高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

台風通過、明日は定休日

台風9号

台風9号の雨雲レーダー画像

台風9号が通過中です。
会津は進路西側に当たりますので、暴風域はギリギリ免れたようです。
今も、時折激しい雨が降っていますが、もうそれほどしないうちに峠を越えると思います。

関東では、大きな被害も出て大変なようですね。
心よりお見舞い申し上げます。

しかしまだ油断出来ないのが、台風10号です。
この後次第に東に向きを変えて、本州に接近して来るのではないかと思います。
どの方面も、ご用心ください。

さて、食工房は明日と明後日は定休日です。
台風通過後もすっきりしないお天気が続くようですが、畑にも手を出したいところです。

そうそう、わが集落の東の外れの方にサルが出没しているようです。
農作物にも被害が出ている模様。
こちらの領域まで侵入されないよう、緊張感を持って対応しなくてはなりません。
どんな手が使えるのか、知恵を絞りたいと思います。

一週間の疲れを癒すべく、今夜は休息です。

ハチの巣駆除

店の向かいの小屋の屋根下にスズメバチの巣がありました。
実は、少し前からマークしていたのですが、店が休みになるのを待っていました。
孫たちも帰ったことだし、お墓参りの行き帰りに前の道路を行き来する人もいなくなりましたので、今日が最後のチャンスでした。

つる草に覆われて、殺虫剤を吹き付けるのに大変具合が悪い状況でしたので、殺虫剤でけん制しながら鳶口を使ってツルを引きずり下ろしました。
かなりハチを刺激してしまいましたが、とにかく暗くなるのを待つことにしました。

夜には、外に出ていたハチが巣に戻って来るからです。
そうすれば、根絶やしに出来ますし、それに暗いとハチたちも飛び回ることが出来ませんので、襲われる危険もずっと少なくなります。

さて夜になって先ほどですが、作業を実施しました。
竹の棒の先に殺虫剤のスプレー缶を縛り付け、トリガーに紐を付けて遠隔操作で噴射出来るように仕掛けをして作業開始。

今は、スズメバチ専用の超強力な殺虫スプレーが、ホームセンターで手軽に手に入りますから、以前に比べればハチの巣駆除もやりやすくなりました。

娘にライトで照らしてもらいながら、至近距離から噴射。
1分足らずで出切ってしまうので、その間に噴射口をハチの巣に直に突っ込んで、中にも注入しました。

1分後、生きているハチの姿が無いことを確認して、竹ざおでハチの巣を落としました。
中の幼虫は、薬がかかってしまって食べることも出来ませんので、踏みつぶしました。
これで、この巣はおしまいです。

まだ生き残っているハチが何匹かいるはずですが、巣が無くなれば間もなく死んでしまいます。
勝算はもちろんあったわけで、しくじるとは思っていませんでしたが、あまりにもあっけない最後でした。

今日はこの他にも、日中草刈りの最中に小型のハチの巣を切り落としそうなり、目の前に数十匹かそれ以上のハチが舞い上がりました。
一瞬焦りましたが、攻撃的なハチではなかったので、静かにその場を離れて事なきを得ました。
後で、風上に回って、殺虫スプレーで駆除しました。

何なのでしょう・・・?
この冬雪が少なくまた春も早かったので、多くのハチが越冬に成功して、早くから巣作りをすることが出来たのでしょうね。
今年は、ハチの巣の数が多いようです。

子どものパン屋さん

子どものパン屋さん

焼き上がった後で記念撮影

今日は、近所の子どもたちにパン焼きを体験してもらいました。
うちの孫たちも一緒でした。
パン生地に触るのって、よほど楽しいみたいですね。
皆、夢中でやっていました。
私たちが仕事でやるのと違って、何の制約もありませんから、時間がかかることもお構いなしで気が済むまで形を作ることに打ち込んだり、傍で見ていてなかなか新鮮でした。
最後に余った生地で、私もアンパンマンの顔をつくりました。
焼き上げた後、皆で焼き立てパンを食べながらジュースを飲んで終了。
お土産に、各自がつくったパンを持ち帰ってもらいました。

広島の日

8月6日は、世界で初めて、広島に原子爆弾が落とされた日だと、子どもの頃から聞かされました。
もう71年も前のことなのですね。

以来今日まで、核兵器廃絶と世界平和は多くの人の願いであったはずですが、相変わらず世界には夥しい数の核兵器が現存しており、それを持っている国々はどこも手放す気など無いように見えます。
犠牲となった多くの人々の霊は、果たして安らかに眠ることが出来ているだろうか・・・、そんなことを思いました。

今頃になって明らかなことは、原爆投下は核兵器の威力を確かめたいがための実験のようなものであり、それ故に一般市民が沢山いる都市を標的にする必要があったのだと、言われて来たような正義はどこにも存在しなかったということです。
戦争とは、いつも、新しい兵器を試す場でなのですね。

太平洋戦争では焼夷弾と原爆がそれでしたし、ベトナム戦争ではナパーム弾、アフガニスタンではクラスター爆弾、最近は無人攻撃機・・・。
そして相変わらず最終兵器は、「核」です。

持っている限り、いつかまた使われる時があるかも知れない・・・、私はそう思います。

世界が平和に満ちているためには、何がどうあれば良いのか、今一度静かに考えてみようと思います。
ドコノモリ

小休止

孫たち

毎日畑で、ミニトマト、きゅうり、とうもろこしを収穫します。
毎日、とれ立てを食べられる幸せ!

