食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

クール便体制に移行します

間もなく梅雨明けになると思います。
来週は気温も高くなりそうです。

そこで、予てお知らせしていました通り、通販の出荷をクール便体制に移行します。

通常運賃にクール料金が上乗せされることになりますが、お買い上げ金額3,500円以上の時はクール便サポートクーポンを利用出来ますので、実質クール料金は無料になり、通常運賃分のみのご負担となります。
クーポンコードは、cool789 です。 食工房オンラインストア、ハンドメイドマーケット”Creema” ともに共通です。
それぞれ、精算画面にてクーポンコードを入力してください。

さらに、お買い上げ金額8,000円以上になれば、クール料金も含め運賃無料となります。
※クーポンの適用は不要です。

夏の暑さによる品質劣化を防ぎつつ、皆さまのお手元に食工房のパンをお届けするための取り組みです。

ご利用のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、体制切り替えのため、本日この後一定時間サイトを閉鎖してメンテ作業を行います。

賞味期間を短縮します

7月になって、今はまだ梅雨明け前なのでさほどでもないのですが、これから8月にかけてさらに9月になっても、暑い日が続くことになります。

例年この季節は、パンも焼き菓子も賞味期間を短くしています。
一部すでにその対応に切り替えていて、これから製造する分はすべて夏対応の賞味期限が表示されますので、ご注意ください。
別途一覧表のpdfファイルを掲載しておきますので、ご参照いただければ幸いです。 品目別賞味期間一覧表2407

暑い夏、うれしいことも楽しいこともいっぱいありますが、食品製造業にとっては商品劣化が早い厳しい季節でもあります。

それからもう一つ別件ですが、7月8月9月の間、気温が30℃を超えた日にご来店くださった方は、ポイントカードの点数をいつもの2倍差し上げます。

また通販ご利用の方は、クール便発送が規定となり運賃が変わります。
ただし、3,500円以上のお買い上げご注文は、クール料金が無料となるクーポンを利用出来ます。

こちらへの切り替えは、ただいま準備中です。
そのため、近々1日程度時間をいただき、その間オンラインストアを閉鎖するタイミングがありますので予めご了承ください。

以上、よろしくお願いいたします。

ひぐらし鳴く

実は今日が初めてではありませんが、今し方そぼ降る雨の中、ひぐらしの鳴き声が印象的に聴こえました。

私の中では、ひぐらしは夏の始まりを告げる声、子ども時代うれしい夏休みが始まる頃の記憶に繋がっています。

今、ちょうど麦刈りが終わって一安心している時に、ひぐらしの声はやわらかく労を労ってくれるのですね。

昨日までに、調製の終わったライ麦、南部小麦、スペルト小麦をすべて雪室に入庫完了しましたので、なおいっそう感無量です。

さて、その充実した気持ちを胸に、明日はまたパン焼きです。

今日の仕込みで、昨年度産のライ麦はほぼ使い切りました。
今年度産のライ麦がすでにあるのですが、前にも申し上げた通り、購入品のライ麦全粒粉を用意済みなので、そちらを使い切るまでお預けです。
この際、自家産との違いを再確認したいと思っています。

明日もおいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

明日はパン焼きです。

麦の収穫で翻弄された感のあるここ数日でしたが、今日はライ麦を雪室に預けて来ました。

そしてスペルト小麦も乾燥中で、ここ数日のうちには籾摺り工程も終わらせ、来週には雪室に入庫出来る予定です。

その他、先に収穫を終えていた南部小麦の調製も並行して取りかかりますので、秋にはまた自家産の粉を使って食パンが出来る予定です。

それから、スペルト小麦を使った古代小麦麺も出来る予定です。

危なかった百姓6年生及第の見通しが、これでやっと見えて来ました。

その安心感と自負心に裏付けられて、パンや稼業にも一層力を注いで行けます。

明日も、いつものように土曜日のパン焼きです。

おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

ライ麦のクリーニング、選別も完了

昨日刈り取ったライ麦を、夜通し乾燥機にかけて水分調節しました。

そして朝から、今度は籾摺り機を出して来てセットし、クリーニングと選別の工程に取りかかりました。

ライ麦は、本来脱穀時に外皮も剥けて飛びますので、本来籾摺り工程は不要なのですが、剥け残った外皮や茎、その他一緒に刈り込んで混ざってしまった雑草の残骸などがあって、そのまま製粉機にかけることは出来ません。
そこで、クリーニングの工程が必要になります。

