高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

梅雨明けした!?

今日、東北地方の全域が梅雨明けしたと発表されました。
その発表通り、今朝は晴れ上がって強い日差しが照り付けて、グングン気温が上がりました。

おー!やっぱり暑くなるのか、歓迎!歓迎!と喜んでいましたが、その後雲が出て来て、夕方頃の風は遠い台風の影響でしょうか、妙に涼しく秋を通り越して冬のにおいがする北風でした。

空気のにおいって、確かに季節によって違うのです。
春夏秋冬それぞれに特徴のあるにおいがあって、今日夕方に感じたそれは、確かに秋から冬に移って行く時のにおいでした。

明日の喜多方市の最低気温は19℃、最高気温は29℃の予想です。
猛暑にはなりませんね。
過ごしやすいかも知れませんが、何だかなー・・・です。

明日のパン焼きに向かって酵母の調整中ですが、設定は真夏ではなく秋の設定で進めています。
この後、最後の調整は、室温と外気温の差を見て決めることになります。
夜間は、結構冷えそうな気配ですので。
涼しければ、パン食も振り向いてもらえるかも知れませんので、かえっていいのかな・・・?
あまり過度に期待しないで、ご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

梅雨明けしてなかった

東北は、未だ梅雨明け宣言が出されていなかったんですね。
今日のローカルニュースで、報じられていました。

確かに曇りがちで雨も降りますので、梅雨が明けていないという認識も間違いではないと思いますが、何だかもう秋が兆しているようにも見えるのですね。

東北では、毎年お盆の頃を境に一気に夏が終わってしまうという実感が濃厚なので、こんな調子でこの後本当に暑い夏がやって来るのだろうか・・・、この前の猛暑続きだった数日間、あれが夏本番だったのではないか・・・。

うーん・・・、分かりませんね。
もしそうだったら、お米の出来に影響が出ますね。
野菜の出来にも影響があるでしょう。

家の畑では、ここしばらく高温になり過ぎないこと、適当に雨が降ってくれること、そのおかげでかぼちゃときゅうりが超元気です。
ニンジンもいいようです。
その代わり、トマトとさつまいもはいけません。

来週は、台風の影響も免れ得ないかも知れません。
立秋も目前、実は季節はすでに秋に向かってシフトしているのかも・・・。

でも、私の正直な気持ちとしては、もう一度暑い日が続いて欲しい・・・。
そうでないと、一年の体のリズムが狂ってしまうような気がしますので。

そうそう、今日は、下の娘が新しいカリーマサラでカリーソースを造ってくれたので、おいしく食べましたよ。
スパイスが効いていると、いつもの30%増し食べてしまいますね。
尚且つ、調子がいいのです。

来週は8月に・・・

大麦パン

右側の3本、麦の穂に見えるはずでしたが、切り込む角度を誤りました。
もう少し縦方向に向かって角度を付けないと・・・。

早いですね。
8月が目前です。
来週火曜日は、もう8月です。

でもこの時期、もっともっと厳しい暑さに見舞われていてもおかしくないと思うのですが、何だか変な陽気です。

梅雨前線はいつの間にかはっきりしなくなって、日本海を移動性の高気圧や低気圧が通過して行く・・・って、これは春とか秋の空模様です。
南海上には複数の台風があって、北の冷たい空気を引っ張るので、場所によっては涼しいのですね。

この後お知らせしますが、来週のその次の週は、夏季休業の予定です。
孫たちがやって来ると言っています。
しかし何だかこの微妙な空模様に、今一つ実感が湧かないと言うか、心の準備が出来ません。

そう言えば、梅雨明けしたのでしたっけ?

