高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

熊はどこへ行った?

熊

畑の隅に仕掛けられた熊捕獲用の檻罠


熊

すぐ近くにトウモロコシが植えられている、そんな場所なんです。

5月下旬に熊が大接近して以来、その後すぐに捕獲用の檻罠が仕掛けられましたが、その日を境にピッタリと出没の気配が無くなりました。
新たな足跡も糞も見つかりません。
あたりを見回ってみましたが、何の痕跡も発見出来ませんでした。

一体、どこへ行ったのでしょうね?
かと言って、居るには違いないのです。
別な地区では、捕獲された例もあり、山都町内ですでに8頭と聞きました。

今、周辺では桑の実が熟れ盛りで、場所によっては地面に落ちた実が絨毯のようになっているところもあります。
先日出没したあたりにも、桑の実が沢山成っているのですが、一つも食べに来た様子がありません。
まあ、こんなところまで出てこなくても、山の中にもいっぱいあるのでしょうか。
とにかく熊の歩いた跡を発見したいので、少しずつ範囲を広げつつ見回っています。

ところで、熊の居そうな所にいく時は、鈴やラジオなどを持って音を立てながら行けとよく言われますが、私はそんなことはしていません。
それでは周りの音が聞こえないし、気配を察することも出来ませんから。

もし狩猟民だったら相手に先に気づかれるようではいたし方ないわけですし、それに危ないのは熊だけではなく、例えばスズメバチなどは羽音に気づくことが、回避の為に何より一番重要ですから、なるべく音を立てず、時々立ち止まって耳をそばだてることを繰り返すようにしています。

それで先日のことですが、林の中で何やらパリパリッと小枝を折るような音がするのですね。
ややっ!熊が桑の実を食っている・・・と、緊張しました。
しばらくその場にしゃがみ込んで両手を耳に当てていましたが、音が止む気配がありません。

夕方も近いし一人だし、深入りは止めておこうとその場を離れることにして、あることに気が付きました。
目の前に桑の大木があって、それこそ鈴なりに実が成っているのですね。
その熟れたやつが、一つ二つと落ちて下の葉に当る音だったのです。

やれやれ、良かった!
思わず笑ってしまいました。

そんなこともあり、今日もまた裏の林で杉の葉を焚いて、獣たちに立ち入り禁止の狼煙を上げています。
今のところ、熊も猿も猪も鹿も、近くにはいないようです。
その代わりではありませんが、アナグマ君(このあたりではマミと呼ぶ)はいつでも近くをうろついているようです。
顔に縦に二本縞模様がある、あのピーターラビットの絵本に出て来るやつです。

こいつらも、畑を荒らすので本当は追い出したいのですが、全く人馴れしていてまるでハエのようです。
熊みたいに怖くはありませんが、防御しないと、トウモロコシもスイカもキュウリも、みんなやつらのご馳走になってしまいます。
わざわざ餌付けして敵を増殖させるようなことをしていてはしようがありませんから、今年は罠を仕掛けて二三匹も捕まえてぶっ殺してやる!と気合を入れているところです。


畑では、かぼちゃが育っています。

かぼちゃ

まもなくツルが伸び始めます。
伸びて行く先々に敷き草をして、ウドンコ病を防がなくてはなりません。


かぼちゃ

今年は、適当に雨が降ってくれますので、昨年に比べて断然生育が順調です。

今年は、畑は大方娘が一人でやっています。
私は、何だか忙しくて、出来ないでいるのです。

それでも今日は、ほんの少しだけ鍬を振るいました。ほんの少しだけです。

そのついでに、かぼちゃが良く育っているので写真を撮らせてもらいました。
かぼちゃあんぱんまであと100日というところでしょうか。
楽しみです。

そのためにも、熊さんをはじめお歴々には、ご遠慮願わないと・・・。

飯豊日和

飯豊の空の下から・・・

今日は、一年のうちに何回あるだろうか・・・というくらいの、最高の飯豊日和でした。

今日は、朝のうちからピカピカの快晴でした。
空気も澄んで、新緑が本当に眩しく輝いて見えていました。
午後から会津若松市方面に配達に行く折、これはいいぞ!と思ってカメラを持って出ました。
思ったとおりの「飯豊日和」。
いつもの撮影スポットで取って見ました。
否、こんな時こそ大口径一眼レフで迫りたいものですが、我慢、我慢!
愛用のコンパクトデジカメで、手当たり次第にシヤッターを押しました。
後で、PCの画面で拡大して写りの良いのを選んで、最低限レタッチして望みの一枚に仕上げるのです。
今日の一枚は、これ!
磐梯山や吾妻安達太良山系もいいけれど、私にとっては飯豊山は別格です。
この山の伏流水を毎日いただいていますし、パンの酵母種もこの山の水で養っていますから。

