高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

夜来の雨

すっかり日が短くなって、今はもう外は真っ暗。
と思ったら、突然バラバラと雨粒がトタン屋根を打つ音が聞こえて来ました。
外は風が吹き荒れているようです。

突然の激しい雨に、私たちも驚きましたが、野の鳥や獣たちはどうしたでしょうね。
とっくに気配を察してどこかに隠れていたかも知れません。

山暮らしの頃は、テレビもラジオもましてやインターネットもありませんでしたから、気象情報を詳しく知る手がかりは、空の様子と風向きだけでした。

夜も暗くなってから天気が急変した時など、ものすごく緊張したことを覚えています。
幼い子どもを5人(6人目はまだ生まれていない頃)抱えて、すきま風ビュービューの小屋の中で不安な夜を過ごすしかありませんでした。
一夜明けて、明るい日差しが見えた時のホッとした気分は、今でも忘れることはありません。

どうやら明日は、そんな夜明けになりそうです。
イベント各会場へのご来場、当店へのご来店、共々よろしくお願いいたします。

一日休んで、またがんばります。

昨日は、運転免許書の更新手続きと雑用で午前中が潰れましたので、午後はこれといった用事を作らず、ゆっくり過ごしました。
いつも忙しいからでしょうか、ポッカリ暇な時間が出来てホッとしたら、あとはもう何もする気がしなくなりました。
ブログも、頭が全く働きませんので、お休みしました。

今日は、仕込みの日でそこそこ忙しい日のはずですが、このあたり一帯の電気工事で午後数時間停電になりましたので、薄暗い家の中にいても仕方なく、工事の様子を眺めていました。
なかなか興味深く面白く、見学していた私でした。

電気が復旧してから、しばし忙しく動きましたが、それも間もなく終わりです。

明日は、いつものパン焼きの木曜日。
今週は、おかげさまで少し多めの仕込みになりました。

少し休めたかなという気がしていますので、明日からまたがんばります。
お天気の方は、相変わらずよろしいようです。
皆さまのご来店を、心よりお待ちしております。

熊はどこへ・・・

ここ一ヶ月以上、近くに熊の気配がありません。
木の実など食べるものがあって、奥山に移動しているのでしょうか。
そばの実が熟す頃には必ず戻って来るだろうと思っていましたが、そのそば畑も被害がないまま収穫が終わってしまいました。

相変わらず家の裏の林で焚き火をしたり、ロケット花火を発射したりしていますが、あたりには熊はいないのじゃないか・・・という気がします。
まあでも、冬眠までまだ二ヶ月近くありますから、その間に餌を求めて人里にやって来ることはあると思っていなければなりません。

あと、猿も確実に増えつつあるようで、ここから少し離れた早稲谷地区には群れが大挙して侵入し、柿を食い漁っているとの話しも聞きました。
我が藤沢集落には、何としても侵入を食い止めたいと思っているので、何か効果的な方策を立てなくては・・・。

焚き火とロケット花火でどこまで通用するものか分かりませんが、去年ギリギリのところまで偵察隊の猿が数匹現れてその後見かけないことを考えると、多少は効果があったのではないかと想像しています。

鹿もイノシシもいると言われながら、まだここでは見かけません。
それこそさつまいもなど、イノシシにかかったら一晩で全滅ですからね。
自然が豊かと言うことは、裏にはこのような緊張を強いられる一幕もあるということですね。
呑気になんかしていられません。

で、話は変わりますが、今日はのどかな青空の下で、めでたく芋掘りを終えました。
なかなか良い出来で、50kgくらい採れたと思います。
お天気が続くようですから、ここ数日天日に当てて乾かして、それから寒さに当てないよう工夫をして保存します。

紙版・飯豊の空の下から・・・pdf版公開

「紙版・飯豊の空の下から・・・」pdf版を公開しました。
下のリンクバナーをクリックすれば、ご覧いただけます。

印刷物として発行したものを、web上で見ていただくというまわりくどい方法ですが、インターネットはとにかくコストがかからないので、まあ、出しておけば見てくださる方もいるだろう・・・くらいの気持ちでやっています。

実際に印刷したものを、かなりの数郵送もしています。
世の中には、インターネットをご覧になれない方、あるいはご覧にならない方が、そこそこの数いらっしゃいますから。

それにしても、遅れに遅れてやっと月の半ばも過ぎてからになってしまいました。
まあでも、出せてよかった・・・!

