高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

大晦日

お稲荷様

家の裏にあるお稲荷様にお餅をお供えしました。
ここには、本当にキツネがいるのです。
昨夜、家のすぐ裏にやって来て、声をかけて来ました。
「お供えはまだか・・・」と言いに来たのでしょうか。

いよいよ今年もあとわずかとなりました。
初めての棚卸しが、まあほぼ終わりましたが、まだ完全ではありません。
あとは来年、商工会の指導員の指導を仰ぎながら、最後の詰めをやることになります。

そろそろエンジンを止めなくては・・・。
明日の元日から3日まで、ブログの更新もお休みして、全面休止といたします。

ところで、今年も最後の最後になって、カメラを手に入れました。
貧乏人にもチャンスはあった・・・というのは、皆さまご存知のオークションです。

前から時々物色してはいたのですが、今一つその気になれないでいました。
しかし、一台しかないデジカメが壊れてしまったので、やっと本気になりました。
うまい具合に、15,000円で希望に適ったものが出品されているのを見つけ、速攻で落としました。
それが今日届いたというわけ。

物は、PENTAX K20Dという機種。
18-55mmのズームレンズと専用バッテリーグリップも付属です。
どのくらい使えるかは未知数ですが、今は大満足です。

早速、手持ちの50mm f1.4と50mmf2.8マクロを付けてファインダーを覗いてみました。
いやー、いいですね。
ま、これでいい写真撮らなくは、話になりませんが。

それでは、この一年のご愛顧に改めて感謝申し上げ、来る年もよろしくと申し上げて、本年はこれにて。


「紙版・飯豊の空の下から・・・」№32をご覧いただけます。

IIDE


shokuko store

大掃除、棚卸し

年末年始休業二日目です。

昨日は、午前中餅つきを、午後からお得意先回りをしてカレンダーを差し上げて来ました。
一緒に請求書もでしたが。
あと、逆にこちらがお支払いというところもありました。

そして今日は朝から、食工房の作業場の大掃除をやりました。
昨年、一昨年と、年末に孫たちがやって来たので、結局出来ずに二年が過ぎていました。
溜まった汚れを、今日は徹底的に掃除しました。

冷蔵庫は、中を分解してメカ部分もクリーニングしましたので、音も静かになり冷えも良くなったようです。
やはり年に一度くらいは、仕事を完全に止めて機械設備などのメンテナンスをしたいものです。
おかげで、ずい分きれいになって、精神衛生も良くなりました。

そして今回は、初めて棚卸しをやりました。
実は今まで、簡易帳簿で棚卸しもしていませんでした。
長年、経理のことは全く手間を惜しんで、いい加減にやって来たのですね。

しかしこれでは、経営状態を正確にとらえることは出来ません。
来年から、複式簿記に切りかえることにしています。
ですから、年明け早々から帳簿の初期設定をするために、商工会の方のご指導を仰ぎながら奮闘することになります。
そんなわけで、結局休みがないような・・・。

でも、正月三が日だけは、休みますが。
お酒などいただいて、少しいい気分になってしまえばいいのですね。
何も出来ませんから。

明日は大晦日、棚卸しの残りを済ませて、その後はおせち作りの手伝いとそば打ちで一年を終わります。
カレンダーの発送、順次進んでおります。
ではでは。

カメラが壊れた!

ほぼ10年間使い続けたカメラが壊れました。

昨日、初めて本格的な積雪になって、写真を撮ろうとカメラのスイッチを入れたところ、レンズが出て液晶画面が点いた途端電源が切れ、それ以後どこを触っても何も反応しなくなりました。
電池を入れ直しても、何をしてもダメ。

購入当時16,000円のコンパクトデジタルカメラです。
10年も使っているうちに、最近は内臓バッテリーが利かなくなったらしく、電池を入れ替える度にカレンダーや設定がリセットされて、使い難くなっていました。
修理すると言ったって、とてもじゃありませんが現実的ではないのですね。
自分で修理が出来るとも思えませんし、パーツもないだろうし。

今時、同程度の性能で良ければ、1万円以下で手に入ることでしょう。
しかし、オートフォーカスのみで手操作でピントを合わせられないのは、どうにも我慢が出来ません。
本当言えば、明るくて精度の高い光学ファインダーを備えた一眼レフカメラが欲しいところです。

