いやはや全く、いろいろなことを抱え込む我が習性故、自業自得ではありますが、デスクワークが重なってしかもどちらも猶予が無い状況です。
明日の定休日で、二つのうちの一つだけでも片を付けたいと思っています。
というわけで、食工房、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのありませんように。
ではでは
いやはや全く、いろいろなことを抱え込む我が習性故、自業自得ではありますが、デスクワークが重なってしかもどちらも猶予が無い状況です。
明日の定休日で、二つのうちの一つだけでも片を付けたいと思っています。
というわけで、食工房、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのありませんように。
ではでは
うちのご近所さんが、ラーメン屋さんを開業しました。
まだ30代の彼は、若くして喜多方の有名ラーメン店の店長を任されていましたが、それに飽き足りず独立開業して勝負してみたいと、自営業の荒海に乗り出しました。
驚いたのは、店の内装と整備を自分一人でやり上げたことです。
実家は工務店だというのに、初めから親を当てにするわけには行かないと、資金も自分の信用で調達してのスタート。
ある時、ホームセンターにいるところに出会ったので聞いてみると、ペンキを買いに来たとかで、思わず現場まで見に行った私です。
そんな彼ですから、ラーメンにかける情熱も半端ではありません。
で、今日、忙しさの合間にやっと開店間もないお店にお邪魔して来ました。
もちろん、美味かったですよ。
スープも全部飲み干して来ました。
最後の一口まで、味がくどくないんですよ。
私これからは、ラーメン食べたくなったら、伊藤さんです。
そうそう、肝心のラーメンの写真は・・・?
カメラを忘れて中に入ってしまい、混雑する中を取りに戻ることも出来ず・・・、トホホでした。
★地理のご案内です。
今日は、午前中日差しがあり暖かくなるかなと思えましたが、午後になると様子が変わって、曇ったかと思うといきなり冷たい雨が降って来ました。
かと思うと、またパッと日が差して来たり、そしてまた冷たい雨が吹っかけて来る、そんなお天気でした。
柿の実が色づき、畑は夏野菜は茄子だけが元気。
土の中では、さつまいもが太っていますが、畑を荒らしに来る獣は、このところ気配がありません。
甘いとうもろこしやスイカはもうありませんからね。
熊も、ここしばらく気配がありません。
足跡も見ないし、糞も見つからないし、山の方では木の実が落ち始めたという報告もありましたから、奥山に移動しているのでしょうか。
もちろん、一時的にと言うことですが・・・。
これでソバの実が熟し始めたら、また戻って来るのかも知れません。
キノウノマンゲツノヨル、ヤマノナカデハ、クマカイギガヒラカレテイタとか・・・。
そんな気がして仕方がありませんでした。
今日は一日休ませてもらったので、明日はまた抜かりなく仕込みに集中しなくてはなりません。
いつもなら、明日と明後日は定休日・・・と申し上げるタイミングですが、今回は休みません。
明日は連休3日目です。
本日も、いつもの月曜日に比べたらご来店のお客さまは多かったですね。
この場を借りて、ご来店御礼申し上げます。
明日はどうなるでしょうか。
製造の方はお休みにする予定ですから、ご来店のお客さまにコーヒーを差し上げたりしながら、私も店頭に出てお迎えしたいと思っています。
引き続き、皆様のご来店をお待ちしております。
この一週間あまりの間、熊の足跡や糞を発見することか無く過ごしています。
奥山では、木の実が落ち始めたとの報告もありますから、食糧を求めて奥山の方に移動しているのかも知れません。
その間に、戻って来にくい雰囲気と言うか環境を作れるかどうかですね。
今日の夕方は、また裏の林で焚き火をして煙を出しました。
そう言えば、昨年気を揉んだサルは、今年は春先に一度現れて以来まだ一度も姿を見せません。
我々の対応が、ある程度でも効果を上げているのならいいのですが・・・。
とにかく獣たちは、人の対応には敏感です。
彼らも、命がけなのです。
一昨日、ボディーチェックなんて記事を書きましたが、実は微妙な変調を自覚していました。
