高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

雪融け進む

この前4日間で降った雪が、ここ3日間の晴れで大方無くなったのではないかと思えるくらい、すごい勢いで雪が融けています。
これなら、それほど勢い込んで除雪しなくても大丈夫そうです。

しかしそうなると、熊が冬眠から覚めて出て来るのも、遠い先の話しではありません。
冬眠から覚めた熊の出没に注意するようにと、早くもお触れが回って来ました。

猿も接近して来ていますし、今年の畑は油断が出来ません。
どんな対策で凌ごうかと、今から頭をひねっています。

これから狩猟免許を取って・・・というのも、なかなかハードルの高い話しですし、さてどうしたものでしょう。
何とか折り合いをつけて生きて行く方法を見つけなくてはなりません。

さて、それはおいて・・・。
食工房は、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのありませんように。

お休みの間に、IIDEの編集とホームページのメンテナンスをしようかなと思っています。
また少しITの勉強も進めなくては・・・。

日差しに助けられた!

連日の雪で、農家のビニールハウスが潰れたり、被害も出始めていました。
でも今日は、やっと待望の日差しが戻って来ました。

日が差せばやはり3月、明るい春の暖かさです。
今日の日中、それはもうすごい勢いで雪が融けて行きました。
雨が降っているのか?と聞き間違えるほど、軒から水が滴り落ちていました。

食工房の仕事もそこそこに、雪が緩んでいる間に、家の周りの除雪をしました。
湿って重たい雪は手強かったけれど、日ごろの心がけが良かったのか、意外なほど捗りました。
こういう時、必要なのは体力だけって感じですね。
今日の作業で、一体何トンの雪を動かしたのか?ちょっとしたものだったと思います。

明日は、今日よりさらに気温も上がりそうですから、どんどん融けてくれることでしょう。
屋根の上は、上るまでもなく融けて流れてくれることを期待しています。
だって、雪が緩んで来ると、危なくて上には上れませんから。

これでもう今シーズンの雪はお終い!ってことにしてもらいたいですね。冬将軍さん!
明日も、そしてここ数日先まで、暖かい晴天が続くようです。

開店休業

いやはや、積雪が凄いことになって来ました。
真冬のピーク時を超す勢いです。

除雪車も苦労している様子。
ずいぶん長い時間がかかっているみたいです。
さらに、除雪したばかりの道路に屋根から大量の雪が落ちて道を塞ぐ・・・、こんなことの繰り返しです。

で、食工房は、今日は開店休業状態。
営業中にお客さまのお顔を見ることはありませんでした。

明日はパン焼きですが、仕込みは控えています。
仕事もそこそこに、雪片づけをしないことには、家の出入りが出来ません。
車も別な1台が埋もれてしまっていますし・・・。

全く、どうなっているのでしょう!?
お天気に文句を言ってもしょうがないのは分かっているのですが・・・。

で、来週は、一転して暖かくなるみたいですね。
この雪が一気に融けて、冗談抜きで!雪融け洪水になるかも・・・です。


南国の海の景色、デスクトップ用に上げてみました。
良かったらダウンロードしてご自由にお使いください。
ダウンロードする時は、画像をクリックして最大解像度に拡大した状態で保存してください。
土佐ネタ日記
土佐ネタ日記
土佐ネタ日記
土佐ネタ日記

この海の青さには、この音楽だと、下の娘のおすすめです。

「海の蒼さは何故に ~イネスとジョアンナに捧ぐ~」

今ごろになって、なんで大雪!

高知から帰って来た日を含めて今日まで3日間、ずっと雪が降っています。
それも会津のこのあたりを狙い撃ちしたような豪雪です。

春を予感させるように雪融けが進んでいたのに、もうすっかり真冬に逆戻りしてしまいました。
ただ今、母屋の出入り口は屋根から落ちた雪で塞がっています。

宅配便も順調には動いていない様子です。
遅延承知で出してくださいとのこと。
どうやら明日も、さらに降り続くようです。

明日は、その雪の中、会津若松市方面に配達に出ます。
スムーズには回れないと思っていた方がいいかも知れませんね。
今から覚悟していましょう。

南国ではあり得ない労苦が続きます。
でも・・・、雪景色は・・・、それはそれでいいものだと思っていますよ。

3.11 4年経ったのですね・・・

今日は、3月11日。
あれからもう4年も経ったのですね。

あっという間のような、それでいて途方もなく長い時間だったような気もします。
今日という日は、恐らく一生の間忘れることはないでしょう。
多くの方々にとって、そういう日なのでは・・・。

私にしてみれば、60年という限られた人生の時間の中で、還暦を迎えた目出度い年の春に、これほどの大事に遭遇するとは夢にも思っていませんでした。
それも、土佐の生まれの私がここ福島にいて、原発が爆発するのを目の当たりにするとは・・・。
何という因縁だろうと、今でもその意味を問い続けています。