郷里の友人知人が、北国の春の山の風景を喜んでくれるのではないかと、デスクトップ背景用に高精度の画像もアップロードしておきます。
ご自由にダウンロードして使っていただいてかまいません、
と言うか、それほどのものでもありませんが・・・。
1920×1080フォーマット
1690×1050フォーマット

紙版・飯豊の空の下から・・・6月号公開

IIDEの編集が終わりました。
すでに、ホームページ上にアップロードし、バナーのリンクも付け替えてあります。
ご覧いただければ、ありがたく幸いに存じます。

その中にも触れましたが、今月は、イベント出店があります。
最近すっかり外に出ることがなくなっていますが、唯一6月の父の日に恒例となった会津中央乳業主催の「べこ乳マルシェ」だけは、出店することにしています。
イベントの詳細は、この後チラシが出来るそうですから、改めてご案内いたします。


Vostro1000 液晶パネル交換

Vostro1000

右側がVostro1000 左側がInspiron1501
違うのは色だけ。何から何まで、基本パーツは全て共用のようです。


Vostro1000

分解の第一手順は、キーボード奥の型番のロゴが記されているカバーを、右側から外すこと。

昨年、Windows10をインストールして調子良く動いている、DELLのノートパソコンVostro1000ですが、液晶パネルが寿命になってしまいました。
最初はわけが分からず、これでいよいよお終いかとあきらめかけましたが、どうもディスプレーの表示だけが不具合のようで、他はちゃんと動いているらしいことが判明し、液晶パネルを交換することにしました。
ちょうど、以前息子が使っていたDELL Inspiron1501というノートパソコンがあり、これがVostro1000と中身が同じだということが分かりました。
息子の了承が得られましたので、部品取り用にすることにして状態をチェックしたところ、液晶はまだ十分使えそうな感じでした。

それが実は昨日のことで、IIDE編集で忙しい最中、ちょっと気分を変えるにはいいかも・・・と思い、思い切って作業開始しました。
実際のところ、インターネット上に分解に関する画像付きの情報が沢山上がっており、ほとんど迷うこともなく一時間ほどで交換を終えることが出来ました。
本当は、自分も恩返しの意味で画像付きのレポートをしたいと思いましたが、何しろ時間がなくて果たせませんでした。

これでまた当分先まで使えそうです。

本日のご来店御礼

今日も昨日に続いて気持ちの良い晴天に恵まれました。
麦畑は、今日もピカピカ光っていました。

そんな中、以前通販をご利用いただいた方が、ご来店くださいました。
最初そうとは知らずに応対していたのですが、お帰り際にお名前を名乗り出てくださり、うちのカミさんは感激のあまり、商品代の計算を間違えそうになったりしていました。

本日も改めて、ご来店感謝申し上げます。

さて夜は、またIIDEの編集です。
今し方まで作業中、例によってYouTubeサイトで見つけた音楽を流しながらやっていました。

それで偶然見つけて、演奏が始まった途端から終わるまで一時間半、すっかり耳を奪われてしまった私。
何がそんなに良かったんだか、自分でもよく分かりませんが、心の中はとても不思議な充足感に満ちています。

https://www.youtube.com/watch?v=7MMn-nnsBbY

ブランデンブルク協奏曲

ブランデンブルク協奏曲と言えば、バッハの楽曲の中でも特別有名なものではないでしょうか。
6つの協奏曲からなる長大な楽曲で、演奏時間は全曲通して聴くと1時間半以上にもなります。

私は、多分中学も終わりの頃だと思いますが、母がこのブランデンブルク協奏曲の3枚組だったか4枚組だったか・・・レコードを購入したのをきっかけに、以来度々聴いていた覚えがあります。

しかしその後、クラシック音楽からは遠退いてしまい、私も世間並みの若者だったというわけで、ロックやブルースの世界にはまり込んでいました。

それがこの度、真空管アンプを復活していろいろな音源を試すうちに、オーディオの実力を試すにはやはりクラシックだなぁ・・・との結論に辿り着き、昔よく聴いた覚えのあるモーツァルトやバッハの楽曲を試聴するようになりました。

