麦ラボ」カテゴリーアーカイブ

さすがにくたびれました!

麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦
倒伏した箇所も地面に触っていなければ、何とか収穫出来るかも知れません。


麦ラボ

この状態を刈って行くのですから、多少のロスはありますが、コンバインの能力は全くすごい!


麦ラボ

中島第2圃場のライ麦収穫
あと少しで終わりです。

麦の収穫も2/3くらいは終わりました。

残っているのは、スペルト小麦の収穫です。
それから試験栽培中のライ小麦2種類の収穫があります。
あと一週間くらいで終わると思います。

今年の麦の収穫は、ありがたいことにお天気にだけは恵まれています。
南部小麦の収穫が始まった6/26から7/8今日まで、途中2日ほど雨が降りましたが、それ以外はだいたい晴れか曇りでした。
圃場もよく乾いて、コンバインも順調に稼働しました。

それはそれで大変良かったのですが、何にしてもこの暑さがたまりません。
早朝の涼しいうちに作業出来れば良いのではと思うのですが、朝露が完全に乾いて麦わらが硬くならないとうまく刈れないので、結局、炎天下で作業することになります。
夕方はいいのですが、時間的に短くあっという間に暗くなって来ます。

昨年に比べて一気に作付け面積が2倍以上に増えましたので、さすがに時間もかかっています。
体力の限界を感じます。

また、ライ麦の倒伏は、その時の気象条件に左右される部分もあり、栽培技術だけでは防ぎ切れるかどうかまだ分かりません。
来年に向けて、いくつか試してみようという目論見があります。

それはまあいいとして、昨日と今日でやっとのことでライ麦の収穫を終えました。
結果は、昨年に比べて大幅な減収です。
これから一年間、ライ麦は貴重品になりました。

今後の一番の課題は、さらに機械化を進めることです。
私も高齢になりましたし、娘たちにもこれ以上負担をかけるわけには行きません。

機械化出来るところは極力機械化して、一方で細かい観察と的確な判断に注力出来るようにしたい、それを一つの理想として目指しています。

そしてそれもこれも、すべてはおいしいパンのためです。
がんばります。

麦の収穫が続いています

麦ラボ

会津で収穫されるデュラム小麦
日本国内でも数例しかない中の一つとして、貴重な存在です。


麦ラボ

トラクターの後ろに装着されたキャリア
荷台を設置するまで下ろせるので、荷物の積み下ろしが容易。


麦ラボ

エアコン装備のキャビン
暑い夏、土埃の舞う圃場の耕うん作業も楽になります。
高齢者には、大きな福音です。

麦の収穫を続けています。

今年は、収穫期になってから晴天が続いていますので、作業のしやすさという点では大変助かっています。

コンバインも支障なく稼働していますし、新しいトラクターにはリアキャリアを装着して運搬車として重宝しています。

加えてエアコン装備のキャビン仕様は、炎天下の作業中避難所的役割も果たします。

ありがたいことです。

今日は、デュラム小麦の収穫を行いました。
面積は極少なく、生育も見た目が良くなさそうでしたが、予想に反して豊作で品質も上々でした。
ただ、丈が伸び過ぎて倒伏していたため、コンバイン作業は娘2人に補助してもらいながら、やっとのことで終わらせることが出来ました。

