中島通信」カテゴリーアーカイブ

イノシシ現る

今年は、今までのところ中島圃場エリアへのイノシシの侵入は見られませんでした。
しかし周辺ではすでに出没侵入の痕跡が確認されており、中島圃場エリアへも時間の問題だろうと思っていました。

今日、2台設置してあるトレイルカメラのうちの1台がイノシシの出没を捉えていました。
記録されている時間データを見ると、19:17に左手から現れ、一旦右手方向に視界から消えた後、19:19に右手から元来た方向に向かって戻って行く姿が捉えられています。

後で丹念に足跡を追跡して見たところ、川の方向からやって来てすぐに戻って行ったようです。周辺にも、イノシシの場合よく見られる掘り跡もありませんでした。
昨夜は、取り敢えず様子を見に来たのでしょう。

この後続けて現れるようなら、そのうちに複数でやって来るかも知れません。
取り敢えず麦畑は電気柵が完成していますので、大丈夫です。

こうして見ると、トレイルカメラは役に立ちますね。
ある意味戦争と同じで、先ずは敵の動きを偵察するのですね。

行動を探ることで、対策の立て方が決まります。
作戦ですね。

獣害対策の場合は、必ずしも掃討が目的ではなく、電気柵などで侵入を防いだり、刈り払いなどで活動しにくい環境を作ったりして対応します。
それでもなお数が増えて被害が出る状況となった時は、罠を掛けて捕獲します。

獣たち相手に、ごく一部例外を除けば紳士協定は不可能ですから(特にイノシシは・・・)、多少意地の悪い対応をしてでも、こちらの拒否を分からせなくてはなりません。

人間的な感情移入で、動物愛護を語っても何の足しにもなりません。
獣たちにとっても、的外れで迷惑なだけです。

否、こうして現場にいればたちまち分かることが一向に理解されず、今や都市部へと獣害が広がりつつあることに、何だか脱力してしまう私です。

★明日と明後日は、食工房は定休日となっております。

おんば様祭り開催

当集落には、安産祈願の場所として近隣に知られた「おんば様」という祠があります。 <2018年のおんば様まつり>
毎年4月に「おんば様まつり」という祭礼行事を行って来ていましたが、コロナ禍になって以来3年間開催を取り止めていました。
ようやく今年になってコロナ禍の状況も落ち着き、対応も緩やかになりましたので、今年は4年ぶりに開催が決まりました。

今日はその当日で、私も集落の役員として役目を果たしました。
会計の主な役割は調達係なので、お神酒やお供え物などを買い揃えたり、祈祷をしてくれるお寺さん(どういうわけか僧侶が来ます)への初穂を用意したり、それから今回はお護符として皆さんに配るための赤飯を蒸かしておにぎりを作ることもやりました。

そして、全て無事に終わって良かったのですが、今回感じたことがありました。
それは、この集落の年配の方々の信心深さです。
昔から伝わっているもの、何か謂れのあるもの、祀られているものを大切にしているのですね。
このような精神性が若い世代にも伝わって行って欲しいと願う私です。
そのためにも、来年も再来年も続けて行くことが一番だと思っています。

人生最後の車

麦ラボ

三菱ミニキャブ 軽トラック

軽トラックを買いました。

これまで、軽1Boxを18年間19万km余乗って、さすがにガタが来てしまい大きな修理も必要となりましたので、以前から念願だった軽トラック(以下、軽トラ)を購入しました。

商品の配達などには使えませんが、そちらは娘の車を使わせてもらえることになりましたので、軽トラは純粋に農業用として、また日常の足としての役目を果たします。

私も70代ですから、あと何年運転出来るかはある程度先が見えています。
どこかの時点で免許返納となる可能性も考えると、この軽トラが人生最後の車になるのかな・・・と思います。
以前には予想もしていなかった結末ですが、軽トラいいじゃないか!と納得しています。

