高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

3週連続大工

大工

床板を剥ぐって最初に目に飛び込んだのがこの有り様。


大工

見えないところは、とことん手を抜いている。


大工

見ている方向が違いますが、同じ個所・施工中。

定休日を使って、これで3週連続床下のリメイクをやっています。
もうそろそろ部屋が使えないことに、我慢の限界が近づいています。

今日までの作業で、やっと一部床板を乗せることが出来るところまで来たので、一枚だけ乗せて気分を味わって満足しました。
本当はまだまだ先は長いのですが・・・。

それにしても、施工前の酷さはご覧のとおり。
支えを失った床板を、踏み貫いていたかも知れないというほどの危うさ。

今度は、上で飛び跳ねても大丈夫。
重量物もOK。
盆までには、引っ越し完了しておかなくては。

また孫がやって来ます。

酪農家のご苦労

昨日、べこ乳マルシェに子牛を連れて来てくださった酪農家の方とお話しする機会がありました。

その中で、子牛たちは間もなく離乳期で、この後北海道に送られて成牛になるまで過ごすのだと伺いました。
私は、北海道の大規模牧場に養育を委託する方がコスト的に安上がりなのかなと、まず経営上のことが頭に浮かんだのですが、そうではありませんでした。

実は福島県では会津でさえ、未だに地元の牧草は使っていないとのことでした。
もちろんこれまでもそして現在も、定期的にモニタリングをしていて、牧草自体は不検出レベルになっているのだそうですが、ごく微量でも、牛の生体内で濃縮されて乳に出て来るということが絶対ないとは言えないので、わざわざ遠方の北海道で育てるとのことでした。

成牛になってからは、購入飼料で飼育するので手元に戻って来るわけですね。
ちなみに子牛は、軟らかい草を食べさせるのが一番だそうです。

見えないところでこんな手間ひまをかけている酪農家のご苦労を思うと、福島県の農産品に対する数々の誤解に、改めて憤りを禁じ得ない私でした。

聞いたところによると、福島県の農産加工品を販売する業者に、福島県や国が補助金を出す事業があるのですが、この中で今年の3月を以て打ち切られた事業があり、それに合わせて取り引きを打ち切られた生産者が少なからずいると言う実態を、皆さまはご存知でしょうか。
会津中央乳業さんでも、こうした事例があったそうです。

こういう話を聞いて、私は思います。
補助金が出るから福島県産品を積極的に取り扱う、そして補助金が切れたら取り引き終了、これって何ですか。
お金だけが目当てということですよね。
福島の復興に貢献したいという志なんか、これっぼっちも感じません。
そしてそれは、生産者と消費者を同時に裏切る行為だと思います。

こんな補助金の出し方、愚策ですね。
何の支援にもなっていません。
こんな風に税金の無駄遣いになっている補助金が、実は沢山ありそうです。
もっともっと考えてもらいたい。

福島県産の農産加工品、生産者製造者のこうした苦労のおかげで、実は最高の品質になっているということ、もっと理解していただきたいと思っています。

熊だ!

今日は、パン焼きが少々トラブってしまい、食パンがうまく焼けずボツになりました。
こんなことは本当に珍しいのですが、そうしたら夕方近くになって電話が鳴りました。

近所の方だったのですが、我が家の裏手の国道459号線を、たった今、熊が一頭横切ってお宅の裏の方に上っていくのを目撃したから気を付けて!という知らせでした。

こんな明るい日中に、時々車も通る道路を横切って我が集落に侵入を試みるとは・・・!
いやはや、ここまでなめられたとあっては黙って様子を見ているわけには行きません。

その方もうちだけでなくあちこち連絡してくださり、やがて役場の広報車も回って来て熊の目撃情報を知らせていました。

どうやら大方の予想通り、今年親離れしたばかりの小熊のようです。
まだ用心を知らぬ好奇心の塊みたいな小熊のことですから、餌を求めてこちらに侵入して来たものと思われます。

