中島通信」カテゴリーアーカイブ

猛暑始まる

ここ数日、晴れの日が続いています。
梅雨も正真正銘明けたようで、この先もしばらく雨の予想はありません。

それに伴い、一転して猛暑が襲って来ています。
今日も、午前中から早くも33℃にもなり、午後の炎天下は35℃を超えて真夏日になっていたと思います。

この季節の作戦は、パン焼きの日を除いて、まず早朝に農作業、それから朝食を挟んで食工房で製造仕事、午後も食工房の仕事を続け、一時仮眠もして体力を温存し、夕方日が陰ってからまた農作業、なおお天気の様子次第で臨機応変に切り替えることもしばしばです。

少しでも涼しい時間に体力を使う仕事をするよう考えているわけですが、それでも滝のように猛烈に汗が流れます。
そしてそれが健康維持のためにはとてもプラスになっているということです。
それに耐えられる体の健康を維持で来ている幸せを、殊更ありがたく感じるこの頃です。

梅雨明け発表!?

昨日あんな記事を書いて、一夜明けたら梅雨明け発表でした。
何だか騙されているみたい・・・。

千葉県沖に停滞している低気圧が、弱いとは言え、東北地方がすっきり真夏の陽気にならない原因のような気がするのですけど・・・。

今日あたりは、おおむね晴れで暑いと言えば確かに暑かったのですが、でも私的には、耐えられる暑さでしたからね。

パン焼きが終わっては配達から帰って来て、まだ日差しの残る午後のひと時、草刈り作業なんかしてましたから。

昨年の猛暑の時は、日が陰らないことには、外で何もすることが出来ませんでした。

まあでも、8月になってこれから先は分かりませんね。
やっぱり暑いんでしょう。
私としては、思いっ切り汗をかいて体の調子も良くなる季節ですから、大歓迎です。

梅雨は明けるか?そしてこの夏は?


昨日も今日も、時折、ダーッとにわか雨が降って来ます。
結構な勢いです。
もちろん外にいたらびしょ濡れです。

晴れ間が見えたからと思っても、油断は出来ません。
圃場も乾かないし、外作業は途切れ途切れになります。

もう7月も終わりなのですが、天気図を見ると何か変なのです。
東の太平洋高気圧と日本列島の間に、ずっと低気圧が停滞し続けていて、梅雨前線とも違う影響を及ぼしているのですね。

西日本は、低気圧の影響を受けずにずっと晴れが続いているようなのですが、東日本は特に東北の日本海側がスッキリしない空模様です。

もう明日は8月になると言うのに、真夏のころの気圧配置と全く違う様相なのですから、この夏はどんな気候になるのでしょう?
ちょっと予想が付きませんね。

ま、そう言いつつ、植物の成長だけは物凄いですね。
それでまた一つ気が付いたのですが、今年の元旦に起こった能登半島の大地震、あの時このあたりも結構大きく揺れたのですね。

その時思ったのは、今年は植物たちの成長に変化があるだろう、特に実がなるものは沢山実を成らせるだろう・・・というものでしたが、実際その通りになっています。

これから秋の実りの節にどんな様子が見られるか、野生動物たちの動きにも変化があるかも知れません。

草刈りしていて分かったこと

今日は大方一日、草刈りをしていました。
今年は、本当に草が伸びるのが早くて大変です。

でも、ちょっと見方を変えて見ました。
草木の側に立って見たのです。

今年は、雪が少なくて春が早かった。
順調に暖かくなって、遅霜も無かった。
周期的に雨が降り、水不足も無かった。
そして、長引く梅雨が、さらに成長を促す。
・・・と、植物たちにとっては良いことずくめなのですね。

だから、じゃがいもなんかすごく良く出来ているし、他の作物だって皆良く育って、瑞々しくて形も大きい。
もちろん草もすごい勢いで、草丈も長ければ葉も太くて柔らかい。

植物たちは、きっと「今年は、いいねぇ!」と喜んでいるのが分かります。

虫たちも、「今年は食べ物がいっぱいだねぇ!みんなやわらかくて甘くておいしいねぇ!」と喜んでいることでしょう。

そして鳥たちも、「今年は餌がいっぱいいていいねぇ!みんな丸々太って、汁気たっぷりでおいしいねぇ!」と言っていることでしょう。

実は、麦だって昨年より出来が良かったわけですから。
この分では、お米も豊作でしょうね。

そしてもう一つ、環境面で見れば、こうして植物の活動が超活発であれば、大気中の二酸化炭素なんかどんどん吸収して炭素を固定してくれます。

温暖化がどうのこうのと騒いでいますが、どの道つり合いが取れるってことです。

でも、人間は暑い!暑い!と文句ばかり言うのですね。

もうちょっと違う対処の仕方もあるのだと思うのですが。

暑い一日

今日は梅雨の晴れ間で、午前中からグングン気温が上がりました。
何℃まで行ったか、温度計を見ていませんので分かりませんが、昨日までの暑さがぬるま湯に思えるくらい暑かったですね。

それでも、早朝は7時過ぎ頃までは涼しくて気持ち良かったんですよ。
6時頃から1時間余り、草刈り作業も楽に出来ました。

しかしお昼前後の一番暑い時間、私は、コンクリートの照り返しの暑さの中、コンバインの清掃と注油などやっていたのですね。
暑さと埃で1時間やっては休み、また1時間やって休みと言った具合で、何とか熱中症にはならずに済みました。
コンバインもきれいになって、屋根の下に収納しましたので、後は来シーズンまで動きません。