表面的には何事もないようでも、そして自分自身で気が付いていなくても、彼の震災は心の奥底に大きな傷跡を残しているに違いないと思います。
ここらあたりで、一気に疲れが出て来そうな・・・、そんな気がしないでもありません。

明日はもういつもの忙しいパン焼きの日なのですが、せめて今夜は寝ながらこの4年間を振り返ってみようと思います。

雨です

今日は、雨の一日。
早朝、一時みぞれ状態でしたが、その後ずっと降り続いてかなりの雨量になったと思います。

雪がどんどん融けて消えています。
春が近づいているのでしょうか。
願わくは、このまま順調に徐々に暖かくなって行って欲しいものです。

さて、いよいよ明後日には、高知に向かって出発です。
一週間、臨時休業状態になりますので、あらかじめご承知ください。
店は、一応開けていると思いますが、製造が止まっていますのでパンはお休み、在庫品の焼き菓子その他があるのみです。

今回は、忙しい最中に出かけるため気持ちが切り替わらず、まだ頭が高知モードになっていません。
会津を離れて、やっと気持ちが高知に向くのでは・・・。

そんなことを思っていたところに、お葬式のお触れが回って来ました。
出発の日の午前中です。
出発までにギリギリ終わって帰って来られるかどうか・・・というところ。
お香典だけ託して失礼するかどうか、悩んでいるところです。

明日は、スコーン焼き。
店の仕事は半日で切り上げて、確定申告の書類提出と高知行きの支度・・・。
全く、何と言う成り行き!


「第27回福島物産展」
2月26日(木)~3月3日(火)
10:00~21:00 最終日のみ18:00終了
東急百貨店 渋谷駅・東横店 西館8階催物場

詳細は、ホームページ上催物案内をご覧ください。<こちら>

ドコノモリのおはなし

カミさんが創作している童話「ドコノモリのおはなし」 今日は、やっとのことで第18話をアップロードしました。

お話自体は、昨年の秋には出来ていて、「早く載せてね!」と手渡されていたのですが、何しろ秋から年末の忙しさの中、到底果たせませんでした。
そして今ごろになってやっと少しばかり時間がとれて、願いが叶ったという次第。
ご覧いただければ幸いです。

ところでドコノモリとは何ぞや?という方もおられるでしょう。
ドコノモリは、カミさんの頭の中にある世界でもあり、実は実在する場所の名称でもあるのです。

実在のドコノモリは、「ドコノ森」と漢字混じりで表記されますが、こちら青森県の南端に位置する標高800m余りの山です。
ご興味のある方は、<こちら>をお訪ねください。
なかなか面白い、興味深い、そして不思議な場所のようです。

ある時、ドコノモリと言う名の山があることを知らされたカミさんは、以来、ド・コ・ノ・モ・リという名前にイカれてしまった・・・と言っちゃあ怒られるかもしれませんが、はまってしまったのですね。
私もそれを面白がって、煽ったことは間違いありませんが・・・。
そうやって何年かかかって、少しずつお話しが形を現して来たのです。

カミさんにとっても、私にとっても、しだいに重みを増しつつあるドコノモリのお話しは、これから一生かけて続くことになると思っています。
最後は、どこにたどり着くのか・・・、それは・・・、カエルのうっとりさんに聞いてくださいと、カミさんの弁。
それでは、お話しの方へ・・・。<こちら>

「紙版・飯豊の空の下から・・・ 弥生 第12号」2015.03 公開

まだ2月ですが、来週高知行きがひかえていますので、早めに出しました。
例によって、pdfファイルをご覧いただけます。
下のバナーをクリックしてご覧ください。

紙に印刷したものも、店頭にて差し上げています。
また、遠方の方には郵送もしています。
世の中、もうすっかりインターネットが普及したかに見えますが、まだまだインターネットにご縁の無い方が沢山いらっしゃいます。

紙に印刷された実物は、相変わらず存在意義を失っていないと実感します。
今月号もまた、お楽しみいただければ幸いです。

最近、写真を撮っていない・・・

今日、気が付きました。
近頃、写真を撮っていないのですね・・・。

否、感動する心を失ってしまったわけではないのですが・・・。
第一は、撮りたいものと向き合う時間がないということでしょうか。

あと一つは、カメラが古くなってレンズにカビが入ったらしく、望遠にするとモヤモヤしたノイズが映り込むようになったこと。
意欲を削がれます。

パンの出来が良い時など、プロモーション用の写真を・・・と思うこともあるのですが、やっぱり作業に追われてその余裕がありません。
ちょっとだけ、悲しい・・・。

まあでも、スコーンも無事出荷完了しましたし、IIDEの編集も間もなく終わりそうだし、確定申告も準備完了、これ以上のことはありませんね。

高知で、いっぱい写真撮って来ます!

IIDE編集に集中

高知に行く前に出そうと決心して、始めています。
IIDEつまり「紙版・飯豊の空の下から・・・」です。
今日、すでに三分の一くらいは進みました。
間に合いそうです。

と言うわけで、ブログはそこそこに失礼します。
ご訪問、ありがとうございます。
ではでは。