食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

停電、そして際どい復旧

今朝、午前3時に起きて作業開始、その後7時前までかかって12種類の生地を捏ね上げて間もなく、停電に見舞われました。

昨夜から降り始めた雪が20㎝前後の積雪となっており、除雪車も出動していました。
どこかで雪による倒木や大枝の落下などがあったのかも知れません。

実は、大雪の日には停電することがよくあるのです。
今朝は大雪と言うほどではありませんでしたが、それでも「うわっ、やっぱり来たか!」という感じでした。

さあ、いつ復旧するのか・・・?と作業を続けながら待っていました。
すると5分ほどで復旧しましたが数秒後にまた停電、それからまた5分か10分して復旧しまた数秒後に停電、その後また一瞬通電したと思ったら瞬時に停電と繰り返し、結局1時間ほど過ぎて次にパン生地をこなす工程の直前になってやっと復旧しました。

今度こそ停電するなよと、祈る気持ちで作業にかかりました。
その後再び停電することはなく、少し時間に遅れが生じましたが、概ねいつも通りにパンを焼き上げることが出来ました。

しかしそれにしても、捏ね上げた直後に停電、寝かせた後に成形工程にかかる直前に復旧とは、何という際どいタイミングだったことかと、思わず笑ってしまいました。
停電の最中は、これで今日の出荷は全て取り止め、この大穴をどうやって埋めようかと、あれこれ思案していたのですから。

否、いつも思いますが、電気はありがたいですよ!
電気がない生活なんて、もはやあり得ません。

まさか停電のおかげということはありませんが、今日のパンの出来は上の上でした。
いやはや、何が良かったんだか・・・。

初雪でした

麦ラボ

定点観測2022.12.06


麦ラボ

電気柵設備を除雪車に壊されないよう、目印を立てておきます。
ここには、地中線が埋設されています。


麦ラボ

定点観測2022.12.07

昨日から降り出した雨が深夜に雪に変わり、今朝は一面の銀世界になっていました。

その後日中はまた雨になりましたが、積もった雪が消えるまでにはなりませんでした。
そのまま明日にかけてみぞれまたは雪で経過するようですから、明日の朝はさらに白くなっていることでしょう。

昨日は緑色がきれいな麦畑でしたが、今日はモノトーンの暗い空の下、白い雪に埋もれていました。

さて、明日はまたパン焼きです。

おかげさまで、収穫の恵みパンセットが完売となりました。
多くの皆さまにご利用いただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

明日は、多分雪空の下、雪の日ポイント2倍が適用になると思います。

皆さまのご来店をお待ちしております。

忙しさも佳境に

シュトレンの製造と出荷が重なり、忙しさもピークを迎えています。

今年は、大幅な値上げをしましたが、それでも食工房のシュトレンを!とのご注文、ご用命を少なからずいただいています。

いつものご常連さんの他、年に一度シュトレンのご注文のみくださるお客さままで、本当に多くの皆さまに食工房のシュトレンが認められていると実感しています。

特に、贈答用という貴重な機会に食工房を選んでいただけることは、もう何度も申し上げていますが、普通に物が売れることの何倍もありがたく大きな喜びを味わいます。

しかも、何年も続けてとなると、その価値は言葉には尽くせないほど大きなものになります。
そうして、皆さまからのご愛顧に支えられて、今年のシュトレンは早や17年目ということになりました。

今年も、プラスアルファが実現していると自負しています。
狙って実行した工程がありますから。

予定数まであともう少しという所まで来ました。
皆さまのご注文、ご用命を引き続きお待ちしています。

12/15までご予約受け付け、その後は在庫次第で店頭直売、あるいは通販対応もいたします。
最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。

シュトレンの試食、お召し上がりください

ただ今店頭にて、シュトレンの試食を提供しております。

ご来店いただければ、いつでも試食していただけます。
お一人さま何度でも、ご来店の度に召し上がってください。
どうぞ納得の行くまでお試しください。

貴重なご感想やご意見もお待ちしております。
そしてよろしかったら、ご注文、ご用命をいただければありがたく幸いです。

もちろん、小さいお子さまも安心して召し上がれます。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

シュトレンは裏切らない

シュトレン

今年のシュトレン、初試食です。


シュトレン

焼き上げ冷却後、バターとグラニュー糖でコーティングを施したところ

今年もシュトレンの製造を続けています。
今日は、シュトレンの製造を進める一方、一週間前に製造したシュトレンの今年初の試食をしました。
ご来店のお客さまにも、もちろん召し上がっていただきました。

そして私も、今年のシュトレンの出来を見るために一切れいただきました。
いつもながら、最初の一口は緊張の瞬間です。

口に入れた次の瞬間、口の中全体に広がる香り、次に噛みほぐした時の味わい、そして後味と口の中に残る香りまで、短い時間ですが明確なストーリーを感じられるのです。

それが納得が行くかどうか、私はいつでも最高に厳しい要求水準で臨みます。
最も重要視しているのは、香りです。

シュトレンは、その特徴ある香りが無かったら、具材が多く入っているパンと変わりません。
その香りがあることで、一口召し上がった瞬間に、何か華やかさ、目出度さを感じられる、そこが大事なのです。