すると不思議なもので、三つ子の魂・・・でしょうか、子どもの頃いつも耳にしていた楽曲は、メロディーが皆頭に入っていて、一つ楽章が終わると、次の楽章の頭が口をついて出て来る、それがピッタリ合っているという楽しさを味わえるのですね。
それより何より、歳のせいもあるかもしれませんが、とても気持ちが良くてうれしいのですね。
そして、究極がブランデンブルク協奏曲だったというわけ。

手元にはそのレコードはないので、例によってYouTubeでいくつか見つけた全曲の演奏を聴き比べて、一番納得したものを皆さまにもご紹介する次第。
ブランデンブルク協奏曲に縁の深い、ドイツのケーテンという街にある元宮殿(現在は博物館)内で、当時使われていた古い形式の楽器で演奏されるブランデンブルク協奏曲は、演奏の質も高くまるで御前演奏の雰囲気です。
これを、PCを32inのTVに接続して、オーディオは別立てで再生すると、自分が伯爵で御前演奏を楽しんでいる気分になれるのですね。

そして何だか分かりませんが、とても強烈な既視感に襲われるのです。
前世のどこかでこの音楽を聴いていた・・・という。
例えば私は、宮殿の下僕が何かで、二階で演奏されている音楽を、柱の陰に隠れて密かに楽しんでいたとか・・・。
ですからこれは、誰にも邪魔されずに一人で聴いていたい。

あと一つやはり特別なのは、フルートソナタBWV1034です。

一人でバッハを聴いていると、普通じゃいられない感動に浸ってしまう私です。


★食工房、明日と明後日は定休日です。お間違えのございませんように。

さつまいもの植え付け

70本の苗を植えました。 すべて順調に育って、1本あたり1.5kg採れるとして105kg!? 獲らぬ狸の何とやら・・・。そううまく行くかどうかは、分かりません。

70本の苗を植えました。
すべて順調に育って、1本あたり1.5kg採れるとして105kg!?
獲らぬ狸の何とやら・・・。そううまく行くかどうかは、分かりません。

今日は良いお天気に恵まれ、畑はあれもこれも植え付けを待っている状況、先日入手したさつまいもの苗も、早や植え頃を過ぎてしまいそうです。
そこで、パン焼き仕事が終わって夕方が近付く時間から、上の娘と二人畑に出て植え付け作業をしました。

畝立てまでは、娘が終わらせてくれていましたので、植え付けのための穴を掘って肥料を入れ、少し埋め戻して良くかき混ぜ水を注いで、それからやっと苗を植え付けます。
丁寧に土をかけて埋め戻したら、もう一度今度はジョウロで水やりして完了です。

今年は、周期的に雨が降っていますので、昨年のような乾燥対策のための敷き草は、とりあえずしていません。
もしこの後少雨傾向になった場合は、青草を刈って敷き詰めます。

順調に育っても、収穫は10月です。
生育期間が長いので、間に除草作業を何回かしなくてはなりません。
ちゃんと収穫しようと思ったら、それなりに手をかけなくてはならない、それが畑の掟です。
でもそれは、ちっとも嫌なことではありませんし、面倒くさいと思ったこともありません。
畑が出来上がって行くのって、楽しいですよ。

さて、柚子きんとん丸まであと何日?
その前にこれから植えるかぼちゃが、さつまいもを追い抜いて先に収穫になります。
ですから、かぼちゃあんぱんの方が先に再開になります。
かぼちゃの植え付けも、実はもう間もなくです。
今、苗床で小さな苗が育っています。

麦がきれいです。

麦

ライ麦です。
穂の高さは、大人の目線よりやや上です。


麦

ノゲの長さが特別長くて、見た目の派手さは一番です。
これは、畑の隅に植えておいた、デュラム小麦です。

熊出没

いきなり至近距離です。
前の畑の中にある堆肥の山を荒らしに来ました。
中に米糠が入っているのを嗅ぎつけたらしいです。

周りに糞をしています。
安心している証拠です。
糞の個数からして、少なくとも3回のご来訪です。

足跡が残っており、辿って行くと、郵便局の前まで判別出来ました。
そこまでのルートは、分かりません。
裏の山にいるらしいことは確かなので、国道を渡って来るということですね。

時間的には、早朝未明の頃だろうとの推測です。
ですから、目撃者はいません。

足跡の大きさからすると、昨年親から離れて一年の間に成長して大人に近づいた、例の小熊ではないかと思われます。

今年は、すでにこの集落および周辺で、合計4頭の熊が捕獲駆除されており、異常なペースです。
熊、いるんですねぇ・・・。
人家に近付きさえしなければ、居てもまあいいか・・・ですが、至近距離では捕獲しかありませんね。

