麦ラボ」カテゴリーアーカイブ

麦が変わって、パンがおいしくなった

食工房の自前の圃場で収穫した麦(ライ麦、スペルト小麦)を使うようになってから、パンがおいしくなったと、沢山の方から評価を頂戴しています。

私が自分で言うのも何ですが、確かにおいしくなったと実感しています。

それにも増して大きな変化は、香りの良さです。
今回のようなライ麦やスペルト小麦の麦芽の香ばしい香りは、これまでに味わったことがありません。

また麦そのものの味わい深さも、今までには無かったものがあります。
これはもう、自然界からの素晴らしいプレゼントです。

ずっと以前、カナダから直輸入されたオーガニックのライ麦原穀を自家製粉して使っていましたが、この時だって今回のような満足の行く品質に出会ったことはありませんでした。

また最近使用していた製パン材料として市販されているライ麦全粒粉も、全く納得の行く品質ではありませんでした。

そこで、これほどまでに大きな違いが出た理由を考えてみました。

まずライ麦ですが、収穫時にしっかりと登熟を待ってから脱穀したことが一番の理由だと思っています。

私がライ麦を初めて見たのは、カナダ産のオーガニックのライ麦原穀でしたが、その時の印象はライ麦って緑色っぽい灰色をしているな・・・というものでした。
小麦は、いわゆる小麦色と言われる日焼けした肌の色をしていますが、ライ麦はそれに比べればほとんど緑色に見えます。

しかし自分で栽培するようになって気づいたのは、登熟を待てばライ麦も小麦ほどではありませんが、茶っぽい色合いになって来ることでした。
それまで見ていたライ麦に比べて、粒も大きくなりましたし、つまりこれは未熟なうちに収穫しているのだなと気が付きました。

ではどうして未熟なうちに収穫するのでしょうか。
考えられるのは、ライ麦は背が高く穂が重くなってくると茎が折れたり倒れたりしやすい事、また穂は殻に包まっていなくて剥き出しの状態で、刈り遅れるとカビが付いたり脱粒してしまうリスクもあることなどのため、若干早刈りすることでリスクを避けているのだろうと思われます。

実際、今年の中島第一圃場では、強い風のせいもあってめちゃくちゃに折れたり倒れたりして機械での収穫が出来ず、すべて手刈りしてハザにかけ。天日乾燥してから脱穀しました。

しかし後になって分かりましたが、第二圃場のライ麦に比べてもここのライ麦が一番品質が良かったです。

一方スペルト小麦は、それ自体の素性の良さもありますし、風味が良いのは当然だろうと思っています。
それより、栽培に関しては経験も浅くノウハウもありませんでしたから、決して会心の出来というわけではありません。
むしろ反省点が多いくらいなので、いくら風味が良いとは言えこれに満足せず、さらに上を目指したいと思っています。
以上、自前で麦を作付けして一年目から、早くも多くを学ぶことが出来ています。

さてここから後は、この収穫の喜びと満足を如何にパンづくりに還元して行くかです。
この麦の良さを生かし切るパンづくりのため、日々研鑽怠りなく磨きをかけたいと思います。

中島第二圃場、ライ麦発芽

麦ラボ

中島第二圃場
ライ麦が発芽しました。


麦ラボ

中島第二圃場
ライ麦の発芽近影


麦ラボ

中島第三圃場
スペルト小麦が発芽しました。


麦ラボ

中島第三圃場
スペルト小麦発芽近影

ここ数日雨が降っていないのですが、中島第二圃場のライ麦がいっせいに発芽しました。

一体、どこから水分を得たのでしょうか。

考えられるのは、種まきする時に少し覆土を厚くしておいたことが良かったのかなと考えています。
発芽の様子を見ると、地面の下の深いところから伸びて来たような姿をしています。
まあしかし、きれいに揃って発芽してくれましたので、正解だったのではないでしょうか。

スペルト小麦の方は、発芽は不揃いですが、これは固い殻を破って出て来るまでに個体差があるためではないかと思います。
でも、長い成長の間に、その差も縮まって問題はなくなると思っています。

いずれにしても、蒔いた種はどれも無事発芽してくれたようですから、一先ず安心しているところです。
ここ当分の間、静かに成長を見守るのみです。
次は麦踏みの様子をご紹介することになると思います。