昨日の朝、いつものように体操をしましたが、体が重いし集中力が続きません。
それにその前の日当たりから、鼻から喉にかけて軽い痛みを自覚していました。
風邪を引いたかもしれないな・・・、感染症の風邪だったらいやだな・・・と思いつつ、ここでうんと体を使って発散させるか、休んで回復を待つか迷いましたが、どうも時間が経過する毎に重くなって行くようなので、午後から横になりました。
間もなく熱が出て来て、寝汗をかきました。
それから後夕食に起きた他は、ずっと寝て過ごしました。
今朝は、まだちょっと微妙でもっと休んでいた方が良いと判断し、朝食の後また寝ていました。
さらに昼食の後、一時起き出してコーヒー焙煎を一回と酵母のメンテナンスをして、あとは娘たちに任せてまた寝て過ごしました。
夕方になってやっと、喉の痛みも無くなり痰が切れて来ました。
夕食もしっかり食べられて、どうやら峠は越えたようです。
この後は早めに休みます。
明日のパン焼きは、大丈夫そうです。
一人親方の自営業ゆえ、うっかり風邪も引けないというわけで、緊張の昨日今日でした。
自分の体力や健康度を推測するために、毎日体操をしながらいろいろとチェックをしています。
その他にも、日常の生活場面でこんなことが出来る、あるいは出来ないで、判断出来る項目もあります。
先ずは頭のてっぺんから。
★首を前後に曲げる。
前に曲げた時、自分の足元が見える。
後ろに曲げた時、真上よりも後ろが見える。
首を左右に曲げた時、耳が肩につく。
首を左右に捻った時、真反対側が視野に入る。
気持ち良く、グルグル回せる。
★両手両腕のチェック。
腕をまっすぐ伸ばし、頭の上に上げて合掌。
腕をまっすぐ伸ばし、体の後ろで合掌。
★上体の前屈と後ろ反り
前は、指先が床に届く。
後ろは、後ろに立っている人の顔が見える。
★上体の捻り 首も一緒に捻る
左右それぞれ、反対側が視野に入る。
★腰の関節・足腰全体
足を広げて、ひざを曲げ腰を落とす。
その状態のまま、ゆっくりと腰を前後に6回くらい動かす。
痛みなどを伴わずにしなやかに動く
★足指の体操
足指を閉じたり開いたりする。
足指でジャンケンが出来る?
まあざっと紹介しましたが、毎日やっていると、毎日状態が違うのが分かります。
実際には、これよりもっとずっと多い項目を課しています。
ラジオ体操第二も入れています。
※木曜と土曜は、どうしても時間が無くて出来ません。
その後、家の周り一周1kmを2周。(雨の時、忙しい時は、省くこともあります。)
★その他
目をつぶって、片足立ち 1分間
片足立ちで、靴下を履く
そして大切なことは、ちょっとした痛みや違和感を見逃さないことです。
風邪を引きかけている時など、体がおかしいのがすぐに分かります。
昨日から今日にかけて、各地で大雨や洪水の被害があったのですね。
会津でも、川が増水し橋が流されたりして大変なことになりました。
ところが、家は全く何事もなく過ごしていましたので、一夜明けてこのように大変なことになっていると知り驚いた次第。
高知の実家や親せきから電話がかかって来てさらに驚きました。
いやはや、我が家は大丈夫です。
それより、被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
今日は、予定通りパンを焼いてその後配達にも出かけましたが、川はどこも泥濁りで増水していました。
水田もひどい事になっていて、刈り取り前なのにどっぷりと冠水した田んぼも見かけました。
全く気の毒な事この上ありません。
夜になって、こうしてブログを書きながら、大して気をもむこともなく雨露しのげることが、何か特別ありがたいことに思える私です。
昨日の午前中だけは青空が覗きましたが、午後からはまた雨模様。
夜半には、激しい雨になっていました。
今日も、降ったり止んだり。
明日も明後日も、あまり変化はないようです。
台風も接近して来るので、当分晴天はやって来ないようです。
夏の間ずっとカラカラ天気だったので、埋め合わせをしているのでしょうか。
畑の野菜が、今頃になって元気を取り戻しています。
ナスとかインゲンとか。
ごぼうも人参も、勢いが良くなりました。