このあたりの同年の爺さん連中も皆軽トラですから、これで私もすっかりまわりに馴染んでしまうというわけです。

これから5年のローンを払うことになりましたが、そのくらいまでなら元気に働いているでしょうから、誰にも迷惑はかけないで済みそうです。

店舗側から見たキャッシュレス決済のばかばかしさ

世の中はなべてキャッシュレスへと進んでいる最中に、こういうことを言うとまた何を言うか!と思われそうですが、まあ聞いてください。

キャッシュレス決済の利便性は、私もよく理解しているつもりです。
ただしそれは、消費する側での話で、店舗側には別な事情があります。

先ずその一番は、現金決済ではその場で100%回収出来る売り上げが、数日あるいは一ヶ月という時間差で回収されるという点です。

そしてそこには決済手数料というものが発生します。
決済の方法にもよりますが、1%~5%くらいです。

また、その売り上げをこちらの預金口座に振り込んでもらう時の振替手数料もこちら持ちです。これが1件あたり100~500円くらい。

今世の中には、数え切れないほどの決済サービスが立ち上がっていて、顧客の囲い込みにしのぎを削っています。
メジャーなところだけでも、PayPay、モバイルSuica、楽天ペイ、ファミペイ、楽天Edy、d払い、au PAY、メルペイ、LINEペイなどなど。
その他、旧来からのクレジットカード決済もありましたね。

それらの中から複数の決済サービスに対応しようとすると、それぞれに決済手数料を取られ、それぞれに振替手数料を取られることになります。
そしてまた、ポイント付与などの特典を用意するためにも、別なコストがかかります。

小さな個人商店では、数千円のキャッシュレス売り上げを回収するのに千円近いコストがかかるというばかばかしい事態になることもあるわけです。
である以上、それらを織り込んだ上での販売価格設定ということにならざるを得ません。

このように、決済サービス会社を設けさせるために、奉仕させられるのは主に店舗側なので、正直なところ店頭では現金だけに戻そうかな・・・などと思っている私です。

確かに疲れますが

今日は朝早くから日が暮れる頃まで、ずっと外で作業していました。

立ったりしゃがんだり、物を持って歩いたり、重たい金てこバールを振り下ろして地面に穴を穿ったり、つるはしで溝を掘ったり、一方手先のことでは握力を使い、捩じる力を使い、また集中力の要るデリケートな作業もありました。

体力、気力ともに使い切りましたね。
夕方には、もうこれ以上は勘弁・・・と言う状態になっていました。

疲れた体で、家に戻って休んでいましたが、小麦粉の袋(25kg)が8袋入荷したのを倉庫に運び込まなくてはならなかったのを思い出しました。

「うーん、やるしかないか・・・」と食工房に移動して作業を始めたのですが、軽い驚きが走りました。
粉の袋がいつもより軽いのです。
否、そんなわけはありません、軽く感じられたということなのでしょう。
運ぶのも苦になりませんでした。

先週も今週もずっと暇さえあれば外で作業していますので、少し体力が戻ったのかも知れません。
思い出すと、最近食工房の仕事も軽やかに出来ていたような気がします。

それにしても、こんなところに思いがけないご利益があるものですね。
疲れてもいいので、とにかく体は動かすものだと実感した次第です。

明日と明後日は定休日

麦ラボ

定点観測 2023.04.10 柳の新緑がきれいです。


麦ラボ

中島第6圃場と第7圃場 合わせて10a スペルト小麦を作付けしています。


麦ラボ

昨年も同じアングルで撮影しています。第4圃場の南部小麦です。

毎度申し上げております。
明日4/11(火)と4/12(水)の2日間、食工房は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

先週と同様、暖かい晴天に恵まれるとのことで、電気柵の設置など農作業に精を出す予定です。
つい先日は寒さが戻る瞬間がありましたが、明日はまた初夏の暖かさになるようです。

