高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

もう寒いくらい・・・

秋雨前線が南下して、冷たい風が入って来たのですね。
雨模様の今日は肌寒いくらい、痩身の私は長袖シャツを着て過ごしました。
家の中も湿気っぽくて洗濯物が乾かないので、除湿機を回していました。

一方酵母菌は、適温範囲になっていい具合です。
これからの季節、パンの風味も良くなります。

明日はまたパン焼きの日、もうすでに、仕込み完了しています。
地元山都町千咲原圃場産のライ麦で、プンパニッケルを焼きます。
どんな風味になるのか、楽しみです。

お天気が今一かも知れませんが、皆さまのご来店をお待ちしております。

そうそう、体調の方は、おかげさまで今日一日でずい分良くなりました。

本日雨にて、休養日に

晴れれば畑で・・・と思っていましたが、朝から本降りの雨模様でした。
それに、どこからか回って来たらしい風邪に感染したらしく、微妙に体調が落ちていましたので、一日ゆっくりと休養しました。

それでも朝一番は、小一時間かけて体操もしたのですよ。
そうすると、体のどのあたりがどうだということが、良く分かるのですね。
もちろん辛くてたまらないのを、我慢してやるわけではありません。
軽やかに動くか、ちょっと重いか・・・、そのあたりを注意しているわけです。

で、朝食の後お腹が膨らんだとたん、眠くてしょうがないので寝床に戻って横になりました。
そしてそのまま大したことをするでもなく、寝たり起きたりして一日過ごしました。

運動量が少ないので、昼食は少な目に。
暑くもなかったので、水を飲むこともありませんでした。

夕食は、普通にちゃんと食べましたが、胃袋を休ませたおかげで、今頃になってずい分楽になって来ました。
今夜は、この後は何もしないで早く寝ることにします。
今日が定休日で良かったです。
忙しい木曜金曜だったら、ちょっと苦しかったところです。

それにしても、微妙な変化を見落とさないためにも、毎日の体操やランニングは欠かせませんね。
一生現役、死ぬまで健康、それを心がけています。

明日、明後日は、定休日

毎度恐れ入ります。
明日と明後日は、定休日にて閉店しております。

明日の休日は、熊に荒らされたとうもろこしとかぼちゃの片づけの続きをやります。
まだまだこんなことぐらいでは耕作放棄しません。

もうすでに、白菜の苗を仕立てています。
大根は、とうもろこしのあとに直播きします。
でっかい風車が回っているので、カラスや鳩に突かれないで済むと思います。

来年はいよいよ電柵(高電圧の電線を張り巡らせる)か・・・と思っていますが、それで作物は守れてもクマの出没を遠ざけることは出来ません。
もしもの場合、自分たちの命も守れません。

電柵で防ぐなんていうのは、何か根本的に違うと思っています。
それでも、やらざるを得ないことになるのでしょうが、その間にもっと根本的な対策を実行して行かなかったら、結局山間には人は住めなくなってしまうでしょう。

いろいろ手は考えているのですよ。
先ずは個人ですぐに実行出来ることから始めますが、出来れば地域ぐるみでやらなくてはならないことがあって、本当はそちらの方が主です。
追々触れたいと思っています。

ま、とりあえず明日は、食工房の作業の緊張感から外れて骨休めです。

やっぱり、熊は来ていた・・・

13日の午後に熊捕獲用の罠を設置したことは、このブログでもご報告しました。
あれから一週間余り、罠には未だ何も入りません。

この罠はハコ罠と言って、四角いオリの一ヵ所に扉が付いていて、中に熊の大好きなハチミツが仕込んであります。
ハチミツにつられて中に入り手を出そうとすると、扉が閉まって出られなくなるようになっています。

今日、担当の方が見回りに来て帰り際、オリの様子が何か変だと思って裏側に回って見ると、オリの下側に向かって熊が土を掘った跡があったと報告してくれました。

どうやら熊は、この箱が危険だということを知っているのですね。
下から侵入出来ると考えたのでしょうか、それともオリを傾けて横倒しにすれば扉は開きっ放しで閉まらないことまで知っていて、オリを倒そうとしたのでしょうか。
しかし、下側は鉄板ですし立木に縛り付けて固定してあるのです。

それにしても、厄介なことになりました。
頭がいいのですね。
罠には、多分入らないでしょう。

そして、野放しの熊を追い詰めて撃ち取れる猟師は、もう喜多方管内にはいないのだそうです。
否、会津全体を見渡しても、果たしているのでしょうか。
そうこうしている間に、熊は人間が自分たちをどうすることも出来ないのだということを知ってしまうでしょう。

この後に及んでも未だ、熊がわざわざ人を襲うことはない、熊の方が先に気づいて逃げて行くように、例えば音の出るものを鳴らしながら行けば大丈夫だと、無条件に信じている人が多いことに、全くガッカリしてしまいます。

野生動物と人の間のいい意味での緊張関係は、我々人類の太古の昔からの不断の努力によって勝ち取って来たものだということを、もっともっと深く認識すべきです。
野生の鳥や獣たちが人を恐れることを、天与の特権だと思ったら、それはとんでもない勘違いです。

