきの時期が必ずしも揃わないことは、秋播きの場合はそれほど問題ではありません。
冬を越す時に、成長が一旦リセットされますので、春から先の成長はそれぞれの種ごとに揃います。

幸いなことに明々後日まで晴天が続く予報ですから、その間にどこまで終わらせられるかです。
さすがにすべて終わらせることは難しいと思います。

その後また雨が続くようですから・・・。
続きは、またいつになるか・・・。

空模様と地面の状況を見ながら、機会を逃さず進めたいと思います。

70代を生きる

私、本日をもちまして73歳となりました。
見た目も、中身も、紛う方なき老人です。

なって見て分かったことは、70代は個人差の大きい年代なのだなということでした。
もはやこの世にない人もいれば、全く老いを知らないかのごとき達者な人がいます。

私の身の回りを振り返れば、私の父は76歳でこの世を去りました。
私にしてみれば、あと3年でその節目です。

元気に通過して行きたいものだと思っていますが、その時になって見ないと分かりませんね。
先ずは心がけでしょうか。

一年一年を、一瞬一瞬を、これまで生きられたことに感謝しつつ、前に進むということに尽きると思います。

おかげさまで、今のところは皆さまにご心配をかけるような懸念材料はありません。
今後ますます精進いたします。


お誕生日プレゼント!?

獣害対策

後ろ方向からpt2カメラポイント横を通過して行く
27日深夜 23:49


獣害対策

立ち止まって向きを変える


獣害対策

右手に向かって立ち去る
先には、栗の木がある



獣害対策

約一時間後にpt1カメラポイントに現れた。


獣害対策

前方へと歩いて行く


獣害対策

行く先で分かれ道になっている
どちらに行ったかは不明



獣害対策

高野地区トレイルカメラ配置図
※画像クリックで拡大表示します。

昨日の深夜から日付変わって本日未明にかけ、クマが出没しました。
高野地区に仕掛けてあるトレイルカメラ2台が、同一個体を時間をおいて捉えていました。
これにより、昨夜は高野地区にクマが一定時間徘徊していたことが判明しました。

ちょうど栗が食べ頃となって来ています。

全く、誕生日のプレゼントですか!?
冗談じゃありません。
御免被ります。

明日は、区長が駆除要請に役場を訪ねます。
それにしても、肥え太っていますねぇ。
冬眠はるか前からこんなに喰って、どこまで太るつもりなんでしょう?

それはいいけど、無事に冬眠まで生きていられるかどうか、分からないよ!

種まきはどうなる・・・

お天気の動向を注視しています。

昨日までの予報では、今日あたりから崩れて土曜日と日曜日は雨模様でしたが、今日の予報ではそれが曇りで経過する予報に変わりました。

その先月曜日と火曜日は、晴れまたは曇りの予報です。

さあ、この間にどこまで播種を進められるか、圃場の乾き具合と要するトラクター作業時間、そして播種そのものの所要時間がどのくらいかかるかにかかっています。

全て順調に行っても、火曜日までに可能なのは半分程度だろうと思っています。

10月も気温が高めに推移する予報になっていますから、遅れること自体は支障ありませんが、その間に雨が降れば、また乾くまでに時間を要します。
最終的にすべて終われば良いので、ここは焦らずにチャンスを見ながら進めて行きます。

明日はまたパン焼きの日なので、お昼過ぎまではパン焼き仕事に集中します。
その後、種まきの準備が出来ると思っています。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。
かぼちゃあんぱん、とてもクリーミィでおいしく出来ています。

山の実りは豊かにちがいない

今年のお正月の元旦早々、能登を震源とする大きな地震があったことは、未だに記憶に新しいことです。
会津のこのあたりでもかなり大きな揺れが長く続きました。

その時とっさに、今年は植物たちが沢山実を成らすに違いないと思いましたが、実際その通りになって来ています。

春先、山の植物も庭の植物も、それはそれは見事な見栄えの花を沢山咲かせました。

6月の頃には、桑の木が異常と思えるほどに鈴なりに実を付け、落ちた桑の実が黒い絨毯のように地面を覆いました。
それを食べにクマたちが連日やって来たことは、このブログでも報告しています。