このチャンスに、体がいくつあっても足りないような忙しさになるところですが、何しろ高齢者の一角に位置する身ですから、無理はしません。

ま、可能な限り、がんばります。

この頃すっかり変わってしまった消費生活

この話、あくまでも我が家の場合です。
まあ、一般的にもそうした傾向があるのだとは思いますが。

まず、私個人のことで言うと、ほとんど買い物に出かけることが無くなりました。

食料品や日用品は、近隣のスーパーマーケットやホームセンターなどを利用しますが、これは娘たちが守備してくれていますので、私は全くと言って良いくらい用が無くなりました。

そしてその買い出しも、近頃では結構な割合をネット通販に頼るようになっています。
インターネットの画面から発注して宅配便で自宅に届く、このスタイルが最早わが家の消費生活の主流になりつつあります。

食工房の業務用食材や資材消耗品なども、ネット通販を利用することが多くなっています。
大型家電や重量物も大丈夫なようです。

私の場合、例えば業務用のフードプロセサー、大型のレーザープリンター、5mのアルミはしご、20㎏くらいの重さの金テコバールなどをネット通販で購入しています。

一方、地元の生協の移動販売車もやって来ますから、極端な話、田舎に住んでいても、買い物のために車は無くてもいいかも知れません。

そして売る側として食工房を見た時も、やはり通販の占める割合は無視出来ません。
今後ますます重要なチャンネルになることは間違いないと思われます。

時代はどんどん変わっていると実感させられる毎日です。

週末のお天気が・・・

ここしばらく暖かい晴天が続いていましたが、昨日から曇りがちとなり、今日は一日雨模様でした。
明日からは、さらに寒さもやって来るようで、明後日にかけては山沿いで雪との予報も出ています。

しかし、食工房はいつも通り仕事をしています。
明日はパン焼きの日です。
皆さまのお越しをお待ちしております。
もし、本当にほんの少しでも雪が降ったら、ポイント2倍を適用いたします。

ちなみに、このあたりの桜も満開となっています。
暖かい日が続いたおかげで早く咲いたのはいいのですが、この後の寒さや荒れ模様のお天気で早々に散ってしまうようでは残念です。
早い春もそう喜んでばかりはいられないようです。

明日はまた営業モードに

昨日は一日中、本当に体を使って作業しました。
今日は、明日からの営業に備えてパンの仕込みなどをしていました。

そしてはっきりと分かったことは、体を動かすことがどれほど健康に良いかということです。

もちろん、体力をわきまえず我武者羅ではいけません。
そこは年の功で、賢くやらなくては・・・。

しかし、昨日あたりは相当疲れていたのですが、今日は心なしか体が軽快に動いていたような気がします。

尤も、健康維持には細心の注意を払っています。
おかげさまで、痛い痒いもなく、とりたてて不快感もありません。
ありがたいことだと思っています。

さて明日は、また営業モードに戻ります。
午前3時起きして、パン生地をこねます。

お昼前頃から順次焼き上がり、最終午後1時過ぎにはすべての品目が揃います。

皆さまのご来店をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

一日、外で

麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦


麦ラボ

ライ麦 近影


麦ラボ

中島第8圃場 スペルト小麦


麦ラボ

スペルト小麦 近影


獣害対策

第1エリアの電気柵設置が完了しました。


獣害対策

道路の右側(南側)を第1エリアとしています。
今年は、ゲート部分を木柱にしています。(引っ張られても撓らない。)

今日もずっと暖かい晴天が続きました。

春の農作業をするのに、こんな好条件は滅多にありません。
定休日の今日は朝早くから夕方まで、電気柵の設置に時間を費やしました。

道路の南側のエリア(第1エリアと呼んでいる)を囲い、稼働させるところまで完了しました。
これで、食工房の麦畑の全体の約半分をカバーすることが出来ます。
残りは、引き続き明日以降合間を見ながら進めます。

ちなみに昨日の監視カメラですが、設置以来何もヒットしなかったのですが、今朝初めてタヌキが1頭捉えられていました。

うーん。熊はどこに・・・。
いるはずなので、必ず捉えたいですね。

2台目のカメラも導入し、別な場所に設置しました。
引き続き監視を続けます。