食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

明日は、沢山パンを焼きます

二日間の定休日休業を挟んで、明日はまた営業日です。
沢山パンを焼きます。

それもそのはずで、百姓4年生進級記念・収穫の恵みパンセットの発売と同時にパンのご注文が増えたからです。
パンセットは、盛りだくさんな内容でも2,000円と大変お得ですが、それにプラスお好みのパンと焼き菓子をプラスしてご注文くださる方が多いので、食工房はにわかに忙しくなっています。

しかし、これはありがたいことです。
皆さまに喜んでいただけるよう、一生懸命手を尽くしてパンを焼きます。

幸いにも、もう以前のようにたまに酵母の発酵が不調になるトラブルは、ほとんど起きなくなりました。
勉強の甲斐があったと思っています。

と言うわけで、明日もおいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

焼き上がりは、早いものはお昼前頃までに焼けています。
全ての品目が揃うのは、午後2時を過ぎる頃になります。

よろしくお願いいたします。

明日と明後日は定休日です

毎度申し上げて恐縮ですが、食工房は、明日と明後日は定休日休業となっております。

この一週間も、何かと忙しく過ぎましたが、このところ手薄になっていたお菓子づくりに時間を割けるようになって来ました。
クッキー、ビスケット、ケーキなど、やはりお菓子があると商品棚は華やぎますね。
お客さま方も、楽しそうに見てくださいます。

これからは、出来るだけ品切れさせないよう、一生懸命時間を作って焼きますので、どうぞお楽しみになさってください。

寒さに対応する

気温が下がって来ています。
パン種やパン生地の発酵の温度管理にも、多少の影響が出ます。

もちろん、最終的にはドゥコンに入れるので、そこから先は定温で管理できるのですが、先ず、材料の温度が低くなっています。
小麦粉、水、その他、そして機械器具、容器などの温度も影響します。
温めた水も、冷たい容器に入れればそれだけで水温が下がります。
ミキシングの時に使う大きなボウルも、かき混ぜるためのアタッチメントもそれぞれ温度を奪います。

つまり、出来上がったものの温度が目指す温度にならなければいけないので、その時のコンディションによって、一番変えやすい水温でコントロールすることになります。
真夏の頃には、たまに氷まで使って冷やすことに気を使っていましたが、今はやる事が逆になりました。

かと言って、真冬のように寒いわけではありませんから、すごく微妙です。
ちょうど室温に置いても良いくらいなのですが、室内と言っても床から天井まで、また窓際や出入口の近くなど、場所によって温度はずい分違いますから、やはり安定しているドゥコンに入れることになります。

今日のパン焼きでは、今までになく気温が下がって見当が狂い、初発の生地の温度が低くなってしまったので、発酵時間を延ばして調整するという配慮も必要でした。
でも、その読みがピッタリ的中して、パンの出来は上々。
ほっと胸を撫で下ろす一幕でした。

パンセット専用限定品

食工房

南部小麦の精粉を使って焼いたミニサイズ食パン
パンセット専用限定品です。


食工房

南部小麦 ミニサイズ食パン


食工房

百姓4年生進級記念サプライズパンセット
6点詰め合わせ 2,000円

今年初めてまとまった量を収穫することが出来た南部小麦を、佐藤製麺所さんで小麦麺に加工してもらいましたが、その時に一緒にお願いした小麦精粉を使って食パンを焼いてうまく行きましたので、小麦粉がある分だけ、パンセット専用限定品として焼くことにしました。

このパンセットは、百姓4年生進級を皆さまにも喜んでいただこうと企画したものです。
すでにご案内している通り、限定50セットです。

早くもご注文が入り始めていますので、召し上がって見たい方は、お見逃しなくお早めにご連絡ください。
オンラインストアでも、販売開始しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

麦の芽、出揃う

麦ラボ

最後に種まきしたところも発芽しました。
ライ小麦1、デュラム小麦2、デュラム小麦3、ライ小麦2を場所割りして播いています。


麦ラボ

中島第4圃場 南部小麦 播種後10日経過

先日までに播種完了していた各種麦すべての発芽を確認しました。
先に播かれてすでに成長を開始しているライ麦とスペルト小麦は、もうすぐ麦踏みの段階です。

つい先日播いたライ小麦やデュラム小麦は、糸のように細い芽の先端がやっと土の上に顔を出したところです。
とにかくこれで発芽不良が無いことを確認出来ましたから、もう一段安心が大きくなった感じです。

自然相手の仕事ですから、何度繰り返しても毎回緊張します。
その代わり、一段階、一段階、進むごとに達成感や満足感そして安心感を味わうことが出来ます。
それがいいのですね。

一方、昨年の努力は、今、パン焼きの現場で報われています。
ライ麦全粒粉やスペルト小麦全粒粉、またデュラム小麦セモリナ粉や南部小麦の精粉などを計量する時のうれしい気持ちは、ちょっと説明する言葉が見つからないほどです。

明日は、いつもの定番品目の他に、テスト品目を2種類予定しています。
うまく行けば、試食していただこうと思っています。

皆さまのご来店をお待ちしております。

紙版・飯豊の空の下から・・・ №68 10月号公開

通信の編集が終わり、pdfファイルを公開いたしました。
いつものように、記事の末尾に設置してあるリンクバナーをクリックしてください。

シュトレンのご予約受付開始のことなど、いろいろお知らせしています。
多くの方にご覧いただければ幸いです。

長期予報の言った通り、10月も半ばを過ぎ来週あたりから一気に気温が下がるようです。
秋が深まります。

食べるものが、いつも以上においしく感じられる季節ですね。
冬に備えて体が対応している、自然の理に適った変化だと思います。

食工房のパンも、皆さまに喜んでいただけるよう、ますます心を込めて焼きますので、ご愛顧のほどどうぞよろしくお願いいたします。

サプライズパンセットのオンラインストアでの販売も、間もなく開始となります。
お見逃しなくご利用いただきますよう、ご案内申し上げます。

それから、今回一押しでご案内しようと思っていた小麦麺ですが、出来上がって来たのが先月17日、以来告知宣伝するまでもなく次々と売れて、もはや在庫も僅かとなってしまいました。