すぐに火を焚いて煙を立て、既に侵入の跡がないか付近を調べて回りました。
とりあえず、今回が最初かな・・・と思えましたが、確かなところは分かりません。
隠れる所はいくらでもあるので、今頃近くのどこかに潜んでいるかも知れません。

ま、裏の山はかなり広範囲に刈り払いを終えていますし、見通しが良いのでそう易々と入っては来られないと思います。
好物の桑の木の近くに、センサーライトを設置しました。
少しはけん制出来るかなと思って・・・。
そして、家のすぐ裏で一晩中火が絶えないよう仕掛けをしています。

今年はマイマイガの大発生で、栗や柿その他実のなる木は全滅状態ですから、これから先夏から秋にかけて、腹を減らした熊が畑の物を狙って出て来るに違いありません。

で、熊だけじゃない、猿もいたのでしたっけ・・・。

なんてこった!
文明の世の中とも思えないこの状況・・・。

熊の探索のためにドローンを一機飛ばしたいですね。

ご参考までに、熊出没の地図を貼っておきます。


★明日は、べこ乳マルシェにおいでください!


画像クリックで、pdfファイルが開きます。

疲れた時は休むが肝心

昨日は、一日中大工仕事でした。
一番難しい工程で、キリのいいところまでやっておきたかったということもあって、夕食後もさらに作業が続きました。
その甲斐あって結構いいところまで捗ったのですが、体の方はひどく疲れていたのですね。
それが分からないくらい、熱くなっていたのでした。

そして終わった後、実は重大なミスがあったことが判明し、一部手直しが確実となったところでどうしようもないくらい脱力・・・。

今日も、ほとんど何も手につかないほどの疲労感で、ぼんやり過ごしていました。
体のあちこちが筋肉痛で、いろいろやるどころではありませんでした。

それでも夕方が近づく頃、このままでは明日のパン焼きに支障が出ると思い、畑に行ってとうもろこしの土寄せなどを少しですがやっていたら、何だか元気が出て来たのでした。
作物が元気に育っている姿に触れるだけで、生きていける!という前向きな気持ちになるから不思議です。
これでどうやら明日のパン焼きも大丈夫そうです。

そうそう、ビールも順調に発酵しています。
二回目のボトリングも終わり、三回目を仕込中です。

今日は、本業外が忙しく・・・

今日は日曜日、やっぱり遠来のお客さまがいらっしゃいます。
ところが私、今日は家の周りの草刈りなんかで忙しく、おまけに汚れた作業着姿でしたから店には顔も出さず、大変失礼いたしました。

何しろ昨日の熊の話が気にかかっていましたので、とにかく家の周りを藪にしないことが肝心だと、猶予はありませんでした。
ほんの一週間か十日くらいの間に草丈がすっかり伸びて、まだまだ大丈夫と思っていたところが手強い茂みになっていました。

うちの裏手の山は、熊の侵入路の最前線だということが、昨年の熊捕獲騒ぎではっきりしましたので、油断は出来ないのです。
これから夏が過ぎて秋から冬が来て熊が冬眠に入るまで、熊と駆け引きの日々が続きます。

熊、出没か!

今日、近所の方から聞きました。
うちの裏手の国道459号線一本隔てた高台の上の畑の端にある桑の木に、桑の実を食べに来ている証拠があったと。

大木になった桑の木の上に熊棚(枝を折って熊が座り込むための棚を作る習性がある。)が出来ていて、下は足跡だらけで糞も落ちていたとのこと。
その方が直接見て来たという一次情報ですから、間違いありません。
その場所は私も良く知っています。

さあ、うかうかしていられません!
国道よりこちら側に侵入されるか否か、今が一番肝心な時です。
何らかの方法で、熊に分かるようにこちらの縄張り宣言をしなくてはなりませんね。
出来れば、その桑の木がある畑から撤退させる手も考えなくては・・・。