いやはや、体調の管理にはことさら気を配りましょう。

IIDE編集中

月末恒例の広報編集です。

何も、ここまでの物を出す必要があるのか?と思うのが普通でしょう。
かと言って趣味とも違いますし、仕事と言うには必要を満たしていない部分もあれば、必要を超えている部分もありますし、要するにこれが私達流のやり方なんですね。
お付き合いくださる皆さまには、いつも感謝申し上げております。

さて、昨日までの豪雨も一旦終息して、明日から数日は晴れ間が見えそうです。
東や南の海上に、台風や熱帯低気圧があって日本列島を窺っていますので、決して油断は出来ませんがとりあえず一安心というところです。

今日は、雨が上がった合間に、ほんのひと時畑の草刈りをしましたが、ちょっと手が出せない間に、全くすごいことになっていました。
人里の景観は、不断の努力なしには維持出来ないことが、今更のようによく分かりました。
この先も、夏が終わるまで、草刈り草刈りまた草刈りですね。

それでは、また編集作業に戻ることにします。

被害の少ないことを祈ります

今度は東北です。
今夜この時間にも、東北北部で集中豪雨。

明日は、こちら会津でも豪雨の可能性が予測されています。
やっぱりなー・・・と思いつつも、被害は少なく・・・と祈らずにはいられません。
どの方面も、くれぐれもご用心ください。

それにしても激しいですね。
これから先、いつもこうした状況と付き合って行かなくてはならないのでしょうか。

そう・・・、これが温暖化ってことだったんだ。
あとが続きません。

夏なんです

今日も暑かったですね。
梅雨明け宣言も出て、晴れた空にギンギラギンのお天道さま!
こうなると覚悟が決まって、かえって暑さを楽しもうって気になります。
午後、配達に出かけましたが、窓を開けて冷房は使わずに走りました。
決っして涼しい風とは言えない風が窓から吹き込んで、体中から汗が吹き出しましたが、でも気持ちが良かったですよ。

「夏なんです」はっぴいえんど

今日も汗をかきました

コーヒー焙煎

古い機械ですが、いい仕事します。
要は、メンテ次第!

ほど良くあるいは十分にと言った方が良いかも知れません、体を動かすこと運動することがどれほど健康上重要なことであるか、もう私などがくどくど申し上げるまでもありませんね。

今日、朝はまず一時間ほどかけて全身を隈なく動かす体操をし、その後2kmの距離を速足で歩きました。
朝食前に一汗かいたおかげで、調子よく一日のスタートを切りました。

午前中は、コーヒー焙煎のために豆の選別作業をして、それから焙煎。
午後は30分くらい昼寝をして、焙煎の続きを。

食工房畑

今年もとうもろこしが大きくなって来ました。
楽しみです!


食工房畑

キュウリの花です。
なんてかわいい!


食工房畑

ミニトマトです。
かわいい!ユーモラス!


食工房畑

一見何が植わっているのか分かりませんが、かぼちゃです。
まるで緑の海。
かぼちゃあんぱんまで、あと2ヶ月。

午後3時を過ぎて、少し日差しが弱くなり始めた頃から、畑に出て作業しました。
とうもろこしのまわりを網で囲いました。
アナグマ君のご馳走にされてはたまりませんからね。

今、畑では、絹さや、インゲン、グリーンピースが盛り、そしてキュウリが穫れ始めたところです。
トマトはもう少しすれば赤くなり始めます。
ナスも間もなくです。
とうもろこしも、あと二週間くらい。
じゃがいも掘りも、もういつでもOK。

近所から、ニラやアスパラをいただくこともあり、この季節の食卓は新鮮な野菜で満ち溢れます。
体にエイヨー(栄養!)。※土佐弁

と言うわけで、午後も大汗をかきました。
額から滴る汗が目に入り、染みて痛かったこと!
手は土まみれでどうにもなりません。

明日は、パン焼きです。
暑いと思いますが、パンは売れ難いと思いますが、逆にポイント2倍は間違いなし!
ご来店をお待ちしております。

ふくしま健民カードを持っている方、忘れずにご提示ください。
特典がありますよ。
食工房は、ふくしま健民カード協力店です。

雨上がって、夏の宵を楽しむ

昨夜から今朝にかけて、会津では雷を伴った豪雨に見舞われていました。
降れば豪雨の例えは、今回もまた当たってしまいました。
もはや日本全国どこでも、豪雨による災害の危険を免れ得ないのかも知れないと、思い知った次第。

