食工房のパンだより」カテゴリーアーカイブ

麦の味が分かるパン

今日のスペルト小麦食味テストバージョンのパンも、先週のライ麦同様大変良好な出来となりました。

麦の風味が分かるパンになっているということは、実は簡単そうでいて難しいのです。
パンには、いろいろ副原料が加わることが多いので、麦の味がストレートに出ることは意外にないのです。

例えば、イースト菌の臭いも小麦の風味を分かり難くしてしまいますし、油脂分も然りです。
食工房の酵母は培養基が小麦粉ですから、熟度を誤らず用いれば麦の風味が本当にストレートに表出します。
またパン生地には、一部を除いて基本的に油脂分を入れませんので、麦の風味を邪魔するものがないのです。

今日のテストでも、新穀の風味が強く感じられて、あの新米のご飯がおいしいのと同様な感激を味わうことが出来ました。
食工房では、収穫した麦を保冷倉庫に預けてあり、必要量だけ出庫して製粉しますから、いつでも新穀の味わいを得られる計らいになっています。

こうやって皆さまに気を持たせて置いて言うのも何ですが、在庫になっているライ麦と小麦の全粒粉がまだ少しあって、いくら何でもそれを捨てるわけには行きませんから、新麦のパンはもうしばらく先までお預けです。
申し訳ありませんが、ご了承ください。

ちなみに、来週は件のライ小麦の食味テストを予定しています。
私たちも初めて味わうライ小麦(正確には、・・・かも知れない麦)、とてもとても楽しみです。
皆さまもどうぞご期待ください。


獣害対策マップ、次々更新

明日は、スペルト小麦食味テスト

麦ラボ

ライ小麦ではないかと思われる特長を持つ麦です。
葉は幅広で全体に大型の体形で穂も特別大きい。

明日は、2020年産スペルト小麦の食味テストバージョンのパンを焼きます。

先週のうちに精麦製粉してシーズニングしておいた全粒粉を使います。
先ず以て、全粒粉から立ち上がって来る香りは、全く申し分ありません。

明日は、飯豊山食パン、小麦丸、みのりのパンの三品目が対象です。
粉の状態からして、おいしいパンになることは間違いありません。
酵母の調整も、念を入れています。

ところで今年は、もう一つ食工房にとって画期的なテストが実施されます。
ある種類の小麦の食味テストです。

話は、今から6年ほど前のこと、輸入品のライ麦原穀の中に異物として混ざっていた穀粒を鉢植え試験栽培していた頃に始まります。

その中のたった一粒しかなかった大粒の麦が、福島会津の気候によく合って旺盛に育ち、数年後には圃場に播くほどになりました。
旺盛な生育、見栄えの良い大きな穂、そして特別大粒の実、収量も上がりそうです。

これが、節の数などから小麦であることは分かりましたが、穂の付け根の部分にライ麦の特長もあり、ひょっとしてこれが文献などに出て来る「ライ小麦」なのでは・・・と、疑問のままその後もずっと試験栽培を続けていました。

そしてやっと今年は、わずかに1kg足らずですが食味テストに回せる量を確保しました。
それを今日、精麦製粉したというわけです。

一週間ほどシーズニングして、来週末8月1日(土)のパン焼きで、小麦丸スタイルのパンを焼いてみることにしました。

たった一粒から増やした麦ですから、恐らく日本国内では初めてのことになるのじゃないでしょうか。
感無量です。

尤も、食味が良くなかったらガッカリですが、全粒粉の状態では良い香りがしていますし、口に入れてみた感覚では、ほんのり甘みがあってやわらかく温かみのある味わいでした。

麦ラボの大きな成果の一つになるかも知れません。
楽しみです。

新ライ麦の食味テスト、優

本日の新ライ麦の食味テストで焼いた3品目のパン、ライ麦入り角食パン、堅焼き黒パン、プンパニッケルは、いずれも素晴らしい風味を醸し出してくれました。
酵母の調子も良かったことが幸いしたのも確かですが、それとは別に麦芽の香りが素晴らしかったですね。
新穀ならではのものと感心しました。

さてこれで、来週のスペルト小麦の食味テストが、なお一層楽しみになって来ました。
掛け値なしにうれしいです。
心の底から。

新ライ麦の食味テスト

明日のパン焼きで、今年度産のライ麦の食味テストを行います。
ライ麦入り角食パン、堅焼き黒パン、プンパニッケルの3品目を予定しています。

いつもの定番品ですが、明日は今年度産のライ麦全粒粉を用います。
テストですが、いつも通りの品質の製品になりますので、従来通りの価格にて販売いたします。
明日のみの限定となっております。