シュトレンのご予約受け付けのお知らせも、これで行き渡るでしょう。
その他諸々、よろしくお願いいたします。

ではでは。
明日はまたパン焼きです。

皆様のご来店、お待ちしております。


★神無月・第19号をご覧いただけます。

IIDE

雨のおかげで・・・

今日は日中一瞬の晴れ間も見えましたが、、天気予報の通り概ね雨模様の一日でした。
そのおかげでと言って良いでしょうね、IIDEの編集が進みました。
テキストの部分は、夕方までに全て終えました。

今、カミさんがイラストを描いているところ。
表紙の方は、もうずっと前に出来上がっていましたから、この後数日あれば仕上がると思います。

おかげさまで、先んじてカレンダーの方も仕上げて、今、印刷に回っているところです。
一段落しましたので、やっと胸を撫で下ろしているところ・・・。

この後は、お茶を一服。
しばし満足感に浸ります。
明日はもう、また忙しいのですが・・・。


★お願い・・・

先日の食工房に小さな文庫が出来るというお話し、書棚にしようかなと思っていた棚が本のサイズに合わず、どうにもなりません。
どなたか、古いもので結構ですので、書棚を譲っていただけませんか。
2台か3台必要です。(すべて同じもので揃っていなくてもかまいません。)
出来れば無償で、あるいは有償でも・・・。

組み立て式のものでしたら、遠方から送っていただくのでも結構です。
送料は、もちろん負担いたします。
サイズ的には、チェストサイズのものが希望です。
フルサイズの高さがあるものは、多分置けませんので・・・。

どうぞよろしくお願いいたします。

季節の変わり目

このところお天気の移り変わりがとてもダイナミックで、やはり季節の変わり目なのだなと感じます。
今日は、午前中から午後かけて暖かい南風が強く、この後の天気の崩れを予感させるような空模様でした。

もうこの後は、こんな暖かい日はやってくるかどうか分からないし、実はライ麦の種をまだ蒔いていませんでしたから、気を揉みながら食工房の仕事を早仕舞いして畑に出て行きました。
わずかの面積ですから、本気になってやればすぐに終わる作業なのですが、何かと忙しくて今日まで手が付けられませんでした。

先ず、鍬で荒起こしして、肥料を入れてもう一度耕して、レーキを使って上を平らにならしました。
そして今年は、時間がなかったこともありますが、初めての試みでばら蒔きして見ました。

これは、先日お見えになった農業試験場の先生が、ばら蒔きでも一向差し支えないといっておられたからで、それなら自分でも確かめてみようという気になったのです。
おかげで、種蒔きはあっという間に終わりました。

明日は雨の予想ですが、今日、夜に入ってもうすでに降り始めています。
良い計らいになるでしょうか。
芽が出たら、写真を撮ってご覧に入れたいと思います。

それにしても今頃降る雨は、何かもの寂しく心細く、物事の終わりをイメージさせますね。
まだまだ寒くはありませんが、やがて来る冬を思い出させる雰囲気十分です。

どうやら明日は一日雨模様、IIDEの編集に追われることになりそうです。
そして食工房、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのございませんように、お願い申し上げます。

食工房にライブラリーが出来ます。

最近会津で活動を始めた「本の森」というところから、沢山書籍を提供していただけることになりました。
食工房のカフェスペース(営業はしていませんが)に書棚を置いて、ミニライブラリーが実現します。
蔵書は、スペースに限りがありますので、せいぜい数百冊程度になると思います。

沢山ご覧になりたい方は、「本の森」に直接行っていただくことも出来ます。
食工房の方は、「本の森」山都文庫的な位置付けで運営して行きたいと思っています。
もちろん、貸し出しOKです。

本好きの方、ぜひ覗きに来てください。

未明の空に

未明の空

私のコンデジカメラでは、天体写真は難しいです。
Photoshopで、若干修正を加えています。
上の星が金星、月の左の星はレグルス。
木星と火星は、月の明るさに負けて写っていません。

今日も、明け方未明の空に星々を眺めることが出来ました。
東の空には、一昨日よりさらに細く鋭くなった月がかかり、近くには金星そして一昨日は気が付かなかったのですが、火星と木星もいたのですね。