実は以前、フィルムカメラですが、PENTAXの一眼レフを使いこなしてカメラの腕を磨いていたこともあるのです。
その時のレンズが何本かまだあって、使えるのですね。
PENTAXは、古いレンズすべてに互換性がありますから。
そうなると、いいボディーがあればということになります。

まあしかし、ここ当分かずっと先までか分かりませんが、購入は叶いません。
業務で、パンや焼き菓子のいい写真を撮りたいのでカメラも必需品なのですが、もう少し稼げるようにならないことには・・・。
これからは時々、娘が持っているコンデジを借りて使うしかないかな・・・と思っています。

ちょっと余談ですが、今このブログの開始ページに掲載している画像は、壊れてしまった件のカメラで2012年12月に撮ったものです。

寒さが心地よかった

今日は、一日のうちにグングン気温が下がり、午後には冷たい風に乗って白いものが空を舞いました。

午後のひと時、しっかり防寒して外を歩きました。
湿気を含んだ冷たい空気は、思っていた通りとても心地よいものでした。
暗くなるまでずっと外をうろうろしていたかったけれど、そうも行かなくて早々に家の中に入らなくてはなりませんでした。

小鳥やカラスの鳴き声が聞こえましたが、獣たちはどうしているでしょうか。
夏以降、熊も猿も一向気配がありません。
もうそろそろ熊も冬眠でしょうか。
こちらも忙しいし、しばらく休戦にしてもらう方がありがたいですね。

結局今日も、半日と思っていた休日返上が、大方一日になりました。
明日は、私はコーヒー焙煎、娘たちは明後日以降の作業の仕込み、連れ合いは出荷作業です。

でも、こうして家族全員で分担して家業をやって行けるのは、いいものです。
皆さまには、その気持ちを商品に込めることで、喜んでいただけるのだと思っています。

パン焼き、雪囲い、コーヒークッキー、シュトレン

雪囲い

地面に2本の鉄パイプを立てて基礎を作っているところ。
下は三角形の構造にして、倒れないようにします。


雪囲い

ここまでやって、かけた梯子が外せないことに気づきました。
一本外してやり直しました。


雪囲い

しだいに高くなって、作業も慎重になります。
実は、地面から立ち上がっているパイプの先に5メートルのパイプを継ぐ時が、一番怖かったです。


雪囲い

今日はここまで。5メートルの梯子より上まで行きました。

今日も、いっぱいやりましたよ。
早朝から午前中は、まずパン焼きです。

今日は、お天気が良くてしかも暖かかったので私だけ早上がりしして、次に昼前からしばらくの間、外で作業しました。
雪囲い設置の続きです。

今日は、屋根に上がるための足場を作ってみました。
今までは、屋根下の雪山の上から梯子をかけていましたが、これだとある程度雪のカサが上がって来るまで梯子が届かなくて、屋根の上に小山のようになった雪を早くおろしたくても、どうにもなりませんでした。
そこで、今のうちに地上からしっかりした足場を組んでおいて、いつでも屋根に上がれるようにしようというわけです。
あと少しで完成です。

そして3時のお茶の後は、コーヒークッキーの仕込みをして、それから明日のシュトレンの材料の用意でした。

それで面白かったのは、足場を組む時に重い鉄パイプを持ち上げたり、レンチでナットを締め上げたりして思いっきり腕の筋肉を使いましたので、その後絞り袋でコーヒークッキーの生地を絞り出すのが、いつもに比べていかにも楽で、何だか筋肉のスイッチが入ったような感じがしました。
いつも小一時間かけてやる作業が30分で終わってしまったのには、我ながら驚きました。
そのあとも、テキパキと作業が進んで、残業覚悟でいましたが、ずい分早く終えることが出来ました。

さて、まだやることがあります。
ではでは。

地震の被害、特にありません

今朝の地震には驚かされました。

久しぶりに大きな長い揺れ、とっさに頭をかすめたのは郷里の高知のことでした。
南海トラフが動いたか!と緊張が走りました。

テレビのニュースが、震源は福島県沖と報じているのを聞いて、半ば安堵と同時にまたしても三陸沿岸かと、複雑な気持ちになりました。

まあしかし、さすがにあの大震災の時に比べたら、被害は軽微だったと思います。
会津の我が家の周辺では、ほぼ何事もなかったかのように今日一日が過ぎました。

その一方、また改めて日本は地震列島であることを思い知らされました。
いつでも、あの震災の時の惨状を忘れてはいけない、と言われているような・・・。
本当は、少しは忘れて先に進みたい気持ちもあるのですけどね。
原発も、何事もなかったようで、ホッとしました。