なお、通販にご注文いただいている分も、この仕様の製品が出荷されます。
どうぞお楽しみに。

さらに来週は、スペルト小麦も食味テストを行う予定です。
ご期待ください。

相変わらず梅雨空の毎日ですが、明日もおいしいパンを焼いて、皆さまのお越しをお待ちいたしております。


獣害対策マップ、次々更新

本日は朝から、辰ヶ原地区に猿がやって来ました。
昨日、東向地区で追い立てられた群れが移動して来たものと思われます。
畑に侵入される直前に対応出来ましたので、効果的だったと思います。
多分、いつものコースで川隅地区へと移動して行くはずです。
なお油断せず警戒します。


「紙版・飯豊の空の下から・・・」No.62 2020年7月号
をご覧いただけます。

IIDE


shokuko store

明日は、平常営業です

麦の収穫も終わり、ホッと胸を撫で下ろしています。
明日は、何も案ずることなく平常営業です。

あいにくお天気は梅雨空でスッキリしないようですが、しっかりと気合を入れておいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちいたします。

コーヒー豆の販売も少しずつ再開しています。
まだ銘柄が揃いませんが、一種類か二種類、選んでいただけると思います。

さてこの後、酵母種の最終工程の仕込みにかかります。
明日は、早朝3時から作業開始です。

ではでは。


獣害対策マップ、次々更新

本日は、辰ヶ原地区でカモシカが現れました。
原因はよく分かりませんが、大変弱っていた様子で、追い払おうと近づいても逃げず、やがておぼつかない足取りで立ち去ったそうです。

地図上に猿や熊のアイコンが表示されています。
クリックすると、出没日時や状況説明を見ることが出来ます。

ライ麦の収穫、確定

昨日から乾燥機で水分を減らしていたライ麦が仕上がり、今年産のライ麦の収穫が確定しました。
食工房の材料室に保管中です。
来週には、一旦町営の保冷庫「雪むろ」に預けます。

それで、気になっていた収量ですが、思っていたよりかなり少なく約200㎏程度でした。
一方、品質に関しては、昨年より良いと思っています。

昨年の種まき以後、生育状態を撮影した写真を見ると、ずい分肥料むらがあってそれがそのまま穂の付きに反映されているようです。
結局、収量が上がらなかった面積がかなりあって、その部分で収量を落としたものと思われます。

尤も、生育の悪いところでも、どんなに小さくても穂は付きますし実もなりますが、粒形は小さく数も少なくなります。
一方、草丈も短く最後まで倒れることもありませんから、収穫時の作業性は格段に良くなります。

だからと言って、収量を欲張って、穂が重くなって倒れるのも困りますから、そこはバランスでしょうね。
やはり、水はけが良くしっかりとした有機土壌を養って、基本的な地力をつけておくのが一番でしょう。

来年は、またもう少しうまくやれるでしょう。
年々進歩して行けばいいと思っていますので。

ところで、出来るだけ早いうちに、一度試食用のパンを焼いてみなくてはなりませんね。
ちなみに、昨年は8月8日に、スペルト小麦とともに残留放射能検査を終えてから、試食用のパン焼きをしています。

今年は、残留放射能検査をする前でも、一度焼いてみようという判断です。
最早、残留放射能の懸念は無いも同然ですから。

差し当たり、7月16日または23日の木曜日を考えています。
詳細を、追ってお知らせいたします。

ライ麦収穫

麦ラボ

中島第2圃場、2020年産ライ麦原穀

本日は、後にも先にも無い貴重な梅雨の晴れ間となりました。
曇りがちながら時折日差しもあり、圃場はよく乾きました。

この機を逃してなるものかと、ライ麦の収穫作業にとりかかり、残っていた分すべてを収穫しました。
先に収穫を終えた分がすでに乾燥機に入っていますから、残りを今日収穫して一緒にしてしまいたかったのです。
そうしないと、最低処理量というものがあって、少量過ぎると乾燥機が上手く回らないのです。
おかげさまで、コンバインで刈り取り同時脱穀し、余裕で間に合いました。

作柄は、昨年よりはいいのじゃないかと思います。
収量は、乾燥が終わらないと正確なところが分かりませんが、昨年よりは多くなりそうです。
期待していたよりは、ちよっと少ないかも知れません。