そして獅子座のレグルスも。
もちろん南の空には、オリオンとシリウスです。
もうたまらなくなって、無理を承知でカメラを持ち出しシャッターを押しました。

やっぱりねぇ・・・。
実際見ている雰囲気の百分の一も写っていませんが、うんと想像力をたくましくして見ていただければよろしいかと。

私には、都会のネオンサインより、星明りの方がずっとずっと素敵に思えます。
それにありがたいのですよ。
星が出ていれば、夜道を迷わずに歩けますから。

さてその後は、いつものパン焼き。
今日は、大麦パンも焼きました。
ここらで試作も一段落して、一種類でも製品として送り出そうかと考えています。
今日のはまだ試作ですが、一応完成形です。
一本100円にて特別販売しています。
来週からは、正式にメニューに入れて、1本300円前後の売値で出そうと思っているところです。

大麦パン

生地は、大麦15%小麦85%でこねたもの。
上に振ってあるのは大麦の粉です。
程よいモチモチ感とかすかな甘みがあって、どんな食べ方でもいいのじゃないかと思います。

それで今日は偶然にも、大麦を提供してくださった農家さんが大麦の普及に努めている農業試験場の研究員の方を伴って訪ねて来られ、さらにちょうどそこへ地元でライ麦を作付けしてくださっている農家さんも用があってご来店。
計らずも食工房の店頭にて、麦に関わる大変貴重な交流が実現しました。

農家さんも研究員の方もそして私も、大変収穫の多い情報交換が実現し今後の展開がとても楽しみになりました。
そしてその成果は、皆さまにパンや焼き菓子という最終製品の形で還元されることになります。
どうぞどうぞご期待ください。

オリオンとシリウス

パン焼きの日の今日、早朝未明の午前3時頃に起き出して、作業場に入りました。
そして一仕事した後、ちょっと・・・と思って扉を開けて外に出て見ました。

そうしたら、南の空に星が瞬いていました。
すぐに分かりました。
冬の星座のオリオン座の星々そして隣には大犬座のアルファシリウスでした。

私、数ある星の中でも、このオリオンとシリウスは大好きなのです。
まだ真冬には遠い時期ですが、深夜も過ぎて早朝未明の頃には、季節が何ヶ月か先に進んだような時間の錯覚を楽しむことが出来ます。

何だか懐かしい友人に再会したような気持ちを味わいながら眺めていたら、東の空には鎌を研いだような三日月・・・ではなくて二十六日の月がかかっており、すぐ隣には金星が輝いていました。

全く素晴らしい天体ショー、何という贅沢!
空が明るくなって来るまでのわずかな時間だけの楽しみ。
今日は、一日得をしたような気分でした。

それにしても打って変わって日中の強風と冷たい雨、遠くを進む台風の影響でした。
ここ福島会津までも、強風域に入っていたようです。
北海道は、まだ明日も荒れ模様だとか。

被害が広がらないことを祈ります。

先ずは一つ、カレンダー

食工房オリジナルカレンダー

校正用に家のレーザープリンターで冊子印刷して、中綴じしました。

食工房のオリジナルカレンダーの製作が一段落しました。

否、出来上がって来るにつれ、次々とアイディアが沸き欲が出て、収集がつかなくなって来るのですね。

日付けの間違いとか、告知事項の間違いとか、そういうのはもちろん訂正しなくてはなりませんが、後で付け加えたくなったイラストやお知らせ事項などをどこまで入れるか・・・、やり過ぎるとうるさくなりますし、少ないとまばらな感じでさみしいし、結構悩んで時間がかかりました。

でも、一応納得の行くところに漕ぎ着けて、終わりにしました。
明日からは、IIDEです。

で、今回の編集作業では、PCのメモリー増設がかなり効果を発揮しました。
IndesignとPhotoshopの両方を立ち上げておいて、イラストのフォルダーを開いてそこからIndesignに配置したり、一方でPhotoshopで編集し直したり、交互に二つのアプリケーションを使いながら作業しましたので、PCの負荷は相当なものだったろうと思います。
加えて、BGMも流していましたし、ネット検索もはいりましたからね。
いいところまで出来たら、校正のためにpdfファイルを書き出して印刷もして、全部1台のPCでやっていましたよ。

昔、手描きで版下を描いていたことが、このハイテクを前にすると、まるでおとぎ話のように思えてしまいます。
どんな仕上がりになるか、とても楽しみにしています。