今、このあたりでは、熊、猿、カモシカ、日本鹿、猪と、5種類の大型獣が生息しています。
この先、彼らと折り合いをつけて行くのは、正直言って大変です。

まず一番に欠けているのが、人間の私たちの側の危機感と彼らに対する認識です。
侵入を許してしまってからでは遅い!ということが、なかなか理解してもらえないのですね。
どうしても、何か被害が出てからの対応になってしまいます。

ですから、ちょっと先走るようでも、私が自ら進んで手を打って行こうと決意しているところです。
先ずは、家の周りの見通しを良くして、獣たちに何か様子が変わった!と思わせることからですね。
火も焚いて煙を出さなくては・・・。
他にも、出来そうなこと、何でも試して見なくては・・・。

あと・・・、本当は犬がいるといいのですよ。
うちにも大きくて頼りになる犬がいたのですが、二年ほど前に高齢のため老衰で亡くなりました。
今のところ、また犬を飼う気がありませんので、こればかりはどうも・・・。

いずれにしても、人間の私たちの心構え次第です。
今年は、かぼちゃもとうもろこしも、お前たちにはやらん!

見えないところに良心を働かせる

「見えないところに良心を働かせる。」
私が、いつも一番大切にしたいと思っている感覚です。
例えば床の下、壁の裏側、誰にも見えないと分かっている所に、最高の仕事をする・・・みたいな。

ところが近頃の世の中、誰も見てないから、誰にも分からないから、それをいいことに邪な考えに走る風潮が目立って来たように思います。
バレなきゃいいんだから・・・。
否、バレたら開き直るなんてのもあり。
政治家には多いですなァ。

まあそれは置いて。

先日から、この家の床下に手を入れているとご報告申し上げていますが、まず床を剥いで下支えの部分が現れた時、もう言いようがないくらいがっかりしたのですね。

シロアリにやられて腐っていたからではありません。
何と言ったら良いのでしょう・・・、いったいどういう考えで臨めばあのような粗悪な造作が出来るのだろう・・・というほどの酷い作り。
外見は立派な古民家でも、床下は鶏小屋よりお粗末。
あまりのその様子にがっかりしたのです。

その時思ったことは、施主はどのような条件で工事を発注したのだろうか、大工はどんな考えで仕事に臨んだのだろうか、ということでした。
双方に厚い信頼関係があったとは思えないのですね。

否、それにしても・・・、これをどうやって直そうか・・・、いっそのこと建て替えたい・・・、そうは言っても自分の家ではないし・・・。
そう言いつつ、出来るだけのことはしようと手間暇を惜しまないつもりです。

元のように床を張ってしまえば、もう誰も見ることはないし、誰に感謝されるわけでもないのですけどね。

でも、いいじゃありませんか。
その考えで行けば、何事につけ悪いようにはならないでしょうから。

さてさて、明日はまた本業のパン屋に戻ります。
パン買いに来てくださいね。

ご来店、お待ちしております。

畑の備忘録・20150609

畑

農道沿いの畑の端に一列、コスモスとひまわりを植えました。その左側にはサトイモを植えています。


畑

とうもろこしです。 もうここまで育てば、乾燥にも強いですし安心です。


畑

きゅうりです。


畑

去年から越年生育中のねぎ。


畑

茄子は、紫色のと白いのと二種類植えています。


畑

きぬさやえんどうです。 少しずつですが、実が成ってすでに食べ始めています。


畑

トマトです。


畑

ピーマンです。


畑

まだ芽は出ていませんが、生姜を植えてあります。


畑

スイカです。 夏のお楽しみに欠かせません。


畑

かぼちゃは、すごく勢いがあります。
もうじき、ツルが伸び始めます。


畑

ミニトマトです。 夏に孫たちに収穫してもらいます。


畑

パセリの苗をもらいました。


畑

ごぼうの芽が出ました。


畑

ライ麦です。


畑

さつまいもです。この状態になれば、もう安心。


畑

じゃがいもは、間引きと土寄せをしました。
毎日、テントウムシダマシを手で捕殺しています。

今日は、一日大工仕事だったのですが、すっかりくたびれてしまいました。
地上50cmくらいの位置に、水平を見るための水糸を張り巡らしてあるため、いちいち足を大きく上げてまたいで移動しなければならず、道具や材料を動かす時も、糸をひっかけないように気遣いながらやるので、なかなか大変でした。
そして撮った写真は、皆ピンボケ!