食工房、明日と明後日は定休日です。
来週の定休日以降、その次の週の定休日も含めて夏季休業の予定ですが、今週も普段通り定休日を取らせていただきます。

とは言っても明日は、乾麺加工を頼みに出かけます。
ここから大分離れた中通りの滝根町というところまで行って来ます。

結局、仕事ですね。
まあいいのです。

たまに遠出するのは、気分が変わっていいものですから。
時間が許せば、いつもお世話になっている三春町の「えすぺり」さんにも立ち寄りたいと思っています。

暑いけど、この空はすでに秋

食工房

夏の終わりを思わせる空です。

今日は、ピカピカの晴天。
暑い一日でした。
気温は、お昼前に30℃を超えました。

でも、写真をご覧になっても分かると思いますが、この空は夏も終わりの頃の空です。
空気はサラッとして乾いていて、暑さの割には楽に過ごせたように思います。
日陰は、本当に涼しくて気持ちが良かったですから。

食工房

今日から、孫たちもお手伝い。
ご来店をお待ちしています。

さて今日から、孫たちと一緒の生活です。
朝から、にぎやかです。
これから二週間余り、体力勝負です。


東ティモール レテフォホ10マリアーノ 入荷

食工房の自家焙煎コーヒー豆

東ティモール レテフォホ10マリアーノ 入荷!
有機JAS認証取得品
Peace Coffee を通して輸入される、フェアトレードコーヒーです。

素晴らしいコーヒーです。

最近のコーヒー事情というのは、必ずしも有名産地が高品質とは限らないということですね。
世界のあちこちに、それこそ目を剥くような秀逸な品質のコーヒーが、点在しているという状況があります。
それを見つけるのが、楽しみであり腕の見せどころ。
感性が問われます。

食工房の自家焙煎コーヒー豆

東ティモール レテフォホ10マリアーノ
生豆の状態が、素晴らしい!
選別も完璧です。

この一年近くの間、積極的にリサーチしていますが、当たりもあれば外れもあり。
その上、昨年良くても今年は今一つということもあったりして、毎回サンプルを取り寄せてテイスティングしていないと、食工房テイストを維持出来ません。

今回入荷の「レテフォホ10マリアーノ」は、一番の特長としてロースト香にトロピカルフルーツを思わせる甘い香りが混ざっていることです。
エチオピアのモカ・イルガチェフェも同様なキャラクターでしたが、それとはまた違った香りです。
そして、味わいは酸味系ながらとてもマイルド。
バランスの良さとクセの無さは、どなたにも好まれると思います。
550円/100gにて、8月3日デビュー予定です。
どうぞお楽しみに。

IIDE編集中

例によって、月末が近づくといつものこの仕事です。
元来、こういうのが好きなんですね。
何かしら紙に印刷して人に読んでもらう、そういうことを、思い出す限り昔からずっとやり続けています。
お付き合いくださっている方々、ありがとうございます。

今回も表紙のイラストの色再現で苦労しましたが、一応満足出来るラインに達して決着しました。
これから記事を詰め込んで行きます。

今週末までにやり上げないと・・・、実は孫たちが4人やって来ます。
その後は、編集どころではなくなりますので・・・。

今日は、新たに取り寄せたコーヒー豆のサンプルを焙煎しましたので、そのことにも触れたいのですが、別な機会にまた取り上げることとして、本日これまで。

大暑の今日、低温注意報

天気図

アジア・太平洋域の天気図 2016年7月22日
南海上に、高気圧がない!?

今日は、暦の上では大暑、西日本では文字通り猛暑になった所も多かったようですね。

一方こちら福島県では、太平洋側の浜通りと内陸の中通りに、低温注意報が出されるという状況。
会津でも、注意報こそ出されませんでしたが吹く風は涼しく、直射日光に当たらない限り暑いと感じることはありませんでした。

天気図を見ていても、夏の様相ではありませんね。
秋の頃のようです。
「太平洋高気圧よ、どうした?」と言いたくなります。

こういう時、東北地方太平洋岸ではいわゆるヤマセが吹いて、冷害になるパターンなのです。
明日もまだその傾向が続くようですし、明後日日曜日以降お天気が崩れて、一層低温傾向になりそうです。
猛暑の予想は、どこへ・・・。

まだ8月があるのだし・・・とは思いますが、野の草などを見ていると、早くも勢いを失って秋に向かっているような感じを受けるのですね。
ま、そうは言っても、お天気を変えることは出来ませんから、様子を見ながら臨機応変に対応して行くしかありません。

こんな時でも、畑の作物は元気に育ってくれています。
きゅうりは、毎日食べていますし、近々じゃがいもを掘ります。
とうもろこしも、もうじきです。

話は変わりますが、この夏、また孫たちが長期滞在したいそうです。
涼しくて過ごしやすいかも知れません。