この後雨も降って来るようなので、まことに良いタイミングだと思います。

ちなみに本日は、私の誕生日でした。
今日の発芽の風景は、これはもう最上の天からのお祝いの贈り物でした。

秋晴れの空の下

麦ラボ

高野第一圃場
スペルト小麦が発芽しました。


麦ラボ

高野第一圃場
スペルト小麦の発芽近景

今日は、ほぼ一日快晴の秋空でした。
風は微風、少々汗ばむくらいの陽気となりましたが、最高の秋の一日でした。

昨日発芽を確認していたスペルト小麦の写真を撮りに、朝一番に高野第一圃場に行きました。

何度見てもうれしく感動的な情景です。
これが来年の夏には、豊かな実りになるのですから、自然の計らいはまことに素晴らしいものです。

飯豊の空の下から・・・

いつもの撮影スポットから、秋の風景の中の飯豊山

一方配達に出かけた折、いつもの飯豊山を望む撮影スポットに立ち寄ってみました。
ちょうど稲刈りが始まったところで、一面の黄金色の稲穂の海の向こう、快晴の空に飯豊山が浮かんでいました。

さあ、明日も元気を出してパンを焼きましょう。
お天気は微妙のようですが、皆さまのご来店をお待ちしております。

スペルト小麦、発芽確認

定休日明けの本日は早朝からパン焼き作業のため、圃場を見に行ったのは配達を終えて帰って来てからでしたが、高野第一圃場のスペルト小麦が発芽しているのを確認出来ました。

また、一日遅れで播いた中島第三圃場のスペルト小麦も、発芽し始めていました。

※カメラは持っていなかったので、写真に収めることは出来ませんでした。

今夜は冷え込むようですから、夜露がたっぷり降りて地面が潤い、明日の朝はもっとはっきりと発芽の様子が目に見えることと思います。

厚くて固い殻に包まれたスペルト小麦、発芽は種まきから5~6日目でした。

一方気持ちの良い晴天の下、食工房には平日にも関わらず三々五々ご来店のお客さまがいらっしゃいました。

そのつもりでわざわざでなければ、お出でいただけないような辺鄙な場所ですから、お出でいただいたことにはいつも特別の感謝の気持ちがわいて来ます。
本日ご来店くださった皆さまに、改めて感謝を申し上げます。

明日も、引き続き晴天に恵まれるようです。

ご来店をお待ちしております。

ライ麦を播きました

麦ラボ

播き筋を第三圃場と揃えるようにしました。
風の通りを良くする効果を考えています。


麦ラボ

畝幅は40cm、密度は昨年の半分程度になるように調節しています。
昨年は、厚播きに過ぎたようだったので。


麦ラボ

中島第一圃場も種まきの準備をしました。
土の様子は、昨年とはもう全く違って、サラサラ、サクサクです。

このところ、お天気の変化には特別気を付けています。

昨日から今朝にかけて台風17号が通り過ぎた後の今日、うまい具合に晴れてくれましたので、中島第二圃場にライ麦の種を播きました。

今年は、全面にライ麦ですから、その面積から計算すれば収量は350kgくらいにはなるのではないかと期待しています。

写真を見てお気づきになる方もいらっしゃると思いますが、今年は播き筋の方向を変えています。
風の吹く方向を考慮しました。
来年の収穫期に、風に倒される被害をどの程度免れられるか、一つの実験というわけです。

それにしても来年の麦畑は、さぞかし素晴らしい見栄えになることと思います。

近所の農家さんたちも、興味津々で圃場の様子を眺めているようです。

何だか面白いことになって来た・・・と思っています。

スペルト小麦、種まき第二弾

麦ラボ

中島第三圃場
昨年は作付け出来なかった場所ですが、土壌改良の効果が上がって、種まき機を一人で楽に押すことが出来ました。


麦ラボ

麦ラボ主査の上の娘も、苦労無く押しています。


麦ラボ

下の娘も、活躍してくれました。


麦ラボ

種まきの終わった中島第三圃場
約一時間くらいで終わりました。


麦ラボ

中島第三圃場
面積にすると7aくらいでしょうか。

本日は午後から天気が崩れるとの予報を受けて、午前中を畑作業に充てました。
昨日の続きで、予定通り中島第三圃場にスペルト小麦を播きました。

元水田で、水はけの悪い場所(水田としては良い場所)ですから、畑作に適した土壌にするためには、ずい分手がかかりました。

昨年の秋、稲刈りが終わったもののところどころ水が溜まっていた田んぼに、近所の農家からいただいた大量のもみ殻やもみ殻燻炭、また食工房の建築作業で出た大量のカンナ屑などを投入しながらトラクターで耕起しましたが、畑作可能な状態にすることは出来ませんでした。

