食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

明日のパン焼きはお休み

種まき作業に集中していてうっかり忘れてしまっていましたが、明日10/3(木)は、保健所に出向いて営業許可の更新手続きをしなければなりません。
日時が指定されているため、明日のパン焼きはお休みすることになりました。

急なお知らせになってしまいますが、明日は、店は営業いたしますが、パンはありません。
スコーンを焼きますので、焼き立てのスコーンをお求めいただけます。

なお、翌日10/4(金)にパン焼きをします。
また10/5(土)のパン焼きは、10/6(日)に変更します。

今週は変則的なスケジュールになります。
よろしくお願いいたします。

★収穫の恵みパンセットとシュトレン予約受け付けの告知について

まだ準備が出来ていませんので、あと一日か二日お待ちください。

種まきはどうなる・・・

お天気の動向を注視しています。

昨日までの予報では、今日あたりから崩れて土曜日と日曜日は雨模様でしたが、今日の予報ではそれが曇りで経過する予報に変わりました。

その先月曜日と火曜日は、晴れまたは曇りの予報です。

さあ、この間にどこまで播種を進められるか、圃場の乾き具合と要するトラクター作業時間、そして播種そのものの所要時間がどのくらいかかるかにかかっています。

全て順調に行っても、火曜日までに可能なのは半分程度だろうと思っています。

10月も気温が高めに推移する予報になっていますから、遅れること自体は支障ありませんが、その間に雨が降れば、また乾くまでに時間を要します。
最終的にすべて終われば良いので、ここは焦らずにチャンスを見ながら進めて行きます。

明日はまたパン焼きの日なので、お昼過ぎまではパン焼き仕事に集中します。
その後、種まきの準備が出来ると思っています。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。
かぼちゃあんぱん、とてもクリーミィでおいしく出来ています。

かぼちゃあんぱん再開!

かぼちゃあんぱん

クリイミィなかぼちゃのあん(フィリング)は、シナモンとカルダモンを効かせてあります。


かぼちゃあんぱん

かぼちゃあんぱん 1個240円

さあ!やっと、かぼちゃあんぱんが再開です。

かぼちゃなんていつでも購入可能な食材ですが、我が食工房のかぼちゃあんぱんは、自前の畑でとれたかぼちゃに限定してつくっています。

いつぞやはクマに食べられてアウト!またいつぞやはサルに食べられてアウト!そして記憶に新しいところでは3年前の川の氾濫で畑ごと水没してアウト!とまあ、いろいろあってその度にかぼちゃあんぱんは製造休止となりました。

で、今年は、おかげさまで草に埋もれながらもたくましくツルを延ばし、大きなかぼちゃが沢山とれました。

先週でしたが、そのかぼちゃであんをつくり、冷凍保存しました。

そして今週から、それを使ってかぼちゃあんぱんがつくれるというわけです。

もう多くの方がご存知ですが、今一度プロモーションしておきます。
「かぼちゃ」と聞いて、なんとなく野暮ったいイメージを持つ方が少なくないことは承知しています。
ですから、ここは強くお勧めいたします。

まず一度はお口に入れてみてください。
きっと目を剥くはずです。

確かにかぼちゃだけど・・・、これがかぼちゃ・・・?と思わずお顔がほころぶ味と香り、驚かれるでしょう。

その秘密は、スパイスワークにあります。
食工房一番の得意分野です。

このかぼちゃあんぱんも、今年の「収穫の恵みパンセット」の中に入ります。

早速明日の午後、店頭にお目見えいたします。

皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。


クール便出荷、切り上げ終了

7月、8月、9月の3ヶ月間、パンとスコーンなどをクール便を使用して出荷していましたが、10月を目前に急に涼しくなりましたので、切り上げ終了しました。

オンラインストア は、すでに対応済みです。

よろしくお願いいたします。

早速試作

スペルト小麦

1袋12枚入 価格は未定です。


スペルト小麦

ココア入りとチェッカーパターンも試してみました。

今日は、焼き菓子づくりの仕事を沢山こなしました。

その中で、昨日紹介した「古代小麦ビスケット」を、早速試作しました。
というのも、早く具体的な形にしないと、商品の一括表示ラベルが作れないからです。

商品名、内容量、原材料、アレルゲン表示、保存法、賞味期限、そして栄養成分などを表示するために、原材料レシピと焼き上がり重量を基に熱量(カロリー)と各栄養成分を割り出す作業を行います。

