食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

リニューアルオープン・かぼちゃあんぱん再開

食工房
食工房
食工房

待ちに待った、木製ガラス張りのパンケースとレジカウンターテーブルが入りました。

これで当初の予定通りのコロナ対策が完了しましたので、明日はリニューアルオープンです。

特に何のイベントも用意していませんが、かぼちゃあんぱんが再開になります。
3年ぶりのかぼちゃあんぱんです。

明日も張り切っておいしいパンを焼きます。
そして皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ところで、昨日仕かけた監視カメラは、けさまでに何も映っていませんでした。
辺りをよく点検しましたが、そもそもやって来た形跡がありませんでした。
いや、用心深い熊です。

明日と明後日は、定休日です

毎度申し上げて恐縮ですが、明日と明後日の二日間、定休日となっております。
お間違えのございませんよう、ご注意ください。

さて、季節が進んで秋の気配が濃くなって来ています。
朝夕の気温もぐんと下がり、明日の朝は10℃以下になるかも知れないとの予報です。

これでいよいよ、かぼちゃあんぱんを再開出来ますね。
定休日明けの木曜日から、製造再開の予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。

熊

熊が繰り返し通った跡です。
稲も好物のはずですが、わき目も振らずにまっすぐやってきた先には何が・・・?


熊

大きな栗の木が4本
熊にとっては、極上のレストランです。
もちろん、持ち主は怒っていますとも。

パン焼きもこなしつつ麦播きを

麦ラボ

整地が終わって種まき作業直前の中島第3圃場


麦ラボ

刈り取りの時コンバインが効率良く作業出来るように考えて播き筋を決めています。

明日は、定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。

すでに今日のうちから、酵母種の仕込み、粉の計量など支度に忙しくしていました。

それでも、娘たちと役割を分担しながら、大きな圃場にスペルト小麦を播く段取りを着け、昼食を挟んで前後合わせて3時間ほど費やして、スペルト小麦の種まきが無事終わりました。

このように昨日と今日は大変上首尾ですすみましたが、この先のお天気がとても微妙で、下手をするとライ麦が播き遅れになりそうです。
そこで、明日もう一日晴天が続くとの予報に、明日はパン焼きをこなしつつ時間をやりくりして、ライ麦を播くことにしました。

何しろ自然が相手の農業ですから、こういう行き掛かりになることは当然あり得るわけで、明日に向かって今からテンションが上がっている私です。

この後は、気合いを入れて寝なくては・・・!?
ではでは。

なお明日は、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

明日と明後日は定休日です

明日と明後日は定休日です。
お間違えのございませんように。

このお知らせをするのも、何だか久しぶりですね。
やっといつものペースに戻りました。

明日は運転免許証の更新手続きに行ってまいります。
お天気が良いようなので、畑もやると思います。

今、会津では、福島県内でも初めてになる、医療機関でのクラスター発生があったため、多くの方の心に動揺が起こっているのではないかと思います。

この際私たちに出来ることは、三密の回避、手洗い、うがい、マスクの着用です。
それに加えて、消毒液の携行があれば完璧です。

これらを着実に実行出来るなら、コロナもインフルエンザも両方同時に防げます。

感染症対策の基本は、私たち一人一人の防護であることを、先ず肝に銘じておきたいと思います。

三々五々、ご来店感謝の一日

本日は、思っていたようなお天気の崩れは無く、過ごしやすい日中でした。

今朝一番のお客さまは、全く突然お出でくださった新潟のご常連さんでした。
この前にいらしたのはかれこれ半年近くも前のことで、聞けば、ここ一ヶ月間の休業のこともご存じなく、コロナ禍の下、本当にどこにもお出かけにらなかったそうです。

それだけに、久しぶりの外出先に食工房を思い出してくださったことに、涙が出るほどうれしくありがたいと思いました。
否、営業再開が間に合って本当に良かった・・・。

それから三々五々、間をおいてお客さまがお見えになりました。
込み合わず途切れず、ちょうど良いペースでした。

ご来店くださいました皆さま方、本当にありがとうございました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

折しも今、会津では、感染者が相次いでおり、昨日は地域の中核医療機関で職員と患者双方同時に感染が確認され、緊張感が増しています。

店内改装して正解でした。
食工房は、今後も引き続き感染防護に努めます。

そして、明日も皆さまのご来店をお待ちいたします。

明日もおいしいパンを

不安定な空模様、突然の大雨も降ります。
かと思えば、強い日差しと蒸し暑さ、しかし季節は確実に秋に向かっています。
朝晩はずい分涼しくなりました。

体も楽です。
食欲も戻って来ますね。
真夏の暑さの時は、さすがにパンに手が伸びない時もありましたが、もうそんなこともありません。

新麦になって、全粒粉の入ったパンの風味が特別好ましく感じられます。
焼き立てはさすがにおいしいです。

堅焼き黒パンはもちろんなですが、スペルト小麦丸がまたいいですね。
唸るおいしさと言ったらいいのでしょうか、とにかくうまい!

