中島通信」カテゴリーアーカイブ

おいしいパンが焼けています

季節がちょうど良いのですね。
この季節、パン生地を管理するドゥコンディショナーの設定温度と室温が、ほぼ同じくらいになっています。

もちろん時間によって変動するのですが、成形作業する間なども生地の温度が大きく変動せずに済みますので、安定した醗酵が保たれます。
当然、無理なく一定品質のおいしいパンが焼けます。

明日も、いつものようにパン焼きの日です。
お天気も安定して晴天に恵まれそうです。
皆さまのご来店を、お待ちしております。

話はかわりますが、先日盗難に遭ったトレイルカメラのポイントに、別なカメラをセットしました。

もう一度盗られることは多分ないでしょうし、その地点は獣たちの動向を把握するためにとても重要なポイントだからです。

獣たちも状況に合わせて動きを変えますから、今シーズンは今シーズンの対応で行かなくてはなりません。

昨年とは、ずい分動きが変わったことは、すでに把握しています。
昨年までのポイントで、ほとんど何も捉えることが出来なくなっています。
どこか別の方面に出没しているものと思われます。
それを早く掴みたい。

獣たちと人間、どちらでも、先に見つけた方が勝ちですから。

明日と明後日は定休日です

毎度申し上げて恐縮ですが、食工房は、明日5/14(火)と5/15(水)は、定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

昨日まで晴天続き、そして今日一日は雨でした。
明日また晴れるようです。

この雨で、第2圃場のライ麦のかなりの割合が倒伏してしまいました。
原因は、いろいろと思い当たるものがありますが、いずれも今シーズンは配慮も体力も追い付いていませんでした。

この次のシーズンには、もう少し解決出来るようがんばります。
何とかして、収穫に辿り着きたいと思っています。
お天気が良くなれば、倒れたうちの幾分かは起き上がって来ますので、それを期待しましょう。

明日は、近所の方の電気柵設置事業のお手伝いをすることになっていて、まずは現場を見に行きます。
計画から資機材調達そして設置作業まで、ほぼ全面的にサポートします。
進み始めたら、また報告に及びます。

一方、わが家の周囲も電気柵で囲います。
昨年、イノシシとクマに侵入された後設置しましたが、今年もその季節になって来ました。
本体の能力に十分過ぎるほど余裕がありますので、お隣の敷地も含めて出来るだけ広い範囲に延ばしたいと思っています。

その他、畑作業も予定しています。
忙しい!忙しい!一日になりそうです。

トレイルカメラ盗まれる!

先日クマの姿を捉えたトレイルカメラ№4が、昨日から今朝までの間に何者かに盗まれました。

実は、カメラが設置してあった場所から山道を奥へ入った所に耕作放棄地があり、そこに農業資材が置きっ放しにしてありました。
それが今朝までに持ち去られたとのことで、警察の方と被害者の方がわが家に訪ねて来られ、トレイルカメラも無くなっていることを教えてくれました。

盗まれたのはカメラ本体だけで、ソーラー電源は残されていました。

多分、農業資材を盗んだ犯人が、トレイルカメラに気が付き、自分たちの姿や車のナンバーなどが撮影されかも知れないと考えて、証拠隠滅のためにカメラを持ち去ったのでしょう。
どこか途中で捨てて行ったかも知れませんが、いずれにせよまず見つかることはないでしょう。
全く、つまらないことをするものです。

それにしても、所有者以外誰も行くことの無い山の中の場所に、盗む価値があるものが置いてあることをどうやって知ったかが気になります。
日頃から、窃盗目的であちこち物色して歩いている者がいるということですね。