それにしても、この気持ちの悪いような暖かさ、地震と何か関係あるのかな・・・と思ってしまいます。
明日からは、また寒くなって雪も降るようですが。

おかげさまで、雪囲いがほぼ完成しました。

昨日、今日、いやに暖かく

雪囲い

家の台所の外側です。
足場用単管パイプと垂木で受けを作り、波板のパネルを取り付けます。

昨日もそして今日も、冷え込みが緩んで風も穏やか、これが所謂「小春日和」かと思えました。
しかし、シュトレンのためには、少々気を揉む暖かさではありました。
まあ何とかなりましたが・・・。
所詮暖かいと言っても11月ですから。

今日もこのお天気を逃すまいと、合間に雪囲い設置の作業を進めました。
こんな風に、時間を融通しながら少しずつ進められるのも、そこが自営業のいいところです。

実際、作業自体はそれほど大変ではありません。
毎年の習いで手順もこなれているし、やっていて楽しいとさえ感じます。
この調子なら、本格的な降雪までには、十分間に合いそうです。
明日もまだお天気が持ちそうですから、もう少し進められると思います。

明日と明後日は、定休日でした。
食工房は、お休みです。
お間違えのございませんように。

おかげさまで、カレンダーの編集も少しずつ前進しています。

明日は、雪になるとか・・・

天気図

明日11月9日の予想天気図
典型的な冬型ですね。

天気予報が、明日は雪になると言っています。
降れば、このあたりでは初雪です。
ここ数年では、早い降り出しです。

尤も、その後融けてしまうことが多く、根雪になるまでにはまだ時間があるでしょう。
雪囲いが、未だ完成していませんので、このまま根雪になるまで降ったら大変です。
まあ、それはないでしょう。
まだ紅葉も楽しんでいませんし・・・。

さて今日は、何とかお天気が持ちましたので、雪囲いの設置を進めることが出来ました。
会津に越して来て13年余り、最初の冬に備えて作った雪囲いを、その後ずっと使い続けています。

さすがに老朽化して、トタンが破れたりフレームの材木が折れたりして、補修が利かないものも出て来ました。
今年は、新しい材料を買い足して交換したり補強したりしています。

そして雪下ろしのために屋根上に上がる際、少しでも危険を減らすために梯子をかけやすいよう、地上に足場を作ることにしました。
多分、いい具合に出来ると思います。

そうして冬が来れば、熊さんも冬眠に入って、しばらくの間心配のタネが一つ減ります。
シュトレンも食べられるし、冬も決して悪くありません。


IIDEの編集が終わりました。
pdfファイルを公開しています。
下のバナーをクリックしてご覧ください。

カレンダー製作は・・・

昨年の食工房オリジナルカレンダーが好評で、今年も楽しみにしていてくださる方がいらっしゃいます。
そうです、今年も作るとお知らせして、途中までは進んではいるのです。

しかしまあ、何としても忙しい・・・!
時間がありません。

でも、やります。
最初から、昨年よりは一ヶ月遅くてもいいというつもりでやっていますので、出来上がるのは早くても12月にかかってしまうと思います。
下手をすると年内ギリギリかも知れません。

それでも、終わってから後も楽しめるカレンダーを目指していますから、仮に年が明けてから差し上げることになっても、それはそれで、それもありとご承知ください。
お代をいただくつもりもありませんし、責任を感じてやるようなものでもありませんので。
まあ、楽しみにお待ちください。

IIDE編集、雪囲い

昨日寒くなるようだと申し上げましたが、本当に今日は寒くて、外を歩くのに真冬の恰好でした。
そうしたら今度は、東北の山沿いでは初雪になるかも知れないとの予報です。
今夜か明日の夜か、このあたりでもみぞれにはなるかも知れません。

明日は定休日ですので、お天気が持つようなら外で雪囲い設置を、降ってくるようなら家の中でIIDEの編集です。
もちろん、合間にゆっくりとお茶も楽しみながらですが・・・。
まあ、本格的な雪までには、まだ何度も穏やかな晴れ間があるでしょうから、チャンスを逃さないようにしたいと思います。

早や還暦も過ぎて5年になります。
こうして年齢を重ねて来ると、がむしゃらに物事を進める体力はありませんから、その分知恵をしぼりながら臨みます。
間に合いさえすればいいと割り切って、気持ちを楽にしています。

さてこのあとは、夜のお茶の時間です。
ではでは。