代わりに今日は、畑の様子を記録しておきます。
このところ数日おきに雨が降り、畑はにわかに元気になりました。
定植もほとんど終わり、もう植えるところが無くなりました。

尤も、この畑仕事の大半は、上の娘がやっています。
グリーンハンドの彼女の手にかかると、魔法にかかったように植物たちは生き生きと元気に育ちます。

やること、いろいろあるもんだ・・・

今日は、食工房営業の一週間の週末、明日と明後日は定休日となっております。

このところ毎日、相変わらず忙しいのです。
食工房の仕事の他、ここ数日は、また家の床下を直しています。

この前も別の個所を速攻でやったばかりですが、今度はなかなか手強い・・・。
何しろ一部屋分全部、床を作り直しです。
一日では到底終わらないので、家の中でミニ引越しをして、その部屋を空けました。

こんなことは、本来家主にやってもらうことのはずですが、家主にかけ合ってその結果工務店なんかが入ることになれば、仕事にも生活にも支障を来たしますから、合間を見て自分でやる方が具合がいいのです。
ま、出来そうだからやるのではあるのですが・・・。
明日はちょうど雨になりそうで、畑も心配がないので、大工仕事で一日が終わりそうです。

その間にも、一昨日ボトリングの後で仕込んだ二回目のビールが、順調に発酵中です。
なかなか調子良く行きますので、まだあと二回くらい仕込もうかなと思っています。

夏に、皆さま方へのサプライズにもと思っているのです。
お楽しみにしていてくださいね。

と言うわけで、今夜は暫しまったりと過ごします。
ではでは。

夜が遅くなるわけ

麦

ライ麦の穂が少し大きくなりました。
今年もドライフラワー作りますよ!


畑

青草を敷き詰めて一週間たたないうちに、すっかり茶色に変色してしまいました。
とうもろこしの苗が順調に育っています。


畑

青草を敷き詰めた中に、さつまいもの苗が植わっています。
左手の土がむき出しの部分に点々と見える緑色は、じゃがいもです。


畑

敷き草に埋もれていますが、さつまいもの苗がとても元気です。

日が長くなって来ました。
あと一ヶ月しないうちに夏至ですからね。

今日は、食工房でパン焼き仕事の後、畑に出てさつまいもとかぼちゃの苗を植えました。
さあこれで、かぼちゃあんぱんと柚子きんとん丸まであと何日?のカウントダウンが始まりました。

それはいいのですが、本当にいつまでも外が明るいので、畑でもう少し・・・と思って薄暗くなるまで作業していると、早や午後7時。
上がって来て、手足を洗って顔も洗ってうがいして着替えて、それからご飯を食べて、時計を見ると午後8時半にもなろうとしているではありませんか!

こうしてブログを書いて、その他デスクワークも少しありますし、それからお風呂入って・・・。
どうしたって夜が遅くなります。

一方、朝は早くから明るくなりますから、起き出しも早くならざるを得ません。
そうでなくてもパン屋は、朝が早いのです。
おまけに今は、日が昇って来る前に畑に水やりをしに行くのでなおさらです。
寝る時間が短くなりますね。

まあこの季節、毎年恒例みたいなものですから、一年のバイオリズムもそれに合って動いているような気がします。
元気に動けるなら問題ない!ですね。
もちろん体の声には注意を払っていますが・・・。
今夜は、特別ぐっすり眠れそうです。