しかし当地では、その雨も午前中には上がり、午後からは晴れ間も見えて来ました。
梅雨前線が南下したということで、夕方にはひんやりと涼しい風が吹きました。

夕暮れ時、外に椅子を出して涼みました。
遠くに近くに、ヒグラシの声が響いて、気持ちの良い時間を過ごしました。
尤も、蚊は少しですがいるのですけどね。

それで一つ気が付いていることがあります。 
近頃、街灯も家の明かりもLEDになって、虫が寄って来ないのですね。
何でも、LEDは紫外線を出さないので、昆虫は反応しないのだそうです。

昔は、明るくすれば必ず虫が集まって来て大変だったものですが、今は煌々と明るくても虫が飛び回っていないのです。

やがてそれが当たり前と言うことになるのでしょうが、私などには何だかとても不思議な光景です。

まあしかしそのおかげで、夏の宵は快適です。

草刈り人足

雨雲レーダー

雨の様子がリアルタイムで見られるなんて、すごい仕掛けです。
この時間、我が家の周辺で80mm/h以上の雨量が表示されていました。

今日は早朝5時から8時頃まで、我が集落内の道路沿いの草刈り作業でした。
毎年恒例の行事で手慣れているのではありますが、受け持った場所によっては手強い作業になることもあります。
今日は、少しばかりがんばらなくてはなりませんでした。

しかし幸いなことに、お天気は曇りで雨が降らなくて助かりました。
午後には雨の予報でしたから、時間がずれて午前中から降られたらアウトでした。

おかげさまで、道路まわりもスッキリして、気持ちよくお盆を迎えられると言うわけです。

その後もう少しお天気が持ちそうだったので、朝食の後、家の畑のライ麦の脱穀作業をやりました。
こちらも毎年の倣いで、借りて来た足踏み式脱穀機と唐箕を使いました。

この頃から空模様がかなり怪しくなり始め、気を揉みながら作業を急ぎました。
全て片づけ終わって、家の中にライ麦を運び込んで間もなく、土砂降りの雨に見舞われました。
ギリギリセーフでした。

しかし何と間がいいのでしょう。
うれしくなりますね。

その後午後になって、雨が降ったり止んだり。
降っている最中は豪雨で、これが長時間続けば滅多にないくらいの洪水になるかと思ったほどでしたが、このあたりでは事なきを得ました。

そのような激しく変わる空模様の中、ご来店のお客さまが間をおいてポツリポツリとお出でくださいました。
改めてこの場を借りまして、ご来店御礼申し上げます。

明日は、海の日で休日ですね。
お天気も回復するようです。
皆さまのご来店をお待ちしております。

温暖化とは、つまりこういうこと

飯豊の空の下から・・・

会津は今、水田の緑が美しい。
画像クリックで元サイズの画像を見られます。

地球温暖化が言われ出して久しいこの頃、やっぱり温暖化したのだなと思いますね。

地球上の平均気温が、わずかでも上昇すれば、大気の持つエネルギーはその分だけ大きくなります。
地表付近の空気の対流も大きく激しくなります。
対流圏と成層圏の境界も、幾分なりとも上昇するでしょう。

雨が降れば突然の豪雨、風が吹けば突風や竜巻、一方で冬はドカ雪に猛吹雪、はたまた照れば猛暑、旱魃、どれもこれも最近身近に実感することばかりです。
もうすでに地球は、例えば50年前に比べて、確実に温暖になっていますね。
間違いありません。

今後、台風などの大嵐では、最大風速が100m/sに達することも想定しなくてはならないと言われています。
今までの70m/s想定の下で設計された構造物は、根本から作り直さないと耐えられないかも知れません。
都市計画や国土計画も再考を迫られるでしょう。

本当は、地震のこともあるのですが、事温暖化に関しては、人類の対応次第で避けられるかも知れないのですから、私たちの賢明な選択こそが求められていると思います。

もっと地球を見ようよ!