そしていよいよ明日からは、激しく倒伏しているライ麦の収穫に取りかかります。
丸2日間あればなんとかなると思っていますが、どうなることでしょう。

今日の作業でも、あまりの暑さに負けて、2時間ほど作業を中断し日陰で休憩を余儀なくされましたから・・・。


獣害対策

この個体は、昨年あたりから度々捉えられています。
私と娘2人が付けたコードネームは「コロッケ」。

獣害対策

消防屯所向かい、墓地入口を登って行くクマ

さて一方、昨日の夜、近所の住宅の物置にクマが侵入し、保管してあった米ぬかの袋が引っ張り出され荒らされました。

このクマの姿を、2ヶ所のトレイルカメラが捉えており、時間と行動の関係を推測しているところです。

いよいよ駆除申請を出すことになりますが、担当部署は駆除に消極的のようだと話が伝わって来ています。

実際どうなるか分かりませんが、状況は大変危険な段階に来ていますので、近所の方々や区長さんとも情報共有して、警戒を怠ることのないよう申し合わせています。

ゆめちから、収穫

麦ラボ

ゆめちから 近影
長いノゲを持つ特徴的な姿をしています。


麦ラボ

中島第13圃場 ゆめちから収穫
この圃場は、面積が10aを少し超えています。


麦ラボ

今年は、コンバインも調子良く稼働しています。

国産小麦でありながら、超強力粉を製粉可能な品種「ゆめちから」を、初めて収穫しました。

麦刈りとクマ出没

麦ラボ

コンバインが順調に稼働してくれました。

★後ろから麦わらを細かく刻んで排出する機構が上手く作動することが分かりました。

今日は朝から麦刈りを予定していました。
食工房でお客さまをお迎えするための準備だけして、後はカミさんに任せ、圃場に出ました。

南部小麦の残りの部分を刈って一段落したのがお昼前ということで、そこで一旦休憩となりました。

午後、ゆめちからを刈る予定でしたが、若干早いと判断してもう一日か二日様子を見ることにしました。

代わって、ライ小麦の試験栽培区をバインダーで刈り取って稲架かけしようということになったのですが、肝心のバインダーが燃料ホースの破損その他で動かず、急遽修理対応となりました。
業者さんは全て休業ですから、ホームセンターで代わりに何りそうな部品を探して見つけ、取り敢えず仮ですが動かせるようにはなりました。

と、それは良かったのですが、朝一番にカメラをチェックした際、二ヶ所でクマ出没が捉えられており、しかもこれまでで一番住居に近い地点だったので、近所の方々にお知らせしたりで、にわかに緊張感が走りました。

今回は、同一個体が時間を追って移動して行った様子が分かるものでしたので、今後家の周りを特に警戒しなくてはならないと思っています。
全く憂鬱です。

クマは、いなくていいです!

写真の一枚も撮れば良かったのですが

本日は、予定通りに、早朝からお昼過ぎまでパン焼き仕事、午後からまず麦刈りのための準備に取りかかりました。

倉庫の中を片付けて乾燥機を使えるように、また籾摺り機もセットするのでトラクターを外に出し、床の掃除もしました。
他にもいろいろやることがあって、すっかり準備が整ったのは午後4時過ぎでした。

それからやっと畑に入れることに・・・。
コンバインを移動して、刈り始めたのは午後5時過ぎのことでした。

今は日が長くて午後7時過ぎまで作業が出来ますので、今日は畑2枚を刈り終えることが出来ました。
今日の作業は、南部小麦の圃場でしたが、とりあえず200kg弱を回収して乾燥機に入れました。

明日残りの一枚を刈って、今日の分と一緒にして仕上げます。
乾燥の後は、籾摺り機でクリーニングをし、グレーダーで選別して品質を上げます。

そうしている間にも、次の圃場の麦刈りをしなければなりません。
次は、ゆめちからになると思います。

とまあ、写真の一枚も撮れば良かったのですが、今日はもう無我夢中でそんな余裕はありませんでした。
明日は、作業を始める前に何枚か写真を撮ろうと思います。
後々、貴重な記録になることは間違いありませんので。

あぁ、今日はもうくたびれ過ぎです。
まだ頭がカッカ!としてますが、横になったら気絶したように眠れそうです。
ではでは。

明日から麦刈り

明日から数日間、晴天が続くようです。

一方、麦の登熟が、この数日の間に急進行しました。

いよいよ、明日から麦刈りです。

度重なる雨のせいで、品質は今一のところもありますが、良いところは良いので選別しながら収穫します。
悪いところは、きっぱりあきらめて外します。

あとは、機械が順調に動くことだけを祈ります。
多分大丈夫だと思ってはいますが、何があるか分からないのが現実なので、しっかり心の準備はして臨みます。

明日は、まず早朝からお昼過ぎまでパン焼き作業をします。

お客さまをお迎えする準備が出来たら、店はカミさんに任せて、私は麦畑に出動です。

どんなことになりますか・・・。
無事に収穫作業が進むことを願っています。

空を見上げています

ここ数日、雨がちです。

麦が登熟している今頃、少しは雨も必要ですが、どちらかと言えば晴れて乾いた方が良いのです。

今年は、5月に雨の日が多く、麦は草丈をグングン伸ばして見た目はとても旺盛に育ちました。
しかし穂が出て実が入って来ると、穂の重さに負けて倒れ始めました。

強い風や雨に遭って、背の高いライ麦はとてもひどい状態です。
ライ麦よりずっと背の低い南部小麦でも、一部が倒れています。

土が肥えていて旺盛に育つのは良いことで豊作を見込めますが、倒れてしまうと場合によっては収穫が台無しになってしまいます。
元水田で水はけが悪い条件ですから、そもそも難しいと言えば難しい・・・。

