食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

明日と明後日は定休日です

毎度申し上げておりますが、明日火曜日9/2と明後日水曜日9/3の2日間、食工房は定休日となっております。
店は閉まっておりますので、お間違えのございませんよう、どうぞよろしくお願いいたします。

この一週間、やはり猛暑の日はご来店くださる方もまばらで、少し気温が下がって涼しく感じられる日にはご来店くださる方も多くなる傾向でした。

まあ、それはそうですよね。
今日あたりも、もうピカピカの晴天で気温もうなぎのぼりでしたから・・・、しかしその炎天下を自転車を漕いでご来店くださった方がありました。
いや、なかなか。
そうそう真似の出来ることではありません。
ありがとうございました。

まだしばらくの間、猛暑が続くようです。

私、明日も猛暑の下で農作業になるかと思っています。
午後から雷雨の予報もありますので、あるいはどうなるか分かりませんが。
ではでは。

あらびきマスタードをつくりました

あらびきマスタード

食工房特製あらびきマスタードは、あのポメリのあらびきマスタードの向こうを張ると言われたこともあります。
そのおいしさは、召し上がったことのある方なら、よくご存じです。

実は、早くから仕込んで置いたのですが、いろいろと忙しくしている間に、瓶詰めする機会を逃していました。
尤も、置けば置いたで味が熟成するのでいいのですが、本当は早く皆さまに紹介したかったのですね。

で、このマスタードは、以前にも何回かつくったことがあります。
その度に評判が良く、定番商品に加えたかったのですが、いろいろと都合があってまだ実現していません。

最近では、開業昨年20周年の記念品として、定期便をお付き合いくださっている方に差し上げました。
今年は、収穫の恵みパンセットの中に入れようと思っています。
また単品での販売も考えています。
この先の展開を、どうぞお楽しみに。


圃場整備が進んでいます

麦ラボ

倒伏し刈り残したライ麦が、藁ごと鋤き込まれて発芽しています。
良い緑肥になりそうです。


麦ラボ

収穫後3度目の耕耘で、やっとこの状態に。
発芽したライ麦も、きれいに鋤き込むことが出来ました。

自家産小麦の性能テスト・第2弾

麦ラボ

自家産ゆめちからと南部小麦のミックス粉で焼いた角食パン

今年は、先日も申し上げました通り、ゆめちからという国産麦としては夢のような超強力粉を生み出す品種の作付けに成功しました。

そしてもう一つ、これまで風味の良さに定評のあった南部小麦も、量を確保することが出来ました。

この二つの自家産小麦があれば、基本仕入れ品を頼らずに、すべての種類のパンを焼くことが出来ます。

この前は、ゆめちからと南部小麦を等量ミックスした粉で食パンを焼くテストを行いました。
その結果が良かったので、明日もう一度同じミックス粉で食パンを焼きます。
水分量や醗酵熟度などに注意しながら、この粉を使い慣れて行くための情報を得ようと考えています。

そして皆さまには、食味テストにご参加いただいただこうかと思っています。
試食品をお持ち帰りいただき、あとでレビューを聞かせていただきます。

参加して見たい方は、店頭でお申し出ください。
通販のお客さまにもご参加いただきたいので、メールでお問い合わせください。

なおこのテストは、この後も繰り返し行います。
最終的には、9月中にはこの粉をベースとして使う体制に移行するつもりです。

いよいよ、やっと、自給小麦のパンづくりが実現します。

明日も、多くの皆さまのご来店をお待ちしております。

明日から、営業再開

長かった夏季休業も本日までとなりました。
明日は、営業再開です。

まだまだ暑い最中とて、パンへの食欲は今一つかと思われますが、いつものように皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、休みの間に麦畑がどのような状態になったか、皆さまご覧いただきます。
種まきに向かって着実に整備か進んでいます。

麦ラボ

手前 中島第6圃場 左手後方 中島第5圃場 右手奥 中島第7圃場


麦ラボ

左側 中島第7圃場 中央奥 中島第12圃場 右側 中島第13圃場


麦ラボ

手前 中島第13圃場 奥 中島第14圃場 さらにその奥 中島第15圃場は、休耕中


麦ラボ

中島第15圃場 電気柵の外側になっている所で、イノシシの掘り跡がすごい!


麦ラボ

道路側より、中島第12圃場 奥に向かって13、14、15と連なっている 


麦ラボ

中島第2圃場 手前1/2は、昨年休耕した部分 奥の1/2は、ライ麦を収穫した


麦ラボ

中島第2圃場 右側が休耕再整備した部分 左側は今年もライ麦を収穫している(麦わらを鋤き込んだ後)


麦ラボ

中島第8圃場 ライ麦を収穫した後、麦わらを鋤き込んだ


麦ラボ

左側 中島第9圃場 右側 中島第4圃場


麦ラボ

中島第10圃場

明日から夏休み

明日8/12(火)から8/20(水)まで、食工房は夏季休業に入ります。
この間、店の営業は通販も含めてお休みです。

インターネット上のショップは、ご注文の受付は続行していますが、出荷対応は営業再開後になります。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

ちなみに本日は、お休み前ということで、沢山のお客さまにご来店いただきました。
この場を借りて、改めてご来店の御礼を申し上げます。

ただそのおかげで、売り切れになるメニューが続出し、お目当ての品物をお求めいただけなかった方もありました。
せっかくご来店くださったのに、大変申し訳なく、謹んでおわびを申し上げます。

なお、8/21(木)より通常通り営業再開いたします。

それでは、どちらさまもお元気で、楽しい夏をお過ごしください。


食工房

上記予定で夏季休業いたします。
ご来店の際は、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
通販のご注文受付はお休みはありませんが、出荷対応は休業後になります。

