高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

明日から、臨時休業いたします。

飯豊の空の下から・・・

本日、久しぶりに全容を現した飯豊連峰です。

すでにお知らせ申し上げておりますとおり、明日2月28日から3月8日まで、臨時休業いたします。
今週末は、ご来店いただいても、店は閉まっておりますので、どうぞお間違えのございませんようよろしくお願いいたします。
留守をしておりますので、お電話ならびにファックスは受信確認出来ませんので、ご了承ください。
メールは、出先でも確認出来ますので、急ぎのご連絡はメールでお願いいたします。
なお、通販サイトは休業設定しておりませんが、いただいたご注文への対応は9日以降になりますので、予めご了承ください。
あと、ブログの更新も途切れ途切れになると思いますが、土佐ネタ日記をご覧いただける時もあるかも知れませんので、どうぞお楽しみに。
ではでは。
行ってまいります。(出発は、明日ですが・・・)

会津でも猪が生息

私が会津に越して来る頃まで、会津には猪はいないと言われていました。
その後、稀に猪もいるという情報に触れ、本当かな・・・と思っていました。

そして数年経つうちに、会津でも猪がいるということが確かになりました。
会津で猟師をしている人が、自分は猪を追っていると教えてくれたからです。
近年、我が山都町でも猪の目撃情報を聞くようになり、実際農作物の被害もありました。

そして今日、ご来店くださった方から、奥会津の三島町でも猪の生息が確認されているというお話を伺いました。
それも雪深い奥山の地域です。

さて、それが事実だとすると、近い将来、会津管内はほぼ完全に猪の生息域になることは間違いありません。
雪が深いところは、猪は苦手・・・というこれまでの定説も、実はあまり当てにならないということですね。
そして、寒冷地に適応してゆく過程で、自然の法則として、体が大きくなる巨大化が起こることになるでしょう。

熊みたいな大きさの猪がいるようになったら、それこそ大変です。
猪は、一度に7~8頭もの子を産む繁殖力旺盛な獣ですから、あっという間に増える可能性があるのですね。
それに冬眠せずに一年中活動しています。

果たして、人間の私たちは、彼らに対応することが出来るのか・・・。
そこが問題ですね。

幸い肉が旨いので、どんどん獲って食うのが一番でしょう。
そうすることで、常時彼らに一定の圧力をかけ続けることも出来ますから。
野生動物と、ある意味健全な緊張関係を築いて行けるかどうか、これが近年問題になっている獣害を少なくするための、最も重要なポイントだと考えている私です。

いやはや、熊に猿に今度は猪、そして鹿もカモシカもいるのでした。
油断していると、山間地で農業をすることはおろか、安全に暮らすことさえおぼつかない状況になるかも知れません。
ここらで真剣に考えておかないと・・・。

鳥獣、草木が教えてくれる

この冬は、初めのうちこそほとんど降雪が無く、昨年の冬のように過ぎて行くのかも知れないと、半ば期待もしたのでしたが、今になって見ると本当に二年分降っていると思わせる雪の量になっています。

こんな予想も付かなかった結果になった・・・と、我々は思うわけですが、自然界の動きをちゃんと察知している人たちがいるのですね。

うちの娘が語ってくれたところによると、昨年の一月頃の話し、雪のない地面にはフキノトウが出ていたし、福寿草のつぼみが出ていたそうです。
そしてほとんど根雪もないまま、春がやって来たのでした。

しかし今年の1月の同じ頃、やはり雪は無く暖かかったのですが、フキノトウは出ていなかったし、福寿草のつぼみも影も形も見かけなかったと。
ひょっとすると、まだこの後厳しい寒さや雪があることを、植物たちは知っているのだろうか・・・、そんなことを思ったそうです。
そうしたら、この雪です。
やっぱり、分かっていたんだな・・・と思いますね。

そしてここ二三日のことですが、配達の途中、白鳥が飛んでいるのを見かけました。
今日も、田んぼはどこもまだ一面深い雪に覆われているというのに、どこで餌が獲れるというのだろう・・・、そんなことを考えながら眺めていました。
家に戻ってその話をすると、娘は、やっぱり春が近いってことじゃない!?と。

