食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

紙版・飯豊の空の下から・・・ №63 2020年霜月号

IIDEの編集が終わりました。
早速pdfファイルを作成し公開いたします。
多くの方にご覧いただければ、ありがたく幸いに存じます。

いつものように、記事の末尾に張り付けてあるバナーをクリックしていただくと、別タブでpdfファイルが表示されます。

その中でお知らせしていますが、百姓3年生進級記念サプライズパンセットは、オンラインストア での販売は準備がまだ出来ていませんので、もう少しお待ちください。
お電話やファックスでのご注文は可能です。

さてさて、明日からまた営業の一週間が始まります。
すでに今日の内から、酵母種の仕込み、粉の計量、具材その他の計量を終わらせて、明日の作業が素早くスタートするよう計らっています。

だいたいお昼頃には、半数程度のメニューが焼き上がっています。
その後、午後の早い時間に、堅焼き黒パンなどハード系とかぼちゃあんぱん、カネリプッラなども焼き上がります。

喜多方市発行の生活支援商品券、プレミアム付き商品券もご使用いただけます。

皆さまのご来店、お待ちしております。

ご来店感謝

昨日も今日も、今一つスッキリしないお天気でした。

今日は、快晴かと思うとにわかに曇って雨が降って来るという、まったく移り変わりの激しいお天気でしたが、そんな中少なからぬ方々にご来店いただきました。

この場を借りまして、改めてご来店の御礼を申し上げます。

中にはブログをご覧になっていて、クマのことを心配してくださる方もいらっしゃいました。
全く申し訳ありません、ご心配おかけしてしまいました。

いろいろ支障が出ておりますが、遅れ遅れながら間に合わせる努力をしておりますので、百姓3年生進級祝いサプライズパンセットの告知ももう少しお待ちください。

寒い冬ももうすぐ、奴さんたちも冬眠の季節です。
その間に、仕切り直しですね。

11月からは、シュトレン製造も始まります。
ご予約、ご用命、どうぞよろしくお願いいたします。

寒くなって来ました


今朝の冷え込みは、この秋一番か二番だったかも知れません。

昨夜はその冷え込みを警戒して、収穫したばかりのさつまいもを凍みさせては大変と、室内に取り込んだりして手当をしました。
本格的な寒さが来るまでには、箱の中などに満たしたもみ殻の中に埋めて保存します。
さつまいもは寒さには特に弱く、一度でも凍みると、そこから腐ってしまいます。
ちょっと扱い難い性質ですね。

でも柚子きんとん丸を造りたいので、がんばってさつまいもを越冬させなくてはなりません。
ま、何とかなると思います。

それより今は、かぼちゃあんぱんです。
久しぶりに収穫したわが家のかぼちゃで造る”かぼあんは”、うまいです。

かぼちゃだと分かる味わいを残しながら、いかにもあか抜けたお洒落な風味と食感になっています。

こういうアレンジを考えることを何より楽しみとするのが、食工房の面々です。
私だけじゃありません。
この頃は、娘たちの発案も利いているのです。

ちなみにかぼちゃあんぱんは、今年末までの期間限定メニューです。
お好きな方は、どうぞ今のうちに沢山召し上がってください。
皆さまのご注文を待っています。(かぼちゃあんぱんが・・・)

そして今日も、パンの出来は上々でした。
酵母と麦芽の香りも芳しい、パリッとして張りのあるパンが焼けました。

焼き立てを買われたお客さま、ラッキーでしたね。

換気扇から吐き出されるたまらなくいい匂い、おっと!ヤバいかもでした。

明日は、スコーン焼きです。
午前中にご来店いただければ、焼き立てをばら売りでお求めいただけます。

明日も、皆さまのご来店をお待ちいたしております。

熊の話は、これで一旦お終いに

このところ来る日も来る日も熊の話題ばかりです。
パン屋のブログなのに、なんでまたこんな熊の話ばかり続けなきゃならないのか・・・。

それというのは、食工房の仕事に影響があるからということももちろんありますが、この事態をそのまま構わずにおけば、いずれ近い将来、山里で起こっている状況は都市でも日常になる可能性が大きいと思うからです。