今日は、おいしいパンが焼けるよう、酵母の調整に念を入れていました。
明日も、おいしいパンを焼けそうです。

皆さまのご来店、お待ちしております。

まずは常連さんから

食工房

商品陳列台を挟んで対面販売形式です。
間に透明フィルムでパーテーションを設置しています。
しかし、見た目が良くないですねぇ。
もっとお金をかけられるなら、アクリルパネルにしたかった。


食工房

レジ台直近に換気扇設置
お客さま用マイバッグ等詰め替え作業台も設置しました。
パーテーションは、天井からワイヤーで吊るしています。

久しぶりの店舗営業でした。
再開の告知はブログだけでしたから、どのくらいの方に伝わったのか、開けて見なければ分からない状況でした。

そんな中、今日お出でくださったのは常連の方お二方でした。

それにしても狭い店内です。
今までなら、狭くてもにぎやかな店先が好ましいと、私たちもお客さまも納得していた雰囲気がありましたが、コロナウイルスが蔓延している状況の下では、そうした価値観や了解は全く逆になってしまいました。
いかにも手狭な店内となってしまいましたが、当分このスタイルで行くしかありません。

これからうんと稼いで、いつの日か増築拡張出来るようがんばります。
今後とも食工房をよろしくお願いいたします。

明日から平常通りに

ずっとお休みしていた店舗営業を明日から再開します。
これで、全て平常通りに戻ります。

本当は、工事完了してから新装開店したかったのですが、とりあえず仮復旧ということで再開です。

コロナ対策のため店内配置を大きく変更し、狭い店内が一層狭く感じられるかも知れませんが、レジ台のすぐ上に換気扇を設置するなど、感染対策としては以前よりずっと安心していただける空間になっています。

商品に関しては、何も不足はありませんのでご安心ください。
ライ麦とスペルト小麦も新麦に切り替わって、昨年にも増して麦芽の香り豊かなおいしいパンが焼けています。

皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

とりあえず店舗営業を再開

実は、パンケースがまだなのです。
いつまで待っていても仕方がありませんので、パーテーションを先に仕上げました。

商品の陳列は、イベントの時のように折り畳みテーブルをセットしてその上に平たく並べることに。
レジ台は今までの机を向きを変えてセット。
何しろ狭くなるので、一度に一人か二人までしか中に入れませんが、仕方ありません。

まあ何とかなると思います。
と言うか、ずっとこのままでもいいかも知れません。

明後日木曜日から、いつも通りです。
多くの方のご来店をお待ちしています。

かぼちゃあんをつくりました

台風10号、思ったほど大きな被害が無くて、ホッとしています。
おかげさまで郷里の高知の実家は、とりたてて何の被害もなく、無事に過ぎたようです。

それでも九州各地では実際に被害に遭われた方もいらっしゃるわけで、心よりお見舞いを申し上げます。

台風シーズンもまだまだこれからというわけで、ここ当分油断は出来ませんが、気を取り直してがんばってまいりましょう。

さて食工房では、今年は久しぶりにかぼちゃあんぱんを復活出来そうです。
今日は、すでに収穫済みのかぼちゃの一部をかぼちゃあんにするために、前工程としてかぼちゃペーストをつくりました。

かぼちゃの種とわたを取り去り、皮を剥いて、蒸し器に入れて火を通します。
あらかた冷ましたら、フードプロセッサーにかけてなめらかなペースト状になるまで潰します。
それをポリ袋に詰めて冷凍保存しておくのです。

かぼちゃあんぱんを焼く予定に合わせて、必要な量のこの半加工品を出して来て残りの材料を加えてかぼちゃあんに仕上げます。
本当は、かぼちゃあんぱんというよりもかぼちゃクリームパンと言っても良いくらい、トロっとしてクリーミーです。

もう少し涼しくなって来たら、かぼちゃあんぱんを再開しようと思っています。
どうぞお楽しみに。