投稿者「MIKIO AOKI」のアーカイブ

今日、最高の暑さ

今日、喜多方市は今期最高の38.2℃を記録したようですね。
山間のこのあたりでは、わが家の寒暖計が36.5℃を記録していました。

その程度なら、まあ耐えられる暑さかなと思いましたが、湿度が少し高めで同じ気温でも暑さの体感が全然違うのですね。
今日は、触るもの何もかもが熱い、って感じがしていました。

それでも食工房の仕事はしましたし、日中の一番暑い時間帯にトラクターを洗車しました。
ま、これはこれで水飛沫を浴びて気持ち良かった。

それ以外は、家の中でじっと耐えていたのですが、動かないのはかえって体に応えるみたいです。
どうせなら外に出て軽い作業でもして、たっぷり汗をかいた方が良かったかも知れないと、そんな気もした午後でした。

夕方になって日が陰ったので、意を決して外で農作業をしました。
しかし、これが良かったですね。
体がずっと楽になりました。

一方、水分摂取量も大変なもので、冷蔵庫に用意して置いた麦茶、経口補水液、ジュースなど、すべて飲み切ってしまいました。

尤も、この暑さも今日がピークで、明日の午後には雨が降り出す予報が出ています。
そして明後日その次と、雨模様が続いて涼しくなるようです。

暑さの中で停滞している仕事もありますので、そちらは進むかなと思っています。

とりあえず明日と明後日は定休日、店の営業は休みますが、雨が降らなければ農作業、降ったらデスクワーク、来週は夏季休業に入りますので、今週は実質休みはありません。

ただただ、ありがたいのは我が身の健康です。

パン焼き、配達、農作業

今日はまず、早朝3時からパン焼き仕事を、午後1時過ぎまで。

遅い昼食を済ませた後、農作業用の作業着に着替えてトレイルカメラのチェックに回りました。

集落内の要所に仕掛けてある6台のカメラの記録をチェックし、撮影された映像があればSDカードを抜き出して持ち帰ります。
カメラには別な空のカードを入れて再セットします。

6ヶ所をチェックして、持ち帰ったカードのデータを確認して、クマやイノシシが映っていたら、PCに取り込んでプロファイリングします。
ここまで、手早くやっても30分以上かかります。

その後、荷造りが出来たパンを持って納品に回ります。
今日は、道の駅一軒のみだったので、一時間少々で帰って来ました。

これまでの暑さだと、ここでお終いにするところでしたが、今日は涼しかったし余裕がありましたので、トラクターに乗って圃場の整備を小一時間、それから刈り払い機で草刈り作業をやはり小一時間、あたりが暗くなり始めたところでやっと終了しました。

いつも心がけているからとの自負はありますが、こうして体が動くのは本当にありがたい。

実は私、父が亡くなった年齢まで、あと2年です。
こういう言い方をするのも何ですが、親父よりは長生きするぞ!と思っています。
ま、実際その年を迎えたら何が起こるか分かりませんが。

何はともあれ、今夜はぐっすり眠れそうです。

早朝の気温21℃

昨日から、少し暑さが和らぎました。
今日の最高気温は、それでも34℃に達しましたが、最低気温は21℃。
明け方、肌寒くて目が覚めるという一幕もありました。

今日の夕方、日が沈んでから一時、外で刈り払い作業をやりましたが、ひと頃に比べればもう楽、いつまでも動いていられる気がしたほどです。

この後また猛暑がぶり返すことがあるかも知れませんが、耐えられないということはないという気がします。
この夏を、何とか乗り切れそうです。

夏至から一ヶ月余りが過ぎ、日差しも少し南にずれて日の暮れも早くなって来ました。
その分、夕方涼しくなる時間も早まります。
夏バテしないで済みそうです。

さて、明日はパン焼きの土曜日、台風9号通過の影響で曇りまたは雨の予報が出ていますが、涼しくていいかも知れません。
そんな大雨になる気配もありませんので、お出かけも大きなストレスは無いと思われます。