もうすでにその兆候が現れているのではないでしょうか。
多くの方に、もっと気づいていただきたいとの切実な思いから、拙さをも顧みず訴えた次第です。

しかし、これ以上は私の役目ではありません。
一通り申し上げるべきことは申し上げたと思っています。

なので、現状は何も変わりませんが、熊の話はこれで一旦お終いにさせていただきます。
また何かの折に触れ、記事にすることがあるかも知れません。

最後に、私が参考にしている資料をご紹介して終わりといたします。

ツキノワグマの生態と人身被害防止
シリーズ:クマの保護管理を考える(9)クマと人間の今昔~弘前藩史料より(1)
NPO 日本ツキノワグマ研究所


食工房、明日はパン焼きの日です

定休日明けの木曜日、明日はパン焼きの日です。
だいたいお昼頃には、いろいろ焼けております。
一部午後からの焼き上がりになるものもあります。

皆さまのご来店を、心よりお待ちいたしております。

なお当店は、きたかた生活応援商品券・きたかたプレミアム付 商品券の取り扱い参加店となっております。


獣害対策マップ2

以前のマップがレイヤーの制限数に達して更新出来なくなりましたので、新しい地図を作成しました。


★喜多方市による、ニホンザルの群れの行動域調査と位置情報のページ

シュトレンのご予約、受付開始

熊出没に対応を強いられ、すっかり余裕を無くしていました。
例年10月1日からご予約の受け付けを開始するのですが、準備が間に合わず、本日やっと開始のお知らせに及ぶ次第です。

今年のシュトレンは、昨年末に試作品をつくって沢山の方々に試食していただいた、ライ麦バージョンとスペルト小麦バージョンのうち、得点数の高かったスペルト小麦バージョンを採用して正式リリースいたします。

ベースになるパン生地の部分にも、特別のこだわりをもって臨みます。
今まで以上に味わい深いシュトレンになるはずです。

皆さまからのご予約、ご用命をお待ちしております。
お電話、ファックス、メールで、あるいは店頭にて直接、またお葉書や封書にてお便り方々のご注文も大歓迎です。

ご予約の受け付けは、12月15日までにお願いいたします。
出荷お引き渡しは、11月下旬から開始いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

さつまいも豊作

食工房

これで全部です。
一緒に置いてあるかぼちゃと比べた芋の大きさ、結構な大きさだとお分かりいただけるのでは・・・。

ここ二三日かけて、少しずつさつまいもの収穫を進めて来ました。
旺盛な地上部分の生育ぶりから見て、芋の出来は悪くないはずと思っていましたから、収穫が楽しみでした。

猿除けネットの効果もなかなかのもののようで、被害に遭うことなく収穫期を迎えることが出来ました。
中島第1圃場の一角の25㎡程度の面積に50本の苗を植えたのですが、100kgを超える収穫があったと思います。(目方をちゃんと量ったわけではありません。)

これで柚子きんとん丸の製造が確実となりました。
かぼちゃあんぱん同様、3年ぶりです。

かぼちゃあんぱんを年内で一区切りして、来年早々から柚子きんとん丸の再開となります。
どうぞお楽しみにしていてください。

明日は、いつもどおりにパン焼きです

定休日明けの木曜日、明日はいつも通りパンを焼きます。

すでに今日のうちに、酵母の仕込みと粉の計量を終わらせています。

その粉を計量している時のことです。
自分たちで作付け収穫した麦を、粉に挽いてパンに焼くために秤で計量しているのだな・・・、そう思ったら何だかとてもとても深い満足感を覚えました。
こんな幸せな気持ちは、他の何をもってしても味わえないだろうと思うくらい。