一冬過ぎて雪が融け圃場が乾き雑草も生えて来た5月になって、やっとトラクターを入れて耕うんすることが出来ました。
その後、土壌改良のためにクローバーを播きました。
それから会津畜産から馬糞堆肥(おが屑に馬糞が混ざって発酵している堆肥)を2t車に4台分運んでもらいました。

第二圃場の麦刈りが終わる頃、その馬糞堆肥を第三圃場と第二圃場に振り分けて広げました。
それをすき込む作業を2回、3回と繰り返すうちに、やっと土が軽くなり畑作可能な状態になりました。

今日の種まき直前にも、最後にもう一度トラクターで土を細かく砕くように耕うんして、これで種まき機を楽に押せる状態になりました。

これであとは、麦が根を張ることで土壌が改良されて行きますから、そこに必要に応じて堆肥を投入して行けば、来年以降年々土が良くなって行くことでしょう。
トラクターで耕うんするのも、最小限で済むようになると思います。

ま、とにかくも、種まきを終えましたから、めでたしめでたし。
芽が出るまでは、待っているより他ありません。

次は、第二圃場にライ麦を播きます。


本日は、いつも定期便をご利用いただいているお客さまが遠方より二組お出でになり、それぞれ異口同音に自家産の新麦になってパンが一層おいしくなったと、また届いた段ボール箱を開ける前からいい匂いがしたと、うれしいご感想を伝えてくださいました。
これまで私たちが進んできた方向が、間違っていなかったと思っていいのかな・・・と。

スペルト小麦、種まき第一弾

麦ラボ

高野第一圃場
昨年まで、ここがわが家の菜園でした。
ここで15年間、農業研修をしたのだと思っています。
長年の耕作で、今や、最高の圃場となりました。
今年は、スペルト小麦専用圃場になりました。


麦ラボ

手で触れて欲しい、この土の感触。
足跡の間の帯状の部分が播き筋です。

※9/22写真追加

今日は、早朝からパン焼き作業の後、この後の天気の移り変わりを考え、急遽スペルト小麦の種まきをやりました。
播いたのは、最も準備が進んでいた高野第一圃場です。

種まき直前に最後にもう一度トラクターで耕うん整地し、それから種まき機(たねまきごんべえ)でスペルト小麦を播きました。
今年の高野第一圃場は、一部を除いてすべてスペルト小麦です。

畝幅は、昨年まで60cm取っていましたが、今年は40cmにしました。
間隔が広すぎてもったいない気がすることと、間に光が入って雑草が伸びやすいことが分かったからです。

40cmでも、管理機で中耕出来るので、特に問題はありません。
逆に、収量が増えることになるかも知れません。

この圃場は、サラサラ、ホクホクの黒土で、種まき機を押すのもとても楽で、作業はあっという間に終わりました。
今まで十数年間、堆肥を入れ続けて来た結果だと思っています。

中島の圃場も、ここの土のようにしたいものです。
もちろん、出来ると思っていますが。

さてさて、麦播きが始まりました。
この次は、中島第三圃場にスペルト小麦を播きます。

明日もお天気次第で、食工房で製造作業になるか、畑で種まきになるか、臨機応変です。
もちろん、店は営業しております。

自前の麦を使うようになって、プンパニッケルが特別おいしくなったような気がします。
否、実際。

堅焼き黒パンも、やっぱり違いが出ています。
そして、スペルト小麦の小麦丸も。

実りの秋のパンセットの企画を考え中です。
近々お目見えするはずです。
どうぞご期待ください。

麦をいつ播くか・・・

麦ラボ

昨年(2018年)の種まきの様子

麦の種を播く時期が近づいています。

昨年は、直前まで稲が植わっていた田んぼを耕して種まきまで漕ぎ着けたのが、何と10月も半ばでした。
今年は、もういつでも播ける状態になっていて、待機している状況です。