皆さまのご来店、お待ちしております。

疲れが溜まります

食工房

外にお茶席を用意しています。

猛暑が続いています。
この暑さを凌ぐために、いろいろと工夫はしています。
おかげさまで、汗をかくのは気持ちが良いですし、食欲もあります。
排せつも、毎日規則正しく滞りありません。

ですが、私も早や70代半ばに差しかかろうかという年齢ですから、やはり疲れが溜まるのですね。
昨夜は早くから床に就いたのに、今日はまた、昼寝の時間が長くなってしまいました。
夕方涼しくなる頃になって、やっと明日のパン焼きに備えて計量仕込みの作業に取りかかることが出来ました。

若い娘たちは、暑い盛りから音楽をガンガン鳴らしながら、モリモリ仕事をしていたようです。
これはもう「老いては子に助けられ。」になってますね。
まあ、良しとしましょう。

明日は、パン焼きの木曜日ですが、さすがにこの暑さ続きでご注文も少なく、仕事はいつもより軽くなります。

でも、ここで油断は禁物です。
少ない量を焼くのは、意外に難しいのです。
気合いを入れて最大限緊張して臨みます。

そして、冷たいアイスコーヒーも用意して、皆さまのご来店をお待ちしております。

猛暑が続きます

食工房

今年は、休耕中のライ麦圃場の一部にじゃがいもを植えました。

今日も37℃を超えました。
お隣のお家の畑のトウモロコシが、実を付けないまま枯れ始めました。
もはやこれは、旱魃ですね

家の畑は、かぼちゃに水やりをしています。
でないと、今年のかぼちゃあんぱんが不意になってしまうかも知れません。
さつまいもも、今日から水やりを始めました。

一方、じゃがいもを掘りました。
やはり少雨と猛暑の影響が出ており、全体に小粒で暑さで焼けてしまったものもありました。
加えて、ネズミによる食害が深刻、またアリも食害するのですね。
それでも、50~60kgくらいは採れたと思います。

これは全部自家用ですが、正直なところ買った方が安いかも知れません。
でも、そういう問題ではありませんね。
これはもう作ったものにしか分からない喜びです。

それはそうと、この暑さにも体は慣れて行くみたいで、今日は暑いながらも体は楽でした。
この暑さの中でも、少しずつ動けるようになるのかも知れません。
汗をかくのは、気持ちがいいと感じます。

ちなみに、明日7/29(火)と明後日7/30(水)は、食工房は定休日です。
店はお休みです。
お間違えのございませんように。

夏季休業のお知らせ

来月8月中旬、夏季休業を実施いたします。
定休日を含めて計9日間の休業となります。
店は開いておりませんので、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

食工房

上記予定で夏季休業いたします。
ご来店の際は、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
通販のご注文受付はお休みはありませんが、出荷対応は休業後になります。

紙版・飯豊の空の下から・・・ №84 2025年8月号を公開しました。
多くの方にご覧いただければ幸いです。

かぼちゃもさつまいもも、クタクタ

今日も猛暑でした。

人間の我々も暑くてたまりませんが、畑の野菜は、もうそろそろ限界です。
こんな暑さの中でずっと雨も降らず、よく生きていられるものだと感心していますが、葉はクタクタに萎れています。

緑色をしているので、まだ生きているには違いないのですが、ここらでにわか雨が欲しいところです。
今日も降りませんでしたが・・・。
こんな夏は前にもありましたので、まあやがて雨が降って危機を脱するだろうとは思っています。