明日は、この気持ちを、喜びを、すべて注ぎ込んでパン生地をこねます。
「おいしいパンになーれ!」と、おまじないをかけながら。

そして、皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

フォカッチャをつくる

デュラム小麦

フォカッチャはイタリアのパンで、平たく焼いたパンのことを言います。
ピザのご先祖だとも言われています。
材料の小麦粉は、もちろんデュラム小麦を使います。


デュラム小麦

切り口を見ると、はっきりと黄色だということが分かります。

イタリアのパン、フォカッチャは、ずいぶん前から知ってはいましたが、造ってみたいという意欲は今一つ湧きませんでした。
北欧系のパンに興味が偏っていたからかも知れません。
それが変わったのは、デュラム小麦を栽培し始めてからです。

初めの数粒から、茶碗一杯になり、バケツ一杯になり、そして今年は20kgほど収穫し、精麦製粉を経てセモリナ粉を得ることが出来ました。
そこまで来て、やっとイタリアのパンに目が向いて来たというわけです。
何という回り道!
まあでも、それが食工房流です。

前置きが長くなりましたが、本日のフォカッチャの出来上がりはいかが相成りましたか・・・?
ご覧の画像のとおりです。

で、食味食感はどうだったかと言うと、食感はふんわりもっちりで問題なし。
食味は・・・、これが面白いことに、マカロニやスパゲティの味がするのですね。

まあ当然と言えば当然ですが、パンになってもデュラムはデュラムの味がするのだな・・・ということで、この小麦がデュラム小麦であることは間違いないと確認した次第。
ただ、今年の収穫はわずかしかありませんので、販売まで行けるかどうか分かりません。
次はグリッシーニの食工房版とも言えるバタービスケットをデュラム小麦粉配合で造ってみます。

ちなみに、フォカッチャの試食品、まだ沢山あります。
明日ご来店いただければ、差し上げます。

熊、捕獲さる

先週の金曜日に設置された箱罠に、今朝方熊が入りました。
私たち地元の人間は、毎日気にしていますから、いち早く気づき様子を見に行きました。

体調1mくらいのメスでした。
これが、監視カメラに捉えられていた熊と同一個体かどうかは分かりません。

ところが、一時間くらい後になって処理しに来た役場の人も猟友会の人も、私たちには一声もかけずにさっさと帰って行きました。
区長も、何も報告を受けていないと言います。

本当に、こんなことでは困ります。
私たちにとって、これで安心出来るのか、まだ他にもいてなお油断が出来ない状況なのか、いろいろと情報を知りたいわけです。
そこで来週早々に、区長が申し入れしに行くことになりました。

さて、この件はそこまでにして。

明日はまたパン焼きです。
明日は、デュラム小麦を使ったパンの試作をやります。
イタリア風に、オリーブ油を入れて生地をこね、フォカッチャというスタイルのパンを焼いてみます。

試食してみたい方、どうぞご来店ください。
焼き上がりは、午後の方が確実です。

本当はコロナがなければ、店頭コーヒーサービスなどもしながら、いろいろなアレンジで試食していただくことも出来るのですが、何しろ状況が状況ですから、少しずつお持ち帰りいただくようにしたいと思っています。

かぼちゃあんぱんも再開しております。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

感染対策、万全を期しております。

リニューアルオープン・かぼちゃあんぱん再開

食工房
食工房
食工房

待ちに待った、木製ガラス張りのパンケースとレジカウンターテーブルが入りました。

これで当初の予定通りのコロナ対策が完了しましたので、明日はリニューアルオープンです。

特に何のイベントも用意していませんが、かぼちゃあんぱんが再開になります。
3年ぶりのかぼちゃあんぱんです。

明日も張り切っておいしいパンを焼きます。
そして皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ところで、昨日仕かけた監視カメラは、けさまでに何も映っていませんでした。
辺りをよく点検しましたが、そもそもやって来た形跡がありませんでした。
いや、用心深い熊です。