そう考えると、ありがたい雨です。
困るのは、火が焚けないこと・・・。
何もかも湿気ってしまって、なかなか火が付きません。
それに外に出る気にもなりませんから。
で、昨日のことですが、地元の狩猟監視員をしている方に、熊のものと思える糞や足跡を確認してもらいました。
やはり、熊に間違いないとのことで、対応していただくことになりました。
小熊が打ち取られるのは見るに忍びないことですが、人家の至近距離で住人の中には小さい子どももいることですから、これは仕方ありません・・・。
それにしても、今年は例のマイマイガ(毛虫)の大発生で、一帯の樹木はほとんど全て丸坊主になってしまい、その後新しい葉を出して来たものの、栗も柿もドングリもその他実のなるものは、見る限りひと粒も実を付けていません。
これでは、熊に限らず猿もリスもカラスもまだ他にもいるでしょうが、これからの季節を過ごすのは大変で、餓死する者が出ることは避けられません。
当然、畑に作物があれば手を出して来るでしょう。
間もなく蕎麦が実ります。
周辺には、至る所蕎麦畑がありますから、被害も出るでしょう。
その前に、やはり対応するしかありません。
お間違えのございませんよう、よろしくお願いいたします。
このところお天気の変化が目まぐるしくて、ついつい振り回されてしまいます。
秋冬野菜の種まき、植え付けの時期なのですが、出来るのは食工房の仕事の合間ですから、よし!時間が出来たぞと思うと雨が降り出すといった具合に、なかなか思うに任せません。
今日は、午後は雨も上がって条件は良かったのですが、私は配達でした。
上の娘は、食工房の仕事が終わった後畑に出ていたようです。
夕方5時を過ぎてからやっと帰り着いた私の車に、畑から手を振ってくれました。
その後は、外で火を焚いて煙を出したり、一方で明日のパン焼きの仕込みだったり、役割分担してそれぞれ忙しく一日が終わりました。
明日は、またパン焼きです。
大麦のパンは、食パンが難しくて大変なのですが、棒状に成形して焼くといい具合に焼けますので、明日もまた試作を繰り返します。
お天気の方も、久しぶりに安定して青空が望めそうですから、皆さまどうぞご来店くださいませ。
店の前の蕎麦畑も、花が咲いてきれいです。
近くには、もっと広大な蕎麦畑もありますので、地理のご案内もいたしますよ。
熊の話しですよ。
先日このあたりに出没した熊さんは、何を目当てにやって来たのか?
どこの畑のアスパラの実を食ったのか?
この地内の畑を見回って見ましたが、そもそも実がなっていないのがほとんどで、一部実が成っている所も荒らされた様子はありません。
多分・・・ですが、ここからは離れた白子地区の山の中の畑で以前アスパラを沢山作付けしていた圃場がありますので、そこじゃないか・・・?という観測です。(行って見て来ないと分かりませんが。)
それなら、どうして家のすぐ裏までやって来たのか・・・?
ちょっと考えた後、タラッと冷や汗がでました。
先日、処分するつもりの余って古くなった酵母種を、一時外に出しておいたのでした。
熊は、米ぬかを発酵させて作ったボカシ肥料が大好物で被害も多数、基本的に似たような発酵プロセスのパン酵母種は、さらに強力に熊を誘うにおいなのですね。
そうか、前々から食工房は目を付けられていたんだ!
前は、犬がいたから近寄れなかったんだなぁ・・・。
犬が亡くなって間もなく二年、昨年老練な雄熊が打ち取られて縄張りが空いたし、そこへ新規参入の好奇心いっぱいの小熊が登場です。
地元のこのエリアの生まれですから、いつも食工房の酵母のにおいを遠くに嗅いでいたかも知れません。
もっと自覚しなくちゃいけませんでした。
早速、センサーライトの位置を変えました。
それから余った酵母種は、焼いてから処分することに。
あと、熊は自分の縄張りを見回りながら捕食行動をしているのですが、大体一巡するのに10日くらいかかる広さを守備しているらしいです。
ですから、この次このあたりにやって来るのは、9月10日前くらいでしょうか。
二三日前から、特別警戒態勢で臨みます。
そして地域の方々とも、情報共有のために、頻繁に熊の話しをするようにしなくては・・・。
呑気に構えているわけには行かない田舎暮らしです。