高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

ポストカード製作中

飯豊の空の下から・・・

厚みのあるしっかりとした用紙を使っています。
レーザープリンターで印刷しますので、耐水性もあります。

「紙版・飯豊の空の下から・・・」の表紙の絵を使って、ポストカードを作っています。
元になる画像は、印刷用に編集済みですし、Illustrator やPhtoshop もずい分使い慣れて来ましたので、スムーズに進みます。

ただ、カミさんの絵は、縦横比がその時その時で全く気の向くままなので、ポストカードにきれいに収まるものもあれば、とてもアレンジが難しいものもあります。
でも、空白が出てもそこはお便りを書くスペースでいいんじゃない!と、本人は大して気にしませんので、こちらも大らかな気持ちになってやっています。

これまでの10枚の絵を全てポストカードにして、販売する予定です。
そして、今年の3月号で1年分12枚の絵が揃うことになりますので、季節のカード12枚セットを出そうかな・・・と。
絵具と紙などを買うお金を稼がなくちゃ・・・というわけです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1枚150円です。
その後は、カレンダー作りも計画しています。

ポストカードの実物は、これから店頭に置きますのでいつでもご覧いただけます。
通販ご利用の方は、申し訳ありませんがサンプルがありませんので、これまでに差し上げた通信の表紙を思い出していただいて、何号のものをとご指定いただければご用意してお送りいたします。

まだ一度も受け取っていない方は、ホームページ上でpdfファイルをご覧ください。
http://shokuko.com/libraly/iide/ 
のページで、バックナンバーをご覧いただけます。

★ただいま、如月11号の編集も始まったところです。

やっぱり除雪で終わっちゃいました!

今日は、朝から日が差してお天気の良い一日でした。
気温はそれほど上がらなかったと思いますが、日が当たっている所の雪は、ずんずん融けて行きました。

さて、屋根の上に積もっている雪がいつ落ちて来るか・・・?ハラハラドキドキ、チラチラ上に目をやりながら、前回の降雪で落ちて来た北側と東側の屋根下の雪を片付けました。

もし本当に運が悪かったら、死ぬかも知れないけど、まあそんなヘマはやらないヨ!くらいの気分で、2時間余り屋根の下を行ったり来たりしていました。
首尾良くと言うか運良くと言うか、きれいに片付きました。

午後からは、南面に回って同様の作業を。
こちらは、降雪二回分が溜まっていて、なかなか手強かったです。
それでも3時の休憩を挟んで、途中、店の前の道路に落ちた雪の片付けもやって、まあ何とか明るいうちに終わりました。

家の中に入って間もなくのこと、裏手北側の屋根の雪が、物凄い地震のような地響きを伴って落ちました。
行って見ると、片付ける前とそっくり同じになっていました。
明日もう一回・・・ですね。

で、明日、明後日と気温が上がって、明後日は雨の予想になっています。
まるで春が近づいている時のようです。
まだ寒の内なのですが・・・。

妙に暖かい日があったりする割には、今シーズン雪が多いですね。
家の周りは、まだまだカサが上がりそうです。

体、使い過ぎで、クタクタです。
ではでは。

明日・明後日は、定休日です。

同じタイトルのエントリーが沢山あるはずですね。
毎週月曜日の夜の何かしらホッとする気分は、私にとっては一種至福の時です。

実を言えば、明日だって忙しいのです。
今朝から降り出した雪が、もう相当なカサになっていて、明日は一日除雪で終わりそうです。

決してそれが嫌だと言うわけではありません。
逆に、だから、今のこのリラックスムードが得難い時間なのですね。

この後、お茶をすすりながらしばしボーッとしてみようかな・・・。
出来るかな・・・・?

今日はこれだけにして。
ではでは。

★食工房、明日と明後日は定休日です。お間違えありませんように。

春を思わせるお天気模様

天気図

明日はお天気良さそうです。

昨日は雪。
今日は止んで日差しも顔を覗かせました。
そして気温は高め。
日中、どんどん雪が融けて行きました。
明日にかけてもこのお天気が続くようで、さらにその先まで寒さは緩むようです。

しかしそれにしても、旧暦ではまだ11月なのです。
この先の空模様はどの様に推移するのか、全く想像も付きません。
寒さはまだこれからのはずなのですが。
ま、油断はしないでおきましょう。

会津信用金庫のカレンダー

青木真知子

過去の作品ですが、担当者の方は、この4枚がお気に召したようです。

遅くなりましたが、カミさんの絵が採用された会津信用金庫の2015年版カレンダーをご紹介します。
版面がA2版と大きいため、きれいに写真を撮るのが難しく、やっと撮れたのがこの程度です。
実物をかなりの数の方にすでに差し上げていますので、今さらと言う感じもしますが、未だの方も当然おいでになりますので・・・。