彼らもまた、季節の移り変わりを先んじて察知しているのでしょうね。
天気図を見ると、確かに流れが変わりそうな気配があるのですね。

3月になったら、間もなく急に暖かくなるのかも知れません。
否、そうあって欲しいと、願っている私です。

明後日26日の予想天気図

目まぐるしく変わるお天気

天気図

今日2月20日 3:00PM


天気図

明日2月21日 9:00AM


天気図

明後日2月22日 9:00AM

食工房、明日と明後日は定休日にてお休みとなっております。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。

本日は、朝から弱いながら雪の降り続く一日でした。
午後に一旦雨になりましたが、その後はまた雪に・・・。

明日は強い冬型になり、雪の一日になるようです。
しかし明後日には、もう天候が移り変わって移動性高気圧がやって来て、一時的に曇り。
そしてまた春の嵐に・・・。
一日一日激しく変化する天候に翻弄されることになりそうです。

来週は、出かける予定ですので、その間のお天気が少し心配と言えば心配・・・。
何より出発当日、大荒れで交通に支障が出れば、出発出来ないかも知れません。

ま、案じても仕方ありませんので、ここは天に任せておきましょう。
とりあえず、今夜は小休止です。

IIDEの編集です。

このところ続いた降雪が、一段落してくれましたので、今日は除雪から解放されてIIDEの編集に集中しました。
そこそこいいところまで進んでいましたので、今日一日で一応完了しました。
あとは、web上に公開するための作業と、印刷して発送する作業が残っています。

今日は、一日デスクワークで体は楽をしましたので、筋肉痛もやわらいで来たようです。
やはり、少しは休みもないと・・・、ということですね。

この雪、何としましょう・・・

飯豊の空の下から・・・

店の前の地面が、全体雪で盛り上がって高くなっています。

雪は、水の恵みと言う大きな恩恵をもたらします。
また美しい眺めも、心を慰めます。

しかし一方では、家を押しつぶしたり、交通がマヒしたり、害も少なくありません。
そこのところを、何とか折り合いをつけて行くのが、雪国の暮らし方です。

とは言え、このところの降り方は、集中攻撃型でいささかまいっています。
除雪が間に合いません。
・・・と言うか、そればっかりやっているわけには行かないからですね。

早や、本業の食工房の仕事にも、支障が出ています。
IIDEの編集も止まったっきりですし、品切れした品目の補充もままなりません。
今日はもうすっかりくたびれて、夕方のひと時、コタツの中で眠り込んでしまいました。

幸いなことに、明日から少しの間雪も止んで暖かい日が続くようなので、その間にカサが減ってくれることを願っています。
1月の頃とは違って、お日様の力はグンと強くなっていますから。

さて、これからIIDEの編集です。

筋肉、使い過ぎ

この冬は、一体どうしたと言うのでしょう。
小雪から一転して豪雪に。

昨日の雪も手強かったですが、今日も一日ずっと降っていました。
昨日の雪が屋根から落ちて、店の前の道路を塞ぎました。
朝の除雪が終わった後でしたから、人力で最低車が一台通れる幅だけ確保しました。

それと言うのも、家の周りはすべて雪の山で、車は埋もれてしまっていますし、軒下の雪はカサが上がって最早軒に届きそうです。
この前雪下ろしをしたダキの部分は、以前にも増して盛り上がっています。
よくこれで家が潰れないものだと感心するくらいです。

さてどこから片づけるか・・・。
全部同時にやりたいくらいですが、食工房の仕事もありますから、そちらの大半を娘たちに頼んで、私は除雪に汗を流しました。
食工房の仕事も早々に切り上げ、午後3時過ぎから、また件のダキに上って雪下ろしです。

今回は、相当に手強かったですね。
終わりの方は、筋肉の使い過ぎで力が入らなくなっていました。
このくらいのものを押せないの・・・と情けなくなるくらい。

それでも小休止を入れながら、何とか終わっていよいよ最後という時、切り離した大きな雪の塊が落ちざま、あろうことか私が乗っている場所も一緒に落下・・・。
幸い落とした雪が下で山になっていて、大した落差も無かったので、ケガもしないで済みました。

それに先日のことですが、地元の方に言われていたのです。
雪下ろしをする時は、いつも落ちることを想定して、どこに落ちるかまで考えながらやるものだと。
そして、落ちる時は絶対に慌ててはいけない!
雪と一緒に体勢を失わないように頭を上にして落ちて、着地したら軒の下の陰に体を飛び込ませること。
それで助かるから!と。
また軒の下の雪は、最後まで片づけないでおくものだとも。

今日は、全くあの時言われたとおりになりました。
恐怖もなかったし、かすり傷一つ負いませんでしたし。
ま、運も良かったのだと思います。

以後、これまでにも増して慎重にやろうと決心した次第。

今夜は、普段は飲まない酒を一口飲んで寝ようと思います。

ではでは。

明日は、冬に逆戻り!