そんなわけで、商品形態は今日の試作でほぼ決定です。

あとは原価計算をして価格を決めなくてはなりません。
概ね、食工房の他のビスケット、クッキーと同等の価格になりそうです。

そしてその後、パンセットの内容と価格も決めなくてはなりません。
今月中には、発表いたします。

さてさて、この一週間もご愛顧ご来店、ありがとうございました。

明日9/24と明後日9/25は、定休日です。
店は休業となっておりますのでお間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

20周年記念メダル型ビスケットの製品化

食工房

商品ラベルデザインが先に出来ました。

1月から3月の間にご来店くださったお客さまや通販ご利用のお客さまに、食工房開業20周年の記念品として、メダル型のスペルト小麦のビスケットを差し上げました。<参照>

これがとてもおいしくて、皆さまからも高評価をいただいたことから、製品化して発売することにしました。

実際の製品では、メダル型ではなく、口に入れやすい大きさの丸か四角の形で10枚くらいをトレーに収めて包装したものになる予定です。
すでに一度試作してみましたが、とにかく風味がよくて感激した次第。

主原料はスペルト小麦の粉だけを使い、あとは砂糖やバター、それに卵などを加えます。
味付けは至ってシンプルなもので具材は入りませんが、バニラオイルと数種類のスパイスで、魔法のように素晴らしい風味に仕上がります。

一方商品名は、分かりやすく「古代小麦ビスケット」としました。

このビスケットを、今年の収穫の恵みパンセットの中に加える予定です。

昨日の南部小麦の食パンとこのビスケットも入り、今年のパンセットは20周年記念も兼ねて、豪華で盛り沢山な内容となります。

そしてあり得ない出血必至の低価格。

どうぞお楽しみに。

自家産南部小麦の食パン

麦ラボ

2024年産の南部小麦の粉で焼いた3斤食パンとバタール
食工房定番のミックス粉の地粉角食パンより生地の伸びが良く、焼き色が断然きれい!


麦ラボ

南部小麦の食パンの切り口を見ています。
きめの感じが強力粉の膨らみとは違いますが、規定量の生地で型いっぱいに膨らみました。

一昨日、かなりがっかりさせられた南部小麦でしたが、実は計量ミスがあった模様です。

道理でうまく行かなかったわけで、今日は最初から生地の様子が全く違っていました。
吸水量も期待通りで生地の弾力も十分、そして実際に焼き上がって見ると、思っていた以上に伸びが良くおまけに焼き色がとてもきれいでおいしそうです。

この小麦がある間は、定番の地粉角食パンはお休みして、食工房自家産南部小麦角食パンにしようかなと思っているところです。

価格が少し高め改定になると思いますが、内容の良さに免じてお許しいただきたいと思います。
来月初めに収穫の恵みパンセットを発売しますので、それに合わせて切り替えます。

ちなみに、今日試作した食パンをスライスして、1枚ずつ試食用に差し上げています。
まだ何切れか残っています。
明日ご来店のお客さまに、先着順に何名かの方に差し上げられると思います。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

自家産南部小麦、レビュー

本日のテストの結果とレビューを報告しておきます。

まず結果から申し上げると、生地の粘りと弾力に関しては期待したほどではなく、グルテン度はあまり高くありませんでした。
従って、生地の伸びや膨らみは、今一つ。
食パン型に入れて焼いたものは、規定量で型いっぱいになりませんでした。

天板に並べて焼いたものも、横に広がって盛り上がりに欠ける形になり、食感も重く食べ応えあり過ぎという感じ。
ただし、風味の方は良かったので、強力粉とミックスするなどして使えば、いいかも知れません。