残念ですが、また来年のお楽しみということで、どうぞ悪しからずご了承ください。

ちなみに、明日もう一日定休日休業をいただいて、明後日木曜日から営業再開です。

かぼちゃあんぱん再開

かぼちゃあんぱん

かぼちゃあんぱん 1個220円


かぼちゃあんぱん

クリイミィなかぼちゃのあん(フィリング)は、シナモンとカルダモンを効かせてあります。

明日のパン焼きから、かぼちゃあんぱんの製造を再開します。
もう、敢て何も説明しなくても、皆さまご存じのかぼちゃあんぱんです。

で、今年のかぼちゃはとても出来が良く、かぼちゃあんのお味も、それはそれはおいしく出来上がりました。
これから年末までの季節限定商品です。

ぜひぜひ、お見逃しなく!
ご堪能いただければ幸いです。

明日の午後、2時くらいには焼き上がっているはずです。

皆さまのご来店をお松しております。


本日の麦畑

麦ラボ

中島第5圃場(未定)と第6圃場(ライ麦、今シーズンから新規に作付け)


麦ラボ

電気柵ユニット№2
ここでも、DIYが物を言っています。
これでも、メーカーのセット品より安く上がっています。
耐候プラボックスに全て収納し、保護は完璧です。
メーカーセット品に付いていない、チャージコントローラーも入っています。


麦ラボ

中島第4圃場 南部小麦
昨年に引き続き、ここは南部小麦の指定席になりました。


麦ラボ

中島第5圃場 未定
昨年、ライ小麦を作付けしましたが、今年は変更を考えています。


麦ラボ

中島第2圃場のライ麦
葉色がすっかり緑色になりました。


麦ラボ

遠目にもくっきりと緑色の筋が見えます。
とてもきれいです。


麦ラボ

中島第3圃場 スペルト小麦


麦ラボ

スペルト小麦近影
ライ麦と違い、最初から緑色の芽を出して来ます。
発芽3日目です。

小刻みに降る雨

天気予報では触れられていない、予想外の雨が小刻みに降ります。
農作業の予定を立てるには、とても難しいお天気模様です。

明日はパン焼きの日なので、午前中は食工房に缶詰です。
午後になって少し時間が取れるでしょうか。

朝からずっと晴れていてくれればいいなと思います。
まあ、何とかなると思います。

種まきが終わったら、いよいよこれで百姓4年生進級です。
早くそうなって、進級祝いのパンセットを販売出来るよう楽しみにしています。

今年のパンセットには、デュラム小麦のフォカッチャと南部小麦のパン(何にするかは未定)も入れる予定です。

そこで改めて思いますが、麦は本当に可能性の大きな作物です。

日本の気候では難しいと、最初からチャンスを捨てるような考えが広がってしまったおかげで、価値の低い作物として片隅に追いやられてしまっています。

本当は違います。
ものすごく価値のある、また必要性の高い作物です。
麦の自給率を上げることは、日本の国力にも関係していると思っています。

小麦、大麦、ライ麦、スペルト小麦、デュラム小麦、ライ小麦、これらは、食工房がすでに手掛けています。

いつか、周りの農家さんや、農政担当の方の目が向いてくれることを願いつつ、パン屋の傍らこちらもこれから死ぬまで一生の仕事として、続けたいと思っています。

日よけの撤去

春から今日まで、午後の西日を避けるために店の前に張っていた日よけを、今日撤去しました。
表から店の様子が見えていいですね。

いくら日よけのためとは言え、わざわざ隠しているような眺めになっていましたから。
これで入口上部のかけ看板も良く見えます。

そして中にいる私たちの方でも、外が見えるというのは、なにか安心感につながるのですね。
動物的感覚でしょうか。

本当は、工房内のその他模様入りのガラス窓も、すべて透明ガラスにしたいくらいです。
尤も、割れたりしない限り、わざわざ費用をかけて入れ替えるほどのことでもありません。

明日はまた定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。
表が見えて、ちょっと気分も明るく仕事が出来るかも知れません。
いつもご来店くださる方は、「オッ!」と思われるかも・・・。

明日のお天気は、早朝まで雨、朝から上がってその後は晴れて来るようです。
皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

明日と明後日は定休日です

今日は敬老の日で休日、先週末から3連休でしたが、食工房へのご来店はごく少数。
コロナ禍の影響は、まだまだ大きいと感じます。

いつだったか、久しぶりに来られたお客さまが、こんな状況で行っちゃあ悪いかも・・・と言っておられました。
そうした気持ちが働くことも、影響しているのでしょうね。

思い出して見ると、この一年半ほどの間ずっと、店頭の様子はすっかり変わってしまいました。
静かと言うか、さみしいと言うか、にぎわいとはおよそ無縁な風景です。

以前のように、試食品を手に取ってもらったり、コーヒーサービスをしたりすることは、今はしたくても出来ません。
何だかなぁ・・・。

一方、娘たちのワクチン接種後の副反応が結構強くて、今日も食工房の製造仕事は出来ませんでした。
私は、一人でも出来る作業を細々こなして、後は圃場の整備に時間を充てました。

そんなこんなで営業の一週間も、静かに終わりました。
明日と明後日は定休日です。