9月になり季節が進んで、栗や柿が食べ頃となりましたが、こちらも枝が折れんばかりに沢山実を付けています。

これを狙ってクマたちがまたやって来るに違いないと、トレイルカメラを仕掛けて待っていますが、意に反して一向に現れません。
いや、まだこれからなのかも知れませんが、予備偵察に回った様子もありません。

昨年の今頃、連日のようにクマに関する報告を上げていましたが、今年の秋はいやに少ないな・・・と思われませんか。

実際その通りです。
多分ですが、昨年みたいに人家の近くまで侵入せずとも、山の中あるいはもっと集落の外れあたりで十分腹が膨らんでいるのでしょう。
否、そうとしか思えません。

ということはです。
豊富な食料にありついてしっかり身を養ったクマたちが元気に冬を越し、また沢山子を成して来年を迎えるということになります。

その後がどうなるか、考えなくても分かります。
その予測の上に立って、来年の獣害対策を今から考えて置かなければなりません。
まあ、来年になったら、否でも分かります。

かぼちゃあんぱん再開!

かぼちゃあんぱん

クリイミィなかぼちゃのあん(フィリング)は、シナモンとカルダモンを効かせてあります。


かぼちゃあんぱん

かぼちゃあんぱん 1個240円

さあ!やっと、かぼちゃあんぱんが再開です。

かぼちゃなんていつでも購入可能な食材ですが、我が食工房のかぼちゃあんぱんは、自前の畑でとれたかぼちゃに限定してつくっています。

いつぞやはクマに食べられてアウト!またいつぞやはサルに食べられてアウト!そして記憶に新しいところでは3年前の川の氾濫で畑ごと水没してアウト!とまあ、いろいろあってその度にかぼちゃあんぱんは製造休止となりました。

で、今年は、おかげさまで草に埋もれながらもたくましくツルを延ばし、大きなかぼちゃが沢山とれました。

先週でしたが、そのかぼちゃであんをつくり、冷凍保存しました。

そして今週から、それを使ってかぼちゃあんぱんがつくれるというわけです。

もう多くの方がご存知ですが、今一度プロモーションしておきます。
「かぼちゃ」と聞いて、なんとなく野暮ったいイメージを持つ方が少なくないことは承知しています。
ですから、ここは強くお勧めいたします。

まず一度はお口に入れてみてください。
きっと目を剥くはずです。

確かにかぼちゃだけど・・・、これがかぼちゃ・・・?と思わずお顔がほころぶ味と香り、驚かれるでしょう。

その秘密は、スパイスワークにあります。
食工房一番の得意分野です。

このかぼちゃあんぱんも、今年の「収穫の恵みパンセット」の中に入ります。

早速明日の午後、店頭にお目見えいたします。

皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。


クール便出荷、切り上げ終了

7月、8月、9月の3ヶ月間、パンとスコーンなどをクール便を使用して出荷していましたが、10月を目前に急に涼しくなりましたので、切り上げ終了しました。

オンラインストア は、すでに対応済みです。

よろしくお願いいたします。

予報通りになってほしい!

麦ラボ

さらに一週間先まで情報が欲しい

これから一週間、晴れまたは曇りのお天気で雨の予報が無くなりました。
もちろん予報ですから、外れもあることは承知です。

でも、昨年も似たようなタイミングで、麦の種まきが一気に進んだことがブログ記事に残っています。
その例に倣って、来週にかけて種まきが進むことを願っています。

昨日あたりから急に涼しくなって来ていますが、それでもまだ十分暖かいので、発芽や成長には全く問題ありません。
ただ、圃場が乾いてくれることだけが条件です。

作付け面積が一挙に2倍近くになりますので、作業量もやはり2倍になります。
予定通り終わらせるには、いろいろ無理をしなくてはなりませんが、一年に一度この時期限定のイベントですから、それは仕方ありません。

何とかやり上げて、祝杯を傾けたいと思います。