で、あと数日すると、晴れ基調のお天気が続くようです。
多分そこで一気に収穫期を迎えることになると思います。

何もかもがいっぺんに始まって、大忙しになりそうです。
場合によっては、パン焼きを休まなくてはならないかも知れません。
臨機応変は、農業の基本ですから。

さてさて、明日はまたパン焼きの木曜日です。

明日はお天気も雨模様ということで、外を気にしても仕方がないですから、しっかり集中してパンを焼きます。

麦とパンが、どのように繋がっているか、それを知っているからこそ出来るパンがあると思っています。

収穫まで、あと一ヶ月

麦が順調に成長しています。
5月は雨が多く、風も吹いて先行きを心配しましたが、このところは雨は降っても比較的少雨で、晴れまたは曇りのお天気が続いています。
麦の登熟期には好適な気象条件です。

収穫まであと一ヶ月ほどとなりましたが、問題は刈り取り時期のお天気です。
そのころに雨がちだったりすると、品質が悪くなってしまいますし、第一作業が捗りません。

今年は、種類も増えましたし、収量も多くなります。
乾燥機のローテーションが上手く回せるか、今からイメージトレーニングしています。

あと一つは、機械が最後まで壊れないことを願います。
昨年みたいに、コンバインが動かなくなったら、今年の被害は去年の比では済みませんから。

・・・と、いろいろ思案の種は尽きませんが、収穫の喜びを獲得するためには一つ一つ乗り越えていくしかありません。

今月半ばには、念願のトラクターが納車になりますし、堆肥散布機、リアキャリアなど作業機も購入予定です。
これだけの投資をする以上、後には引けませんね。

麦に助けてもらうしかありません。
そして何より皆さまのご愛顧が頼りです。 
どうぞよろしくと、お願い申し上げます。

本日も、三々五々ご来店感謝

麦ラボ

2025.04.20 食工房の麦畑の様子です。


麦ラボ

中島第2圃場のライ麦
後ろの土手の桜が満開です。


麦ラボ

手前から中島第12圃場 ライ麦、第13圃場 ゆめちから、第14圃場 ゆめちからとデュラム小麦
さらに後ろの第15圃場は休耕中


食工房

店の前にテントを張りました。
お天気がよい時は、最高のお茶席になります。
ごゆっくりしていってください。


食工房

雰囲気満点のカンブリアンランタン
風が吹いても絶対消えないのはさすが鉱山仕様

今日は曇り空でしたが、午前中と午後の早い時間帯は暖かく、気持ち良く過ごせました。
食工房の麦畑も春を迎え、麦たちも元気よく育っています。
この夏の収穫が楽しみです。

さて今日も、会津には沢山の観光客がお出でになっているようで、おかげさまで食工房にも三々五々ご来店のお客さまがお見えになりました。

この場を借りて、改めてご来店の御礼を申し上げます。

そして本日、皆さまがお帰りになって閉店時間も近づいた頃、やっとのことで店の前にテントを張りました。

準備は出来ていたのですが、朝一番のタイミングを逃してしまったため、閉店間際になるという失態。

明日以降しばらくの間設置していますので、お天気の良い日には、どうぞごゆっくりおくつろぎください。

コーヒーサービスとパン、焼き菓子の試食も用意いたします。
引き続き、皆さまのご来店をお待ちしております。

麦ラボ圃場報告2024.11.14

麦ラボ

手前の3枚 南部小麦 後方左側は播種時期が遅かったため、成長に差が出ている。


麦ラボ

中島第8圃場 ライ麦の様子
播種時期が一番最後であったため、成長に遅れが出ている。


麦ラボ

中島第2圃場 ライ麦の様子


麦ラボ

中島第5圃場 ライ小麦2種類の様子
左側は越冬耐性にやや弱点あり。ただし、食味は優秀。
右側は、越冬耐性抜群で超多収種。食味は、やや劣る。


麦ラボ

中島第4圃場 南部小麦近影
盛んに分けつして大株になっている。


麦ラボ

定点観測Ⅱ 直下は中島第6圃場、その後ろ中島第7圃場 スペルト小麦の様子


麦ラボ

中島第6圃場 スペルト小麦近影
初めのうちいかにもひ弱に見えるスペルト小麦も、やっと分けつしてしっかりして来た。
越冬のために早くもロゼット体型をとっている。越冬耐性、耐雪性は抜群。


麦ラボ

中島第14圃場の一部 デュラム小麦近影


麦ラボ

定点観測Ⅲ 一番手前は中島第14圃場 デュラム小麦とゆめちからの様子 その後方中島第13圃場 ゆめちから さらに後方中島第12圃場ライ麦


麦ラボ

中島第14圃場 左側がデュラム小麦 右側がゆめちから


麦ラボ

中島第13圃場 ゆめちから近影


麦ラボ

中島第12圃場 ライ麦近影


麦ラボ

中島第12圃場 ライ麦の様子


麦ラボ

中島第2圃場 カラスノエンドウを淘汰するため、約半分を休耕している。
後方はライ麦

本日は、写真のみでのご報告です。