それから、この小麦粉の製粉の特徴として、大手の製粉会社のものと違って、見た目では分かりませんが粒度が大きく、その分給水に時間がかかるようです。
捏ね上げ時はベタベタで始末にならない状態でしたが、1時間半くらい発酵後はずい分締まって扱いやすくなりました。

むしろお菓子作りなら問題なく、風味も生かせるのではないかという気がします。

昨年は、この小麦粉でプレミアムスコーンを焼いていたのを覚えている方もいらっしゃると思います。
これもまたやって見たいと思います。

明後日のパン焼きで、少しレシピを調製してもう一度試作して見ます。

自家産南部小麦、テスト

明日のパン焼きで、自家産南部小麦のテストをやります。

まず定量1㎏の粉で生地をこねます。
この時水分量をどのくらいまで入れられるか、こねあがった生地の腰の強さや伸び具合いで、粉の性質が分かります。
醗酵完了時まで生地の弾力が維持出来るかどうかも重要です。

そして、焼き上げた時の焼き色、香り、手に持った時の重量感(よく膨らんでいれば軽く感じられる。)、それから実際に食べてみて風味はどうかなど、いくつかの項目を評価します。

どんな結果になるのか、ある程度は予想出来ますが、細かい所までは分かりません。
楽しみです。

明日ご来店の方には、試食をしていただけると思います。
お昼までには焼き上がっている予定です。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

自家産南部小麦の小麦粉

いつも利用している滝根町の佐藤製麺さんに、今回は自家産南部小麦の製粉のみをお願いしてありました。
今日、出来上がったその小麦粉を引き取って来ました。

まだ一見しただけですが、何だかとても良さそうです。
一昨年、昨年と、実績を積み上げて来ていますので、今年の出来の良さはある程度予想出来たことではありました。

今回、用意した原穀が60kg、出来上がった小麦粉が41kgでしたから、歩留まりが68%を超えました。
それでもフスマ混入の少ないきれいな白い粉に仕上がっていますから、それだけ原穀の粒張りが良好だったということになります。

あとは、実際に水分を加えて生地をこねて見ないと分かりません。
今週のパン焼きで、まず一回試してみます。

多分、風味の良い、また膨らみも悪くない、おいしいパンが焼けることと思います。
楽しみです。

そこでコストの話になるのですが、何度か申し上げましたが、この小麦粉は1kgあたり最低500円が実原価(営業利益は考慮していない)です。
食パンを焼けば、営業利益も考慮すれば一斤1,000円という計算になります。

これでは買う人がいませんから、価値が認められるまでは、利益は度外視することになります。
それでも、いいと思っています。

結局、自分でやるしかなかった・・・、その経過はすでに何度か語っています。
「おいしいものは、まずは畑から。」この信念が私を支えています。

ちなみに、明日9/17と明後日9/18は、食工房は定休日となっております。
お間違えのございませんよう、ご注意ください。
よろしくお願いいたします。

かぼちゃあんぱんまであと何日?

今年は、かぼちゃがよく取れています。
ツルは雑草の海の中で、上に下にはいずり回って、それはそれはたくましい様子です。

晴れのお天気が続いているのが幸いしていると思います。
草の海の中から、収穫期に達したものを探し出しては、持ち帰っています。

これは、上の娘が専属で担当してくれています。
専属でないと、どこにかぼちゃが成っているのか見つけられませんから。

今年は、結構沢山の収穫が見込まれます。
かぼちゃあんぱんをたっぷりお楽しみいただけると思います。

今もうすでに手元にかぼちゃがありますので、あん加工すればいつでもかぼちゃあんぱんを焼くことが出来ますが、麦の種まきの準備など他にも作業がありますので、だいたい今月中に再開出来れば上首尾と思っています。
今しばらくお待たせしますが、どうぞお楽しみに。

明日は、定休日明けパン焼きの木曜日です。
今日も、たった今仕込みを終わらせたところです。

明日も、皆さまのご来店、お待ちしております。