今日のシュトレンも、いつも通り良かったと思います。
全く期待を裏切らないパフォーマンスでした。

原典がドイツにあると言うレシピが秀逸な事は間違いありません。
そこにプラスアルファしてある食工房の一工夫も利いていると自負しています。

さあさあ、皆さま、食工房のシュトレンを一口召し上がってください。
これからしばらくの間、ご来店いただければ、いつでも試食を差し上げます。

ちなみに、食工房のシュトレンは、小さいお子さまも安心して食べられます。<参照>

明日は、シュトレンの試食も

先週製造したシュトレンが、明日でちょうど一週間が経過します。
まだ少し早い気もしますが、賞味期間に入りますので、まず一本切り分けて出来具合を見たいと思っています。
ご来店のお客さまにも差し上げますので、どうぞお楽しみに。

そして明日は、二回目のシュトレン製造です。
明日と明後日の二日かけて仕上げる行程です。
間に他の仕事も挟みながら進めます。
そうしないと、クッキーなど他の焼き菓子類がどんどん品薄になるからです。

この時期は、本当に体がいくつあっても足りない気がします。
ま、体力の及ぶ限りがんばるしかありません。

雪囲いの方も、何とかなりそうです。
大変ではありますが、やれば出来るってことでもあるのですね。

大切なのは、何よりまず健康ですね。
心がけています。

かぼちゃあんぱん、栗パイ、秋の味覚

明日もまたパン焼きです。
一昨日はかぼちゃあんぱん沢山焼きましたが、通販分も含めてすべて売り切れました。
明日はさらに数を増やしています。

否、おいし過ぎて、これがかぼちゃ?とどなたも認識を変えられることでしょう。
栗パイと甲乙つけ難いほどです。

明日は、その栗パイも仕込んでいます。
こちらはもう言うに及ばず、大変上等な味わいです。

この栗あんを使って栗あんパンを食べたいというご希望もいただいているのですが、何しろハイコストのため売り値が決められません。
詰め込むあんは栗パイ2個分ですからね。

その他明日は、技術向上のために、市販の外麦強力粉を使って食パンを焼く試みもします。
食工房の自家培養酵母で、国産小麦と外麦でどのくらいの違いが出るのか、今まで一度も試したことがありませんので興味津々です。
こちらは販売品にはなりませんが、ご希望があれば試食も対応します。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

かぼちゃあんぱん再開、明日から

かぼちゃあんぱんの再開をお知らせしてから半月あまり経ってしまいましたが、やっと準備が出来ました。
明日のパン焼きから再開です。
お店に並ぶのは、午後2時くらいになると思います。

今年のかぼちゃは、自家産が無くなりましたので、この集落で小豆を作ってくれているおばあちゃんたちの中で一番年長のヤヨイばあちゃんの作です。
もうとっくに九十を越えていますが、今も元気に毎日朝から晩まで畑に出ています。

そして提供してくださったかぼちゃが、とても甘くておいしかったのです。
かぼちゃって、今一つ人気のない野菜のようですが、食工房にとってはとても魅力のある素材です。

ま、それは、明日かぼちゃあんぱんを買って食べていただければお分かりになるはずです。
どうぞお楽しみに。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

三々五々、ご来店御礼

本日は、穏やかな小春日和となり、お昼前頃から三々五々、ご来店のお客さまがお見えになりました。

お近くから、また遠方から、本日のご来店に対し、この場を借りまして、改めて厚く御礼申し上げます。

ところで今日は、栗パイが思いの外売れて、残りがわずかになってしまいましたので、明日もう一度焼くことにしたようです。

実は、明日からシュトレンの製造が始まるのですが、その忙しさの合間に栗パイを焼くようです。

今日は、夕食の後にパイ生地の仕込みをしていました。
ものすごい気合が入ってますね。

皆さまどうぞお楽しみに。
この季節にしか食べられない限定メニューです。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

今週も栗パイあります

明日はパン焼きの土曜日です。

併せて、栗パイも焼けるようです。
今日のうちに下の娘がパイ生地を仕込んでいました。

栗あんは、一度に沢山作って冷凍してあります。
それを使う分ずつ解凍して、分割し丸めています。

私も何度か食べさせてもらいましたが、栗あんのパイは何か特別なおいしさですね。

明日は、お昼過ぎには焼けていることと思います。
どうぞお楽しみに。

その他、定番のパンもすべて用意して、皆さまのご来店をお待ちしております。

本当は、店頭コーヒーサービスなども以前の様にやりたいのですが、今またコロナ禍第8波の兆しが・・・と騒がれていますから、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
ま、状況次第で、何かサプライズできるかも知れません。

明日はもう一日良い天気が続くようです。
紅葉も、そろそろ最後のチャンスかと思われます。