それから、トラクターも点検しました。
こちらは、これから活躍してもらわなくてはならないので、途中で故障しないよう事前に負担のかかりそうな箇所を点検しました。

それから、圃場で耕耘作業もやりました。
今回初の試みとして、ライ麦の藁を長いままロータリーで鋤き込めるかどうかやって見ました。

下手をすればロータリーを損傷させる危険もあったのですが、初めのうち少し動かしては点検するを繰り返しているうちに、案外巻き込んだり絡まったりしないことが分かり、後は連続でうまく行きました。

これだと、幾手間も省けるのです。
そしてこれなら、圃場が増えても大丈夫!
幸先の良さに機嫌を良くしている私です。

雨さえ降らなきゃ、草を刈っている

このところの天気は、概ね曇り時々晴れの中、一日一回は必ず雨が降るといった空模様です。

これは、植物にとっては大変好都合で、時宜を得て作付けした野菜などはとてもよく生育しています。

一方、それは雑草にとっても同じことで、まあとにかく頼みもしないのに生えること、生えること!伸びること、伸びること!耕作放棄地や空き地は人の背丈をはるかに超えるジャングル状態です。
それも物凄い密度で、一歩たりと中に踏み込むことは不可能に思えます。

電気柵の沿線だけは管理して草を刈っていますが、何しろ追い付きません。
そんなわけで、雨が降ってさえいなければ、草刈り作業に時間を費やします。
もちろん、食工房の仕事は終わらせた上でということですが。

明日は定休日なので、それこそ朝から一日中草刈りをしていることでしょう。
少しは追い付くかも知れません。

昨年のブログを読み返しながら、獣害対応を考えています

5月、6月は、クマの出没が相次ぎましたが、最近はパッタリ気配がありません。

まあそのわけもおおよそ分かってはいますが、つまり餌になるものの有無で動いているってことなのですね。
今は、桑の実は終わって、このあたりに食べられるものはほとんどありませんから、別なところに行っているはずです。

で、昨年のブログを見ていたら、9月になったとたん、クマが出没しているのですね。

尤も、この時のお目当ては養蜂の巣箱ただったのですが、今年はもうそれは片付けられてしまっていますから、どんな反応になるのでしょうか。

それでも、必ず確かめには来るでしょうね。
クマと言うのは、そういう性格なんです。
通り道も、いつも同じところを通ります。

なので、最近はクマの行動を予測することも、少しずつですが出来るようになりました。
今ちょうど他へ移動中の間に、クマが通りそうなルートや隠れ場所になっていたところを刈り払いすることですね。

まあ時間が限られていますので、すべて理想どおりに完了することは出来ませんが、幾分なりとも圧力をかけることが出来れば上々です。
ここ一ヶ月くらいの間がいいチャンスです。

明日と明後日は定休です

毎度申し上げて恐縮です。
明日7/16(火)と7/17(水)の2日間、食工房は定休日休業となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

このところもうずっと雨模様のお天気が続いて、思えばそんな合い間のわずかの晴れ間によく麦刈りが出来たものだと、まるで奇跡のようです。

まあでも、いつも何とかなるとは思っていて、だいたいその通りになって来ていますから、これからもいつも希望だけは捨てないように頑張りたいと思います。

今、ライ麦とスペルト小麦のカビ毒検査を受検中で、結果を待っているところです。
多分、基準値クリアと思ってはいますが、もしわずかでも超えればアウトですから、結果通知が来るまでは落ち着いて眠れません。
ま、希望を持って待つことにいたします。

この際、通信の編集も、やっと始めました。
気持ちを切り替えて行きます。

早く梅雨が明けてほしい

もう7月も半ばに差しかかっています。
早ければ梅雨明けの声を聞くことも珍しくありません。

しかし今年は、どうも梅雨がまだまだ後を引きそうです。
明日から少し晴れ間の見える日が増えて来る予報になっているので、梅雨明けも間近か!と気が逸りましたが、天気図を見たらそうではなく、前線が南に下がって梅雨の中休み状態になるみたいです。

その後また前線の北上で大雨が降ったりして、それからやっと梅雨明けでしょうか。

とりあえず、今週末から月曜まで3連休は、不安定ながら晴れ間の見えるお天気で推移しそうです。

そして明日は、概ね晴れのお天気で久しぶりに気持ち良く過ごせそうです。

おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

明日と明後日は定休日です

明日7/9(火)と7/10(水)の2日間、食工房は定休日のため休業しております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

本日は天気予報のとおり、断続的に豪雨となり川はいつもになく増水し、3年前の大洪水の時を思い出して落ち着きませんでした。
しかし、夕方になって止む時間が多くなり、すこしだけ安心しているところです。
明日も引き続き雨模様の一日となり、強く降る時間もあるようです。

今日は、食工房の中の仕事を半日、あとは昨日の籾摺り作業で使用した機械の清掃、収納場所に移動、その他細々と片づけ作業に時間を費やしました。

明日は、定休日で時間はあるのですが、雨の予報ですから外で作業することも出来ず、強制的に休養となりそうです。

尤も、そういう時こそ広報「飯豊の空の下から・・・ 」の編集にとりかかるチャンスなのですが、どうなることでしょうか。

明日になって見なければ分かりません。