食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

パン屋の仕事に集中

明日はまたパン焼きの土曜日です。

今日は午後には雨が降り出し、どの道麦畑には手が出せませんでした。

コンバインの修理の方は、個人で農業機械の修理をしている業者さんと繋がり、取り敢えず一歩進みました。
部品が順調に入手出来れば、来週のうちには修理が出来るものと思っています。

しかし、ライ麦はもうとうに適期を過ぎてしまい、この後雨続きのお天気が予想されていますから、ほとんど絶望的です。
どの程度回収出来るか分かりませんが、種取り分だけでも確保したいと思っています。

スペルト小麦は、これもお天気次第ですが、ライ麦よりは望みがありそうです。

オークションで別な機械を一台手当する方の話は、こちらの望みに合うものがなく、今のところ進展がありません。

今年は、百姓6年生は落第留年と言うことになりそうです。

さてさて、落ち込んでばかりはいられません。
明日のパン焼きに向けて、気合いを入れています。

道の駅あいづさんへの納品も、ずっと継続しています。

店頭では、ぼうしパンも焼いて販売しています。
ウクライナ支援の「ひばりのパン」もお忘れなく。

皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

選択肢は狭まって来た

コンバインの破損で中断したままの麦の収穫ですが、いろいろと手を打って来てそしていよいよ選択肢が狭まって来ました。

まず、一番の頼みの綱の修理は、来月まで待たされることになりました。
とにかく業者さんはどこも忙しいらしいのですね。

次に、麦を作付けしている農業団体に知り合いがいたので、収穫作業の請負を打診してもらいました。
ところが、今シーズンの麦刈りは全て終わって、機械を清掃点検注油の上車庫にしまい込んだばかりとのことで、もう一度汚すわけには行かないと断られました。

さあ、あとは別な機械を手当てするのみとなりました。
誰か貸してくれる人があれば・・・と思うところですが、コンバインはとにかく難しい機械です。

皆それぞれ、自分の作物以外の種類の作物を入れたくないのです。
それは、私にもよく理解出来ます。
米用で使っているコンバインで麦を刈ったら、どんなに入念に清掃しても後々まで麦が混ざり込むからです。

そういう事情が分かっているので、こちらからも言いませんが、どなたも貸してくださる気配はありません。

で、新車は選択外とすると、あとはオークションで手が出せそうなものを見つけるの一択となります。

まあ、モノはいくつか候補があります。
出来るだけ早く入手出来て、良いものに当たることを願っています。

さてさて、明日は定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。
仕込みは先ほど終わったところです。
あとは、酵母の最終調製を残すのみ。
いつでも、本業のパン屋は全力投球です。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

明日と明後日は定休日です

いろいろな事がありましたが、長いような短いような営業の一週間が終わりました。

食工房は、明日と明後日の2日間、定休日です。

店は営業しておりませんので、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

コンバインの修理の目途は未だ立っておりませんが、明日からとりあえず出来ることを進めて行きます。
麦は、バインダーで刈って、稲架にかけておくことにしました。

尤も、全ての麦をかけるだけの用意は出来ませんし、時間も体力も足りませんので、出来るところまでということになります。

その間に修理が完了するか、あるいは別な機械が手当出来るか、どうなるか分かりませんがすべての可能性に当たって見ます。
その上で、ダメならダメで仕方がありません。

しかし麦の出来はとても良いので、無駄にしたくはありません。

ま、がんばります。

パン焼きと麦刈り、並行して作業

麦の収穫期、いつもお天気が微妙で苦労しています。

明日は、南部小麦を収穫したいのですが、まずはパン焼きです。
私は、早朝からお昼過ぎまでやって、あとを娘たちに任せて麦刈りに取りかかります。
配達も娘に頼んで、そのまま畑一枚分の収穫を終わらせる予定です。

南部小麦は、昨年までバインダー刈りで稲架干ししていましたが、登熟がきれいに揃っているようですので、コンバインで収穫することにしました。
使わないで済む稲架の材料は、ライ麦やデュラム小麦のために使います。
ちょうど良い計らいになります。

もちろん、パン焼きが手抜きになるようなことはありません。
自分で作った麦が、おいしいパンになることを証明しなくてはなりませんからね。

今週も道の駅あいづ山への納品があります。
暖かくなって来ましたが、ご注文が減る気配は今のところありません。

ありがたいことです。
一層気を引き締めてがんばります。

本店でも、皆さまのご来店をお待ちしています。

ちなみに、ぼうしパンは店頭販売限定品です。

ご来場、ご来店御礼

本日は、予定通り会津坂下町まで「べこ乳マルシェ」に出店のため出かけました。

昨年同様お天気にも恵まれ、早々から沢山の方がご来場になり、午前中の一時は会場に人が溢れるほどになりました。

このイベントの特徴として、小さいお子さま連れのご家族が多くいらっしゃるということがあります。
ですから、年々お子さまの年齢の推移により、お出でになる方の顔ぶれが変わっていくわけです。
ずっと出店し続けている私たちは、それなりに年を取っていくのですが、お客さまはいつも小さいお子さま中心です。

今日もやっぱり「ひばりのパン」が人気を集めていたようです。
ひばりのパンを手に取り、そーっとそーっと大切そうに撫でている子がいて、思わずお顔がほころびました。
沢山用意していたにも関わらず、ぼうしパンと共に一番先に完売しました。

また来年は、どんな方々にお会いできるでしょうか。
来年もきっとまた出店したいと思っています。
本日お出でくださった大勢のお客さま、本当にありがとうございました。

明日は、イベント会場でお会いしましょう!