そして食工房の温度計は、ずっと40℃付近に貼り付いたままです。
今もオーブンを冷ますために換気扇を回しています。

店の前のコンクリート舗装の上に散水もしました。
たっぷり撒けば、少しは効くと思います。

さて、明日はまたパン焼きです。
暑さ対応で、冬の頃とは何もかも違っていて、ドゥコンディショナーは、ほとんど冷却モードで動いています。

ドゥコンディショナーがなかった頃は、少しでも気温の低い場所に生地を移動したりして凌いでいましたが、いつも不安定で、うまく行ったり行かなかったりで苦労しました。

そんなノウハウを蓄積して来ましたので、今は大きくしくじることは無くなりました。
でも、油断はしていません。
酵母は生き物ですから。

この後、最終工程を終えに、もう一度作業場に入ります。
そして明日は午前3時から、まず酵母の手入れです。

明日もおいしいパンを焼きます。
そして、皆さまのご来店をお待ちしています。

朝夕は楽です

毎日、日中の猛暑に見舞われていますが、朝夕はずっと楽です。

一日の最高気温と最低気温の差が、だいたい12~13℃もあります。
夜は25℃より下になることが多いのです。

ですから、体感ではとても涼しくなったように感じます。
実際、楽ですし、体を動かして何かやろうという気になります。

このあたりは山間なので、まわりは緑に囲まれています。
川も流れていますから、涼しい風も吹きます。
環境には恵まれているのですね。

ちなみに、家はエアコンはあるにはありますが、使ったことはありません。
多分カビだらけで使えなくなっているでしょう。
それでも、お昼前から午後5時を過ぎる頃までをやり過ごせば、まあ何とかなるという感じです。

それより、食工房でオーブンの前にいる時の方が、はるかに暑いです。
40℃を超えていることも珍しくないので。

そんな毎日、熱中症にはならずに済んでいるのが、本当にありがたい!
明日も、汗をかきながらがんばります。

雨の予想無く

天気予報を見ると、これから一週間以上雨の予想がありません。

何だか、7年前にここに移転する計画を実行に移した都市と似た状況です。
あの時も雨が降らず、乾いて暑く、これならレーズンが出来るんじゃない?などと冗談を言っていました。

まあでも、このままではさすがに植物たちもまいってしまいます。
雨を欲しがっている、雨を呼んでいるのが分かります。
天は、いつそれに応えるでしょうか。

近いうちにどこかでにわか雨が降るのではないでしょうか。
このところ、毎日どかで雷雲が発生しゲリラ豪雨が降っています。
ある日、このあたりがそこに当たる時が来るかも知れません。

しかし明日も、晴れて暑い一日になりそうです。
ただし、雷雨の予想もあります。
ここで降るかどうかは別にして。

さて明日は、この猛烈な暑さの中でパンを焼きます。
酵母やパン生地の発酵をうまくコントロール出来るか、室温、生地の温度、ドゥコンの温度、そしてオーブンの温度、幾つもの温度計を睨みながら、緊張の連続です。

おいしいパンを焼いて、皆さまのお越しをお待ちしております。

麦仕事、一段落

今日、スペルト小麦の籾摺り工程を予定通り終わらせました。
他に、デュラム小麦も籾摺り機にかけてきれいにしました。

これで、麦の収穫に関わる仕事はほぼ終わり、一段落となりました。
今日の夕方までに、乾燥機や籾摺り機の掃除をして、それぞれ収納場所に片付けました。

結果を申し上げると、スペルト小麦が大幅な減収で、100kgを割りました。
いろいろと原因は思い当たるのですが、とにかくこの結果はどうしようもありません。

昨年産が60kg残っていますので、それと合わせてパンに使う分だけは何とかなりそうです。
小麦サラダの素や全粒粉、そして古代小麦麺の販売は、これから一年間お休みです。

ライ麦も似たような結果だったので、ライ麦ごはんの素もお休みです。

逆に豊作だったゆめちからの使い道を考えなくてはなりません。
強力粉の品種なので、パン用にと思って作付けしたわけで、まずは製粉してパンを焼いて見なくてはなりません。
来月にはテスト出来ると思っています。

あと忘れてはならないのが、ライ麦のカビ毒検査です。
今年は、悪い結果が出る可能性もあります。
出たらどうしよう・・・、当然販売は出来ません。

ま、案じても仕方がありませんので、まずは検査を受けることですね。

とにかく暑くて疲れました。