うれしいニュース2題

麦ラボ

ゆめちから 近影
長いノゲを持つ特徴的な姿をしています。

今日はうれしいニュースを二つ。

先ず一つ目は、自家産のゆめちからと南部小麦の精粉が出来上がって来て、明日はそれらをミックスして食パン生地をこねてテストします。

先行して、それぞれ塩水で練ってグルテンの出来具合をテストしましたが、ゆめちからがこれまで見たことの無いほどの吸水力で、ゴムのような弾力のあるグルテンを生成しました。

製パン性として特筆ものと言える性質を備えているようです。
風味の良い南部小麦とのブレンドで、おいしくて食感の良いパンが焼けるものと思われます。
楽しみです。

二つ目は、ライ麦のDON(デオキシニバレノール)検査を依頼していた日本穀物検定協会から、検査結果の速報が届きました。

結果は、一昨年、昨年よりもさらに高成績でした。
原穀で、0.21mg/kg 製粉前精麦処理済みで0.11mg/kg 定量限界0.05mg/kgでの検査結果です。
詳細は、後日成績表画像とともに発表します。

その他の小麦については検査はしませんが、ライ麦が最も汚染されやすい物理的特性を持っているので、ライ麦でこのレベルなら他は問題ないと推察しています。
ちなみに昨年は、スペルト小麦も検査しましたが、不検出でした。

これで、百姓7年生の今年も及第となりました。

さて、明日のパン焼きは、件のゆめちから食パンを、皆さまに試食していただきます。
大きな失敗がなければ、素晴らしい出来になるものと思っています。

ご来店、お待ちしております。

疲れが溜まります

食工房

外にお茶席を用意しています。

猛暑が続いています。
この暑さを凌ぐために、いろいろと工夫はしています。
おかげさまで、汗をかくのは気持ちが良いですし、食欲もあります。
排せつも、毎日規則正しく滞りありません。

ですが、私も早や70代半ばに差しかかろうかという年齢ですから、やはり疲れが溜まるのですね。
昨夜は早くから床に就いたのに、今日はまた、昼寝の時間が長くなってしまいました。
夕方涼しくなる頃になって、やっと明日のパン焼きに備えて計量仕込みの作業に取りかかることが出来ました。

若い娘たちは、暑い盛りから音楽をガンガン鳴らしながら、モリモリ仕事をしていたようです。
これはもう「老いては子に助けられ。」になってますね。
まあ、良しとしましょう。

明日は、パン焼きの木曜日ですが、さすがにこの暑さ続きでご注文も少なく、仕事はいつもより軽くなります。

でも、ここで油断は禁物です。
少ない量を焼くのは、意外に難しいのです。
気合いを入れて最大限緊張して臨みます。

そして、冷たいアイスコーヒーも用意して、皆さまのご来店をお待ちしております。

夏季休業のお知らせ

来月8月中旬、夏季休業を実施いたします。
定休日を含めて計9日間の休業となります。
店は開いておりませんので、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

食工房

上記予定で夏季休業いたします。
ご来店の際は、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
通販のご注文受付はお休みはありませんが、出荷対応は休業後になります。

紙版・飯豊の空の下から・・・ №84 2025年8月号を公開しました。
多くの方にご覧いただければ幸いです。

かぼちゃもさつまいもも、クタクタ

今日も猛暑でした。

人間の我々も暑くてたまりませんが、畑の野菜は、もうそろそろ限界です。
こんな暑さの中でずっと雨も降らず、よく生きていられるものだと感心していますが、葉はクタクタに萎れています。

緑色をしているので、まだ生きているには違いないのですが、ここらでにわか雨が欲しいところです。
今日も降りませんでしたが・・・。
こんな夏は前にもありましたので、まあやがて雨が降って危機を脱するだろうとは思っています。

そして食工房の温度計は、ずっと40℃付近に貼り付いたままです。
今もオーブンを冷ますために換気扇を回しています。

店の前のコンクリート舗装の上に散水もしました。
たっぷり撒けば、少しは効くと思います。

さて、明日はまたパン焼きです。
暑さ対応で、冬の頃とは何もかも違っていて、ドゥコンディショナーは、ほとんど冷却モードで動いています。

ドゥコンディショナーがなかった頃は、少しでも気温の低い場所に生地を移動したりして凌いでいましたが、いつも不安定で、うまく行ったり行かなかったりで苦労しました。

そんなノウハウを蓄積して来ましたので、今は大きくしくじることは無くなりました。
でも、油断はしていません。
酵母は生き物ですから。

この後、最終工程を終えに、もう一度作業場に入ります。
そして明日は午前3時から、まず酵母の手入れです。

明日もおいしいパンを焼きます。
そして、皆さまのご来店をお待ちしています。

真夏まであと一歩

昨日から今朝まで、断続的に雨が降りました。
気温も下がって、やっぱり梅雨なんだ・・・と思いました。
天気図を見ると、真夏ではないものの梅雨でもなく、季節の変わり目のような変な動きです。

しかし、この後明後日からまた暑くなるようです。
こんな調子で、8月はどんな空模様でしょうか。
昨年みたいに、また猛暑の夏になるのでしょうか。
毎年毎年、本当に予測が難しいお天気です。

たった今、すぐ近くでひぐらしが鳴きました。
このあたりでは、初鳴きです。
ということは、やっぱり真夏はもう目の前に来ているということでしょうか。

さて、そんな空の下、明日は定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。

皆さまのご来店、お待ちしております。