ありがたいことですが、こういう機会をいただくと、次の仕事が回って来るチャンスが出て来ると言うわけで、まだ公開は出来ませんが新たに一つ話が決まっています。

一方、私の方はパン屋が忙しいばかりで、大したバックアップは出来ませんから、こんな風に少しでも仕事で絵を描くチャンスがあれば、カミさんの世界も広がるのではないかと思っています。

ま、食工房としては、専属のイラストレーターがいて、ラベルや広報のイラストをタダでオーダー出来るのですから、これは考えて見るとすごいメリットですね。

もっと感謝しなくちゃ・・・ですね。
はい、分かっております・・・。

寒くても外を歩くのが・・・

今朝も、外を歩いて来ました。
着るものだけはしっかり着込んで、頭も毛糸の帽子にさらにフードを被って、足元も防寒靴です。
もちろん手袋もしています。

でも、冷たくてちょっと湿気を帯びた空気を胸いっぱい吸い込みながら歩くのは、とても気持ちがいいのです。
1周約1㎞を2周。
ザクザクと圧雪を踏みしめて、滑らないように気を付けながらも出来るだけ速く時には小走りに、最後にはちょっと息が弾むくらいになります。

とてもいいです!
1日のスタートに、この時間は大切なプロセスだと、もう絶対に失いたくない感覚です。

さて今日は、パンを焼いたあとスコーンも焼きました。
せっかくご来店いただいても、品物が揃っていないのでは申し訳ありませんので。

今日も雪、明日も多分雪が降ると思いますが、道路の除雪は完璧です。
そして先着何名さまになるか分かりませんが、昨年末についたお餅を少しずつですが差し上げています。
皆さまのご来店、お待ちしております。

「紙版・飯豊の空の下から・・・ 初月10号」公開しました

IIDEの便りの編集が終わりました。
休業中でもありましたし、降雪もほとんど大したことはなく除雪に時間を取られることもなかったので、スムーズに進みました。
昨年の4月からA3版二つ折りのブックレットスタイルにして、これで10号目です。
独り善がりにならないように、かと言って読者におもねるのでもなく、湧いてきた泉の水を汲むような感覚で臨みたいと思っています。
下のバナーをクリックしてください。pdfファイルをご覧いただけます。

IIDE編集中

IIDEつまり「紙版・飯豊の空の下から・・・」の編集をしています。
表紙とテキスト部分は終わって、カミさんが間に入れるイラストを描いているところ。
10日営業再開までには、出来上がると思います。

で、ふと考えてみると、何でこんなことをやっているのだろう・・・と。
それは、楽しいからと言うか、それが楽しみだからに違いありません。

世の中の人々が、よくたしなむような娯楽を、近頃あまり欲しないのですね。
いつの間にかそうなってしまいました。

行きたいところは・・・?ここが一番。
食べたいものは・・・?自分でつくります。
見たいものは・・・?青空、夕焼け、星空、雲、雪・・・。

歳を取ったということですかね。
否、いい人生だと思っています。

何だかんだと除雪三昧

今日も雪です。
大した量ではありませんが、結局止みません。
暖かいのでしょうか、街の方では雨混じりだったそうです。

家の周りの雪は大体のところ片付いているのですが、車を止めるスペースをいつでも地面すれすれまで除雪しておきたいので、少し降っては片付けの繰り返しを毎日やっています。
その他余裕があれば、後々大雪でも困らないようにと、あちこち気にしては片付けます。

休業中で時間がありますので、今日も午前と午後のそこそこの時間、汗をかくくらい体を動かしました。
結局、じっとしてはいられません。
除雪三昧・・・。
実は、それが健康の秘訣かも知れないと、密かに思っているのです。

寒いと思ったら、動き続けること。
そして食べること。
これは、極寒のシベリアに暮らすチュクチ族の教えだそうです。

寒いところで動き回れば、腹は減りますからね。
食べる物は何でも、おいしくて幸せです。

で、夜はさすがに外作業は出来ませんから、机の前に座ってIIDEのたよりの編集をやります。
うーん・・・、コタツの方がいいかな・・・。

食工房は、あと5日(正味4日)休みます。

お年賀状をいただいております

今日はもう1月3日、午後には孫たちも全員帰って行きました。
来るまでは、寒い思いをさせては大変、落雪で怪我をさせては大変といろいろ案じていましたが、まずは何事もなく楽しい日々を過ごしてもらえたようです。

その間にも、沢山の方々よりお年賀状をいただいております。
私たちの方は、毎年決意を新たにするも年末の忙しさには勝てず、今シーズンに至ってはやっと30日に年賀状の印刷が出来たという情けない状態。
いただいた年賀状に返信の形で出すのですが、それも今年はご存じのとおりの状況で、ようやくこれからです。

ホームページとブログに先に公開していますので、見ていただくことは出来ますが、やはり一枚の賀状が届くことに意味があると思っていますから、少々遅くなっても必ず出したいと思っています。

あとは、IIDEの便りもですね。
9日までお休みをいただいているので、その間に何とか・・・。

孫たちに、いっぱいエネルギーをもらって充電したので、明日からがんばります。