これに籾摺り機がちょうど良いわけで、それもジェットファン式なら穀粒へのダメージも少なく、理想的です。
食工房は、スペルト小麦のためにそのジェットファン式の籾摺り機を用意していますから、これがいい仕事をしてくれました。

その後に来る選別工程で、未熟果や破損粒をふるい分けてきれいに粒が揃った仕上がりにするわけです。

選別機も、これまでは知人から借りた(事実上無償譲渡)ものを使用していましたが、いよいよ寿命が尽き重要部分が損傷して使用不能になりました。

そこで、やはりオークションで程度の良いものを探し、運良く入手することが出来ました。

この二つの工程を通した後、選別機付属の自動計量器で30kgずつ袋に詰めました。
あとは、いつものとおり町の低温倉庫「雪室」に預けるのみです。

結果、30kg×14袋で420㎏プラス計量残り8kg、それとは別に種子用として20㎏を取り分け、選別下が10kgほどでした。
トータルで460㎏弱ですが、これに収穫を諦めた倒伏状態の麦の幾分でも回収していれば、多分600㎏を超えたものと思います。

さて、これでいつでも使える状態になったわけですが、蔵出しはもうしばらくお預けです。

というのは、昨年から実施しているカビ毒(DON)の残留検査を受けるからです。

また今回、こうも首尾良くライ麦の収穫が完了するとは思ってもいませんでしたから、別途ライ麦全粒粉を手配済です。
これが入荷して来る段取りなので、一旦それを使い切ってから自家産のライ麦に復帰します。

まあこの際、購入品のライ麦(ドイツ産)全粒粉とどのくらい風味等に差があるのか、皆さまにも実感していただけるのではないかと思っています。

パン屋の仕事に集中

明日はまたパン焼きの土曜日です。

今日は午後には雨が降り出し、どの道麦畑には手が出せませんでした。

コンバインの修理の方は、個人で農業機械の修理をしている業者さんと繋がり、取り敢えず一歩進みました。
部品が順調に入手出来れば、来週のうちには修理が出来るものと思っています。

しかし、ライ麦はもうとうに適期を過ぎてしまい、この後雨続きのお天気が予想されていますから、ほとんど絶望的です。
どの程度回収出来るか分かりませんが、種取り分だけでも確保したいと思っています。

スペルト小麦は、これもお天気次第ですが、ライ麦よりは望みがありそうです。

オークションで別な機械を一台手当する方の話は、こちらの望みに合うものがなく、今のところ進展がありません。

今年は、百姓6年生は落第留年と言うことになりそうです。

さてさて、落ち込んでばかりはいられません。
明日のパン焼きに向けて、気合いを入れています。

道の駅あいづさんへの納品も、ずっと継続しています。

店頭では、ぼうしパンも焼いて販売しています。
ウクライナ支援の「ひばりのパン」もお忘れなく。

皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

選択肢は狭まって来た

コンバインの破損で中断したままの麦の収穫ですが、いろいろと手を打って来てそしていよいよ選択肢が狭まって来ました。

まず、一番の頼みの綱の修理は、来月まで待たされることになりました。
とにかく業者さんはどこも忙しいらしいのですね。

次に、麦を作付けしている農業団体に知り合いがいたので、収穫作業の請負を打診してもらいました。
ところが、今シーズンの麦刈りは全て終わって、機械を清掃点検注油の上車庫にしまい込んだばかりとのことで、もう一度汚すわけには行かないと断られました。