さて、明日は予定通りパンを焼くことにして、先ほど仕込みも終えました。

今夜はこの後雨が降り出し、明日にかけてまとまった降雨となり、その後はすっきりしない空模様が続くそうですから、今日の首尾のおかげでいくらかでも枕を高くして眠れそうです。
圃場には、まだスペルト小麦が収穫を待っています。
この次の晴れ間はいつでしょうか・・・。

明日は、久しぶりに私も一日店に居られそうです。
ご来店をお待ちしております。

明日も、平常通り営業

とにかくお天気が微妙です。
臨機応変です。

今日は、いつも通りパンを焼いて店も開けました。
その甲斐あって、平日にも関わらず少なからぬお客さまにご来店いただきました。
本当にありがたく、改めて感謝を申し上げます。

私は、カミさんに店番を任せて、パン焼き作業が終わった午後から、上の娘と圃場にてライ麦の収穫作業をやりました。

今にも降って来そうな空を見上げながら、祈る気持ちでコンバインを動かして昨日までに刈り終えて稲架にかけて置いた分を脱穀しました。

まだ乾燥が足りず少し軟らかさが残る状態でしたが、この後のお天気がどう変わるか予測が付きませんから、今しかないと判断しての作業でした。

そしてまだ圃場に残っている分の一部を、試しにコンバインで刈り取り同時脱穀で収穫して見ました。
ちょっと難しい部分もあるのですが、概ね上手く行って、これなら明日のうちにライ麦の収穫を終わらせることが出来そうです。
先に脱穀した分も含めて、幸いにも実の状態は悪くなく、今日収穫した分は全て乾燥機に入れました。

いずれにしても明日は、午前中は食工房にてスコーンを焼かねばなりません。
店はもちろん営業しております。

午後は、お天気が良ければ、カミさんに任せて圃場へ。

一つしかない体を時間で二つに振り分けて、二つの仕事をこなします。
それが出来る体の健康が本当にありがたい、誰にというわけではありませんが、手を合わせて拝みたくなるくらい。
だから、がんばります。

明日は、平常通り営業

定休日明けの明日、いつも通りパンを焼きます。
店も開けて、皆さまのご来店をお待ちいたしております。

さて今日は、否、今日も、稲架が倒れました。
今日のは、夕方の激しい突風と豪雨でした。

竹竿で急ごしらえした昨日の稲架は、いとも簡単に吹き飛ばされていました。
それどころか、鉄パイプで作って補強も入れて置いた稲架が、杭が半ば引き抜かれて支柱が傾いていました。

ほんの一瞬ではありましたが台風並みの強い風が吹きましたから、それもまあ無理もありません。
嵐が収まるとすぐに対策に駆け付けました。

来年のことも考えると、今回作った稲架は、根本から作り直しですね。
一体、どれほどの強度を持たせれば良いのか、今日みたいな突風はこれからもあるものと思っていなくてはならないでしょうから。

稲架干しなんてしなければいいのに・・・という考えも浮かびますが、それがそうも行かないのですね。
やはり、品質に影響があるのです。
尤も、今回のように二度も地面に落として濡らしてしまったのでは、どうなることか・・・・ですが。
とにかく、この収穫作業がすべて終わって、それから総括したいと思います。

とりあえず、明日はパン焼き、店は営業です。

食工房、明日と明後日は定休日です

麦ラボ

最初に作った稲架がいっぱいになりました。


麦ラボ

現場に椅子を持ち込んで、冷たい物を飲んで休憩しながら・・・。

毎度申し上げて恐縮ですが、明日と明後日は定休日休業となっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

このところの如何にも梅雨らしい空模様、湿気を含んだ風そして雨、晴れ間があるといきなり蒸し暑くなります。

今日の圃場も、すっきり乾くまでは行きませんでしたが、ライ麦の収穫を進めました。
思った通り、収量の多さに喜びは大きかったのですが、今日の時点で、まだあと半分近く刈り残しています。

明日以降、ほとんど曇りまたは雨のお天気が続きそうですから、刈った後の脱穀作業でも悩むことになりそうです。

脱穀が終わって乾燥機に入れてしまえば、もうお天気の影響は受けませんから、そこまでたどり着ければ、やっと今年の収穫も確定することになります。

昨年秋の種まきから始まって、本当に長い道のりです。
もうあと一息、がんばります。