べこ乳マルシェ

画像クリックで拡大表示します。

予ねてお知らせしております「べこ乳マルシェ」は、いよいよ明日の開催となりました。

今日は、いつもより沢山のパンを焼いて準備をしました。
昨年も人気の「ウクライナのひばりのパン」、そして新顔の「ぼうしパン」を沢山用意しました。

その他、いつもの定番品も取り揃えて出店しておりますので、ぜひご来場ご来店ください。

なお、本店もいつも通り営業しておりますので、山都の方面にお出かけの方はお立ち寄りください。

どうぞよろしくお願いいたします。

イベント対応、気合いを入れてます

明後日のイベント参加のために、明日は沢山パンを焼くことになりました。

イベントの他にも、道の駅あいづ山への納品、個人通販のご注文などが重なり、ちょっとこなせるかどうかギリギリの数になっています。

明日は、いつもより30分早くスタートして、それでも終わりはいつもより1時間くらい遅くなりそうです。
時間が伸びている間に生地が暴走してしまわないよう、ドゥコンディショナーの温度設定などを変更しなければなりません。
どういう時間割で進めるか、作戦を立てています。

今日の分の作業はとりあえず終わり、あとは明日の早朝からです。
まあ、うまく行くと思います。

おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。


そうです!本日は、クマの情報はありません。

トレイルカメラは、クマに関してはどれもノーヒット。
サルの出没が一箇所。
20頭ほどの群れでした。

クマの動きが関係しているかも知れません。

ま、油断はしていません。

おいしいパン、焼けています

今日は酵母の調子がいつもに増して良く、おいしいパンが焼けました。

最近、近所の子たちがぼうしパンを気に入ってくれて、たびたび買いに来てくれています。
今日は、早い時間に一度ばーばと一緒に来て、まだ焼けていなかったのでガックリ来たようでしたが、その後焼けた頃にまた来てくれました。

また別な方は、食工房の食パンを毎朝召し上がるそうで、6枚切りスライスを所望されます。

小さな集落なので売れる数は多くありませんが、商売の形としては理想ですね。
この範囲でやって行けるかと言われると、ちょっと難しい・・・と答えざるを得ませんが、その分は他で稼がしてもらって、近所の方々のご要望にもしっかり応えていきたいと思っています。


獣害対策

昨夜の親子グマとほぼ同じルートで侵入して来たが、足跡が残らないよう、場所を選んで歩いている。


さてそれでまた今日もクマです。

一昨日の夜、親子3頭連れが現れた同じ場所に、昨夜はそれを追ってやって来たと見られるクマ(多分オス)が捉えられました。
体形や歩き方からして、p4地点№4カメラ、またp2地点№3カメラが捉えていた個体と同一でしょう。<参照1> <参照2>

そしてこのクマは、明けて本日の日中、ずっと付近の藪に潜みながらクワの実を食っちゃ寝、食っちゃ寝していたようです。
夕方、畑を見に来て、この付近にたまたま近寄った方が、バキバキと枝が折れる音を聞いてクマだと気づき、慌てて逃げかえって来たそうです。

明日から、カメラのチェック中も、一層警戒度を上げなくてはなりません。

近寄る前に、ロケット花火を打ちこむなどして、反応を見てから接近するようにします。

イベント出店のご案内

べこ乳マルシェ

画像クリックで拡大表示します。

近年、イベント出店の機会がほとんど無い食工房ですが、年に一度出店しているイベントが一つだけあります。
会津中央乳業さんが毎年6月の父の日に開催している、「べこ乳マルシェ」です。

今年も、参加出店のお誘いをいただき、出店することになりました。
当日は、パンや焼き菓子などを取りそろえて販売いたします。
会場では、子牛ふれあい体験コーナーなど楽しいイベントメニューが沢山用意されています。

例年、小さいお子さま連れのご家族のご来場がとても多く、またゆっくり長い時間滞在される方も多いイベントになっています。
多くの方のご来場をお待ちしています。

「べこ乳マルシェ」
2024年6月16日(日) 10:00~15:00 小雨決行・荒天中止
会津中央乳業 アイス牧場前広場
詳細は、フライヤー画像をご覧ください。

クマへのお返事

昨日のクマの落とし物が、クマのお手紙だと言いましたが、今日はお返事をしました。

クマからのメッセージは、「ここは私の場所(縄張り)だ!また来るぞ。」でした。

そこで今日、私がやったことは、その落とし物(つまり糞です)を周囲の土ごとそっくり回収して、川に持って行って捨てました。
※水に流すことで、周囲に痕跡が残らないようにしている。

あと、クマに引っ張られて垂れ下がったクワの枝を、すべて切り落として片付けました。
そこに込めたメッセージは、「却下する!二度と来るな!」です。

落し物は、戦争において占領を主張する国旗のようなものですから、これを取り除くということはそう言うことになるわけです。

またきっとやって来るはずですが、自分の付けた印が無くなっているのを知って、怒りに震えてまた落とし物を置いて行くと思います。

そうしたら、また同じことをするだけです。
根負けしないでクマが折れるまで、手を変え品を変えてメッセージし続けることですね。

その間に、どこかで打ち取ることになるかも知れません。
トレイルカメラが、その様子を一部始終捉えるはずです。

さて、2日間の定休日もあっという間に終わり、明日はまたパン焼きの木曜日です。
計量仕込みは完了しています。
この後、酵母の最終調製をして明日に備えます。

明日も、おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。