さあ、あとは別な機械を手当てするのみとなりました。
誰か貸してくれる人があれば・・・と思うところですが、コンバインはとにかく難しい機械です。

皆それぞれ、自分の作物以外の種類の作物を入れたくないのです。
それは、私にもよく理解出来ます。
米用で使っているコンバインで麦を刈ったら、どんなに入念に清掃しても後々まで麦が混ざり込むからです。

そういう事情が分かっているので、こちらからも言いませんが、どなたも貸してくださる気配はありません。

で、新車は選択外とすると、あとはオークションで手が出せそうなものを見つけるの一択となります。

まあ、モノはいくつか候補があります。
出来るだけ早く入手出来て、良いものに当たることを願っています。

さてさて、明日は定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。
仕込みは先ほど終わったところです。
あとは、酵母の最終調製を残すのみ。
いつでも、本業のパン屋は全力投球です。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

明日と明後日は定休日です

いろいろな事がありましたが、長いような短いような営業の一週間が終わりました。

食工房は、明日と明後日の2日間、定休日です。

店は営業しておりませんので、お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

コンバインの修理の目途は未だ立っておりませんが、明日からとりあえず出来ることを進めて行きます。
麦は、バインダーで刈って、稲架にかけておくことにしました。

尤も、全ての麦をかけるだけの用意は出来ませんし、時間も体力も足りませんので、出来るところまでということになります。

その間に修理が完了するか、あるいは別な機械が手当出来るか、どうなるか分かりませんがすべての可能性に当たって見ます。
その上で、ダメならダメで仕方がありません。

しかし麦の出来はとても良いので、無駄にしたくはありません。

ま、がんばります。

パン焼きと麦刈り、並行して作業

麦の収穫期、いつもお天気が微妙で苦労しています。

明日は、南部小麦を収穫したいのですが、まずはパン焼きです。
私は、早朝からお昼過ぎまでやって、あとを娘たちに任せて麦刈りに取りかかります。
配達も娘に頼んで、そのまま畑一枚分の収穫を終わらせる予定です。

南部小麦は、昨年までバインダー刈りで稲架干ししていましたが、登熟がきれいに揃っているようですので、コンバインで収穫することにしました。
使わないで済む稲架の材料は、ライ麦やデュラム小麦のために使います。
ちょうど良い計らいになります。

もちろん、パン焼きが手抜きになるようなことはありません。
自分で作った麦が、おいしいパンになることを証明しなくてはなりませんからね。

今週も道の駅あいづ山への納品があります。
暖かくなって来ましたが、ご注文が減る気配は今のところありません。

ありがたいことです。
一層気を引き締めてがんばります。

本店でも、皆さまのご来店をお待ちしています。

ちなみに、ぼうしパンは店頭販売限定品です。

ご来場、ご来店御礼

本日は、予定通り会津坂下町まで「べこ乳マルシェ」に出店のため出かけました。

昨年同様お天気にも恵まれ、早々から沢山の方がご来場になり、午前中の一時は会場に人が溢れるほどになりました。

このイベントの特徴として、小さいお子さま連れのご家族が多くいらっしゃるということがあります。
ですから、年々お子さまの年齢の推移により、お出でになる方の顔ぶれが変わっていくわけです。
ずっと出店し続けている私たちは、それなりに年を取っていくのですが、お客さまはいつも小さいお子さま中心です。

今日もやっぱり「ひばりのパン」が人気を集めていたようです。
ひばりのパンを手に取り、そーっとそーっと大切そうに撫でている子がいて、思わずお顔がほころびました。
沢山用意していたにも関わらず、ぼうしパンと共に一番先に完売しました。

また来年は、どんな方々にお会いできるでしょうか。
来年もきっとまた出店したいと思っています。
本日お出でくださった大勢のお客さま、本当にありがとうございました。