獣害も深刻ですが、人間も質が悪くなっているとしたら、また一つ別な対策を講じなくてはなりませんね。
頭の痛いことです。

さて、明日はまたパン焼きの日です。
気を取り直してまいります。
パン焼きだけは、しくじるわけに行きませんので。
そして皆さまのご来店、お待ちしております。

クマの姿を捉える

今日はゴールデンウィークの最終日でした。

予想通り、多くの方が外出先から帰られたようで、本日はご来店も極少数となり、昨日までとは打って変わって静かな一日でした。

ま、最後の一日は自宅で過ごしたい気持ち、よく分かります。
明日から、お仕事ですものね。

私は、明日と明後日は定休日で休業です。
尤も、明日は会計役の引継ぎがあるので、ゆっくり休んでもいられないのですが・・・。


さて、本日のトピックは、トレイルカメラが今シーズン初めてクマの姿を捉えたことです。
いつか必ず現れると確信していましたので、ほらやっぱり!という実感です。

獣害対策

今年初めて、クマの姿を捉えました。


獣害対策

画像クリックで拡大表示します。


獣害対策

カメラ起動時にこの位置だとすると、どの方向から視界に侵入したかよく分からない。



獣害対策

左方向は下り坂で、国道に出る道になっているが、カメラの後ろ側に回り込んだらしいことが、後の映像から推察される。


獣害対策

最後は、山道を奥に向かって立ち去った。


ここは、イノシシ、ニホンジカ、キツネ、タヌキ、野ウサギなどが、入れ代わり立ち代わり現れていました。
でも、クマはやはり存在感からして別格ですね。

さあ、こいつが今後どんな動きをするか、集落の人家に近寄って来るか、これ以外にまだクマがいるかどうかも含めて、さらにトレイルカメラの数を増やして把握して行かなければなりません。
あと1台予備があるので、設置場所を検討中です。

とにかく、昨年のような危険な状況にならないことが最重要ですから、情報収集と防御のための資材については、可能な限り投資して行くつもりです。

ここらの人のゴールデンウィーク

地方の寒村の山間の一角、つまりここらの人・・・と言うのは正しくなくて、正確には農家さんですが、ゴールデンウィークをどんな風に過ごしているかと言うと。

まず旅行に行ったりすることはありません。
否、行かないことはないのですが、行くとしたら別な時でしょうね。

毎年この季節、場所にもよりますが、田起こし、代掻き、早いところでは田植え、つまり稲作にとって一番重要なタイミングです。
ですから、たいていは野良着を着て土にまみれ汗にまみれて働いているって感じです。

国道をツーリングのバイクの集団が爆音を立てて走り抜けるのを横目に、トラクターに乗って田起こしをしている・・・なんてのが、ここらの人のゴールデンウィークです。

私はパン屋なので、やっぱり休んでいるわけには行きません。
お客さまもいらっしゃるし、業者さんへの納品も稼ぎ時ですから。

その上に、農業も抱え込んでいますしね。
稲作ほどではありませんが、麦も収穫に向かって何かと世話が焼ける季節です。

ま、ゴールデンウィークは思いっ切り働いて、皆さんが職場に戻られた頃、一息入れさせていただきます。

ここらの人も、田植えが終わった後に、早苗饗と称して宴会をしたり、村休みと言って皆で申し合わせて休みを取り小旅行に出かけたりする習慣が残っていたりします。

さて明日から、ゴールデンウィークも後半に入ります。
4連休ですね。
忙しくなりそうです。

後任会計決まる

集落の会計役の後任が、やっとのことで決まりました。
私はもうとっくに任期が切れていましたので、その経緯には一切関わっていませんが、役員会議を開いて決めたようです。
引き継ぎは、来週連休明けの火曜日とのこと。
これでやっと肩の荷が下ります。

一方、集落始まって以来前代未聞の出来事の張本人、一騒ぎ起こした男として、皆の記憶に残ることとなりました。
私が再任を断り続けたこと、それが良かったのかどうか、それは時間が立って見なければ分かりません。
そうは言っても、3期6年もやったのですが・・・。

何かとご心配いただく向きもありましたので、ご報告に及んだ次第です。
何はともあれ一件落着です。

春うらら

麦ラボ

定点観測 2024.04.22
画像クリックで拡大表示します。


麦ラボ

ソメイヨシノが終わってから咲いています。
この桜もうちの所有地の境界に植わっています。


麦ラボ

葉と花が同時に開くのは、ヤマザクラ、オオシマザクラ、またはカスミザクラですが、すでに上の娘が調べていて、これはカスミザクラだそう。

この一週間ほどの間に、季節が急速に進んでいます。
「今年の春は、足が速い!」と上の娘が言います。
私もそんな気がします。

山の緑が次々表情を変えながらしだいに濃くなって行く様子は、何度眺めても飽きない、そして何かうれしい気分にさせる力がありますね。

今日は、いつも少し遅れて咲くヤマザクラやカスミザクラが満開になり、まわりの萌木色の中に映えていました。

麦たちは、丈を伸ばしており、早や止め葉と言って穂が出る直前の最後の葉を出しているものも見られます。
来月早々には、ライ麦の穂が出るかも知れません。

さて、連休を前に、明日と明後日の2日間は定休日休業です。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