近々手が打たれることになるでしょう。

熊地図更新・20160524

明日、明後日は、定休日です。

毎度申し上げて、恐縮です。
明日、明後日は、定休日です。
お間違えのございませんよう、ご注意ください。

明日もお天気は良いようで、暑い一日になりそうです。
私は、大方一日草刈り作業になりそうです。
何しろ、家の周りは次第に草薮になりつつあります。
獣対策のためにも、早急に刈り払ってしまわなければなりません。

幸い体調はすこぶる良好ですから、外作業は運動にもなるし、むしろ喜んでやっています。
実は、今日も仕事が終わった後、8kmほど歩いて来ました。
そしてその後日が暮れるまで、草刈りをしていました。

夜は、さすがに、ゆっくり休みます。


お宝・その2

井上憲一フォークロアライブ1974.10 “Railroad Blues”

いろいろやることが多くて、大変!

何と言っても、自ら好き好んでこのような場所に暮らし、このような家業を営んでいるのですから仕方がないのですが、本当にやることが多くて大変です。
そろそろクマさんの動きも活発になっている頃ですから、伸び始めた草を刈り払って警戒を怠らないようにしていなければなりません。
時々、焚き火もして煙を出したり、あたりを見回ったり。

一方、畑も始まっていますから、肥料を混ぜたり耕したり、植え付けもボチボチと・・・。
そしてもちろん、本業のパン屋を忘れちゃあいけません。
コーヒー焙煎もありました。

定休日の今日も、何だかんだと一通りすべてやっていました。
そんな合間に、コーヒー飲んだり音楽聴いたりもしてますよ。
いやはや何とも、盛り沢山な毎日です。

明日は営業日、3時起きしてパン生地を仕込みます。
お天気は、とびきりよろしいようです!
一年のうちでも一番気持ちの良い今頃、どうぞどうぞご来店ください。


熊地図2016・更新

音楽も、オーガニックで

農産物や食品の世界では、オーガニックという概念はもうすっかり定着しています。

私は、音楽の世界でもオーガニックという概念が使えると思っています。

電気的音響手段もなく、録音技術も存在しなかった時代の音楽は、生演奏だけでした。
もちろん楽器は、人が演奏するものだけ、歌は肉声のみ。

それがデジタルの時代になって、音に関して出来ないことはないというほどの技術革新が現実になっています。
録音技術も再生装置も完璧!

しかし私はどうも、最近の何でもかんでも電気仕掛けの音作りに、違和感を覚えるのです。
最近、真空管アンプを復活して、そこそこの音量で音楽を聴くようになって、気が付いていることがあります。

生演奏をその場で聴くのが一番いいのは言うまでもないとして、録音されたものでも、いろいろプロセスしない方がいいですね。
無添加・・・ですね。
それよりさらに大事なのは、素材・・・つまり演奏そのものですが・・・。
つまり、オーガニックたる所以です。

ですから私は、最近の大会場、巨大PA、そして電気仕掛けのステージは、見る気にも聴く気にもなりません。
多分、歳のせいもあるのでしょうけれど・・・。

心が動くとしたら、せまい会場でノーPAで、例えば教会のような場所で、小編成のバンドの演奏ということになるでしょうか。
ホールの自然の残響だけを飾りに、最大限楽器や歌声のディテールが損なわれない、そんな配慮が行き届いているコンサートを聴いてみたいですね。

幸いなことに、YouTubeサイトには、私を喜ばせてくれる質の良い録画が沢山あります。
先日ご紹介した、Kristine Westのリコーダー演奏も素晴らしかった!

ご覧になった方、お気づきでしたか?
録音のマイクが、どんなセッティングになっていたか。

各楽器の前にマイクは立っていなかったでしょう。
あるシーンで、1本だけ中央にマイクが立ててあるのが見えます。
そして、左右両脇に1本ずつ目立たないようにマイクがセットしてありました。
それで、あの音がとれているのです。
ひょっとすると、会場の後ろの方に別なマイクを立てて残響を拾っておいて、あとでミックスしたかも知れませんが・・・。
でも、基本的に無添加ですね。

またいつか、かの藤島晃一君に来てもらって、家のカフェスペースでノーPA ・膝づめライブをやりたい・・・。

と言うわけで今日は、また別なYouTubeコンテンツをご紹介します。

バッハ ブランデンブルク協奏曲 第5番 クロアチアン バロック アンサンブル