今日は暖かく穏やかなお天気でしたが、この後はまた冬に逆戻りとの予報です。
早くも夕方から雪が降り出しています。

明日の朝には、またこんもりと雪に覆われた冬景色になっていることでしょう。
まだ2月ですからね。
厳しい寒さも、もうしばらくは辛抱しなくてはいけませんね。

明日は、定休日明け木曜日のパン焼きの日です。
雪空でお出かけの意欲を削がれるかも知れません。

まあでも、雪が降ればポイント2倍ですから、それを楽しみにご来店ください。
余裕があれば、店頭コーヒーサービスもありです。

明るい日差しに、春を感じます。

飯豊の空の下から・・・

冷たい風と風に舞う雪、でも日差しは明るい!

冬の会津は、すっきり晴れることは少なくて、たいていは曇り空に雪が舞うことが多いのです。
でも1月も終わりの今日、冷たい風に雪が舞っていましたが、それでも明るい日差しに春を感じました。

雪囲いで薄暗くなっている家の中にばかりいると、息が詰まってしまいますが、外に出れば日差しの明るさに心の中まで晴々と明るくなります。
寒いけれど、気持ちの良い一日でした。


オンラインストア で、ポストカードを発売

以前から、ご好評いただいている、連れ合いの真知子のイラストのポストカードを、オンラインストア で購入していただけるようにします。

少し前まで、「ドコノモリのみせ」という別サイトを作って販売していましたが、パンや焼き菓子と同じ会計で決済出来ず、送料も二本立てになっていかにも不親切と言わざるを得ませんでした。
正直ご利用はほとんどありませんでした。
当然と言えば、当然ですね・・・。
最初からもっと融通を利かせて、パンや焼き菓子と一緒に売れば良かったのです。

今度から、一緒にご購入いただけます。
送料も、ポストカードだけの時は、枚数に関わりなく全国一律80円です。
パンや焼き菓子と一緒の時は、同梱してお送りしますので、ポストカードの分の送料はかかりません。

これから、次々アイテムを追加して行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
この後、レターパッドも売り出す予定です。

ムーミンとプーニャ

ムーミンとプーニャ

「ねえムーミン、どうしたの・・・。」プーニャが声をかけています。


ムーミンとプーニャ

道が一本あれば、どんどん広がる想像力。
楽しいですねぇ。愉快ですねぇ。


ムーミンとプーニャ

木の葉の上にはウットリさんが、まるで最初からそこにいたかのように見えます。


ムーミンとプーニャ

小さな手が、次々とお話を生み出します。


ムーミンとプーニャ

手近にあるものを総動員して、どんどんイメージは膨らんでいきます。


ムーミンとプーニャ

本当にピッタリ、しっくりとはまってしまいます。

今日は、ご常連のお客さまがかわいい息子さんと一緒に来てくださいました。

この息子さんは、生まれたばかりの頃から間もなく二歳になる最近までずっと何度も何度もいらして、その度に食工房においてある手づくりのお人形や小物に触って遊びました。

この頃ムーミンの絵本がお気に入りだと聞きましたので、家にあった絵本を出してあげたところ、絵本の上にちょうどいい大きさの人形たちをおいてお話を作って遊び始めました。

この人形や小物たちは、いずれも食工房のお客さまであり私たちの親しい友人でもある方々が、折々にプレゼントしてくださったものです。
うちのカミさんの創作したドコノモリのお話の中に登場するプーニャとボーニャもいます。

それがまた、ムーミンとあまりにもしっくり馴染むものですから、皆、思わず微笑んでしまいます。
ムーミンがいる森の中は、そのままドコノモリみたいです。

羊毛で出来ている、それはそれは小さな動物たちも、絵本の中にすっぽりと入り込んでしまって、そのままおさまってしまうのじゃないかと思うほどです。

楽しくて楽しくて、時間を忘れて夢中で遊ぶ息子さん。
夕方が近づく頃になって、お母さんにうながされて、やっと帰って行きました。
また、遊ぼうね!