獣たちの気配がしなくなった

暖かくなって来て、山の中も春です。
食べるものがあるからでしょうか、逆に畑には何もないからでしょうか、獣たちの気配が遠のいています。

ここ数日、トレイルカメラはすべてノーヒットです。
一番離れた所に置いた一つだけ、数日前イノシシが通過して行く姿が映っていたのみ。

電気柵も万全に稼働中ですし、まだ冬枯れから回復していない原野は見通しもいいのです。
そのような状況の今のうちに、刈り払いの範囲を広げ、獣たちの通り道を妨害するようなラインに電気柵を設置することも計画中です。
うまく行くかどうか分かりませんが、今より少しでも良くなることは確実です。

昨年のクマ出没の一件は、今思い出すと、実はとても危険な状況でした。
まだまだ皆さんの意識は十分ではありません。

何かあってから、そこでやっと考え始めるのでは遅いのです。
数年先の被害を想定出来る勘が必要です。

そのために、地道な観察こそが肝です。
時には威力偵察のようなこともしなくてはなりません。
そうやって情報を集めておくことが、対策に繋がります。

集落の方たち全員の意識が高まって来るのを待ってはいられません。
その暇に私費を投じてでもやるべきことをやって置こうと思っています。
先へ行って、必ず良かったと思うことになるのは間違いありませんから。

何と言っても、安全に暮らしたいですからね。
もちろん作物も守りたいし。

麦畑そして電気柵

麦ラボ

中島第2圃場のライ麦です。


麦ラボ

桜も早や終わりに近づいています。
麦畑の緑は、毎年一番最初に萌えるので、いつも感動せずにいられません。


麦ラボ

このあたりの気候風土に一番合っていると思える、南部小麦です。


麦ラボ

電気柵も年ごとに進化しています。
今年は、線が弛まないようにするためするために、要所に木柱を配置し強い張力をかけて張っています。


麦ラボ

自分で設計組み立てした本体ユニット。
3シーズン目に入り、順調に稼働中です。

麦畑の緑が濃くなって来ました。
雪融け直後から麦畑だけが一面緑色に覆われている情景にいつも感動してしまう私です。
今は、丈も伸び始め、来月になれば次々穂を出すことでしょう。

今日は、早や満開を過ぎてしまいましたが、桜と麦畑の美しいコントラストを眺め、写真を撮りました。

この3本の桜は、家の所有地の中にあるので、手入れを怠ることなく大切に育てています。
この5年余りの間にもずい分大きくなりました。

こんな風に桜も麦畑も、自分が風景の一部を作っていることにとても大きな喜びと意義を感じています。
自然と人間のあるべき関係というものを考えています。

さて今日はもう一つ、中島第2エリアの電気柵を一周設置完了しました。
これで、麦畑を含む周囲の水田や園芸ハウスなどがすべて電気柵の囲いの中に入りました。

第1エリアは、水田の田植えが始まるころまでに完了の予定です。
取り敢えず麦畑だけは先行して囲ってあります。

本当は電気柵なんか張り巡らしたくはありません。
クマやイノシシなどを防ぐために仕方なく設置するのですが、そのおかげでキツネも入れなくなります。
すると、ネズミが増えて作物に悪さをします。
これが決して無視出来ない被害になっています。

一方、電気柵といういかにも人工物然としたものも、風景の中に馴染むと言うかこれはこれで何か楽しい眺めです。
自分が苦労して設置したからかも知れませんが・・・。

そしてこれもまた自分で作った風景と言うわけです。
是非は、見た人の感じ方次第です。

畑や畑の周辺にいるのが一番楽しいかも

季節が良い時は当然と思われるかも知れません。
しかし私の場合は、寒くても暑くても、外に出て畑や畑の周辺にいて何やかや手足を動かしているのが一番楽しいと感じます。

お天気がいいから何処かに行きたいとか、あまり思わないのですね。
歳をとったから・・・、でしょうか?
そうばかりでもないと思うのですが。

畑はいいですよ!
獣たちが悪さをしてたまに作物を盗まれたりしますが、それに対策をするのは、下手なゲームをするのより何十倍も面白いです。
アドレナリン出っ放しって感じ。
そんな合い間に、満開の桜や新緑を眺めてホッとする時の心地良さに、今度は幸せホルモン全開となります。

こんなふうに、年中一日の中で緊張と緩和を繰り返し味わうので、何かで気を紛らわすなんてことはないのですね。
敢て言うなら、朝一杯のコーヒーだけはこだわりたい・・・、それくらいのものです。

さてさて、明日と明後日は、食工房の定休日です。
ゆっくり寝て、一杯のコーヒーで機嫌よく目を覚まして。
そして、一日外にいると思います。