温暖化のせいなのでしょう、秋を迎えても気温が高めですから、麦の種を播くのもそれなりに遅らせた方がいいのかも知れません。
早過ぎると、冬を迎える前に育ち過ぎて、越冬するのに都合が悪い状態になるからです。

先ほどまで、昨年の状況をブログを読み返しながら確認していましたが、選択の余地なく追い込まれて作業することの辛さは、思い出すだけでも気持ちがザワザワして来ますね。

その点、今年は時期を待つ余裕の中にいますから、さらに準備に念を入れるということも出来ます。
品質の点でも収量の点でも昨年より良い結果が出せるよう、手抜かりなく着実に作業しようと思っています。

そうやって秋空の下で汗をかくのは、とても気持ちが良く幸せです。

そしてすべては、おいしいパンのために・・・。

秋晴れの一日、ご来店感謝

本日も、ピカピカの秋晴れの一日でした。

残暑は昨日よりもさらに厳しかったのですが、午前中からご来店のお客さまがお一人またお一人と、間を置いてお見えになりました。
ご近所から、あるいは遠く新潟から、また県内でも遠方から、お出でいただきました。

この場を借りて、あらためてご来店感謝申し上げます。

それでまた明日も、敬老の日で休日でしたね。
お天気はちょっと微妙ですが、逆に暑くなくていいかも知れません。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。


麦ラボ

100kgのスペルト小麦を得るために除去した麦殻がこの量です。
目方は極軽いですが、カサは40㍑の空き袋に14個分。
これを圃場に投入しない手はありません。


麦ラボ

スペルト小麦の麦殻
畑地の土壌改良用資材として、素晴らしい効果を発揮してくれそうです。


麦ラボ

今シーズン初めて麦を播く中島第3圃場
水はけの悪い箇所に、麦殻を集中的に投入しました。

さてこの時期、お天気が良ければ麦播きの準備に、また周辺の草刈りに、そして食工房の仕事に、時間はいくらあっても足りません。
それでも、昨年よりは迷いなく順調に作業が進んでいます。
何と言っても、百姓二年生になりましたから。

今日は、先日スペルト小麦を籾摺り機にかけた時に出た麦殻を、今シーズン初めて作付けする中島第三圃場に投入しました。
土壌改良資材として優れた性質を持つ麦殻は、とくに水はけを良くする効果が期待出来ますので、圃場の中でも水が溜まりやすく乾き難い箇所に撒きました。
種まきの直前にもう一度トラクターを入れて耕うんする時に、土壌に混ぜ込みます。

ここには、スペルト小麦を播く予定です。
一方、昨年、ライ麦、スペルト小麦、デュラム小麦を混植した第二圃場は、今シーズンは全面ライ麦です。

スペルト小麦を使えるようになりました

麦ラボ

スペルト小麦原穀
固い殻に幾重にも覆われていて、それを剥くのはよほど大変な仕事です。


麦ラボ

スペルト小麦精麦済
米用の籾摺り機に二回通して外殻を取り去った後、精麦機にかけてクリーニングしたもの。

ここ数年来の夢であった、自前のスペルト小麦でパンを焼くこと、それが実現可能な段階になりました。

この7月に収穫したスペルト小麦の原穀を、隣町の農家さんのご協力により、籾摺り機にかけていただきました。

スペルト小麦の外殻は、米の籾殻に比べてもはるかに強靭ですから、果たして籾摺り機で完全に除去出来るかどうか未知の部分もありましたが、今日の作業で十分可能だと言うことが証明されました。

使用したのは、最も一般的なゴムロールと揺動選別機を備えた籾摺り機です。
ただし、米に比べればずっと能率が落ちるのは言うまでもありません。
機械にかかる負担は、米の場合とは比較にならないからです。
結局、二回通すことで完璧な除去が可能でした。

また、籾摺り機に直結されたグレーダーという機械を通過させることにより、未熟粒や微細なゴミも除去されました。
この状態で、まだ種子としての生命は損なわれていませんので、そのまま袋詰めして低温倉庫(雪室)に預けることにしています。

そして家に戻ってから、今回すぐに使用する分のみ精麦機にかけてさらにグレーディングとクリーニングを施し、製粉出来る状態にしました。
明日には、スペルト小麦の全粒粉が得られる予定です。

そして製粉後10日間程度のシーズニングを経て、やっとパンづくりに使えることになります。
もうすでに粒の状態でもいい香りがしています。
待ち遠しいです。楽しみです。