今、人間たちは、野生に対して全く不用意に大きなスキを見せてしまっているのです。
一旦バランスが崩れたら、私たちはこれから先大変な苦労をすることになるはずです。

あぁ・・・、どうしたものでしょう。
今日は、日暮れ時から裏の杉林で火を焚きました。
もうこの時間、立ち消えてしまいましたが・・・。

話しは全く飛びますが、以前、畑に椅子を持ち出して娘と二人で星空を眺めたこと、そしてその時に思ったことをお話ししたと思います。<参照>

あの記事に、「もしかしたら、畑の畔で星を見ているのを山の中の動物たちが見ていたかもしれませんよ。」とコメントがついたのですが、今改めて思います、本当に近くに熊がいてそれも母子で星空を見ていたんじゃないか、畑の畔にいる恐れを知らぬ風変わりな人間たちのことも・・・。
そう遠くない将来、本当に熊とご対面する時があるのじゃないか・・・と思っている私です。

デジカメとレタッチソフト

孫たちが来ている間、当然のことながら沢山写真を撮りました。

動きの激しい子ども達を捕えるのは、ちゃちなコンパクトデジカメでは、とても難しいものです。
反応の遅いオートフォーカスが合った時には、もう視界の中にはいませんし、いいシャッターチャンスなのに厳しい逆光、ストロボ設定も的確じゃないし、なかなかいい写真は撮れません。

今時、携帯やスマホのカメラの方が短焦点レンズでピントも合いやすいし、イージーショットに最適化しているので、取り損ないはないのですね。

それにしても、撮りっ放しをそのままではいいプリントにはならないことが多く、パソコンの画面であんなにドラマチックに見えた写真が、プリントすると暗くよどんでいてがっかりなんてことはよくあることです。

もちろん光線を始めとした撮影条件がすべて整っていれば、誰が撮っても素晴らしい写りになることは確かです。
ところが子ども達相手となると、今一なんだけどこれしか写ってないのよねェ・・・なんてことがしばしばです。
そこで活躍するのがレタッチソフトです。

私の場合は、デジタル写真が如何に自在に編集加工出来るからと言っても、あくまでも自然な写りを損なわないことを前提としますので、極端な加工は避けるようにしています。
使っているソフトは、基本がAdbe Photoshop、あとLightroomというソフトも使っています。
どちらかと言うと、イラストなどの編集やweb用に使う画像はPhtoshopを、写真プリント用にはLightroomを使っています。

尤も、いくら優れたレタッチソフトでも、黒つぶれや白とびしたところの像は、どうやったって出ては来ませんが・・・。
それでも、真っ暗だと見えたところにディテールを伴った像が出現したりすることがあって、時々驚かされることがあります。
いずれにしても、融通の効かないカメラで撮った今一の写真を、それなりの見栄えにするくらいは、簡単に出来てしまいます。

本当は、高性能の一眼レフで撮って、RAWデータで編集してから現像なんてことをやってみたいのですが、本業が疎かになること必至ですから、我慢!我慢!
第一、お金もないでしょう!ってなわけで、孫の写真を一枚お目にかけて、今日はこれまで。

レタッチ前

孫

撮りっ放しそのままの画像

レタッチ後

孫

Lightroomで編集

いい思い出になったでしょうか・・・

じゃがいも掘り

りょういちくんとみくちゃんは、おいも掘りです。


じゃがいも掘り

ゆいちゃんとりさちゃんはおいもはこび


じゃがいも掘り

一輪車にいっぱいになったところで、記念撮影。
上の娘もいたのですが、シャッターを押す係りで、写っていません。

孫たちが、今日一斉に帰って行きました。

一昨日の夜はあの後、村の盆踊りに行って来ました。
孫たちは、出店でいろいろ買ってもらって楽しんでいたようですが、私はずっと踊りの輪の中で踊っていました。
尤も初めのうちは、踊りのフリを全然覚えていなくて、誰か上手そうな人の真似をしようとキョロキョロしていました。
ところが、ちゃんと踊っている人が意外にいなくて、踊りの輪も全然大きくなりません。

囃子方が頑張っているのにこれでは残念と思っていると、そのうち一人二人とちゃんと踊れる人が現れて、私も必死に真似して何とか続くようになりました。

気がつくと、いつの間にか踊りの輪も大きくなっていて、結構な盛り上がり様でした。
良かった!良かった!

これで来年はまた覚えていなくて、同じ苦労をするんですよね。
こういう時ばかりは、歳は取りたくない!と思います。
とにかく抜けてしまうんですね、記憶が。
でも、とても楽しかったです。

そして予定では昨日帰るはずでしたが、一日延ばしてくれましたので、今日までワイワイとにぎやかに過ごしました。
子どもたちを見ていると、ちょっと広い場所がありさえすれば、何がなくてもいいのですね。
とにかく走り回って、いろいろなことを思いついて、一日中飽きずに遊んでいます。
こういう場所に居て良かったと思っています。

熊のことはもちろん気になっていたはずですが、自分の現実になれば、ただ怖がるだけではなく対応の仕方を考えるようになります。
先ずは、大人がついていればそれだけで安心しています。
だから大人は、ぼんやりしているわけには行きませんね。
とにかく、熊が出るから来ないとか、早く帰るとか、そういうことにならなかったのは、とてもいいことだったと私は思っています。

さてさて、お盆も過ぎてピタッと静かになった村内、きっとクマさんが動き出すはずです。
むしろ油断が出来ないのはこれからです。
明日から、双眼鏡でワナを監視しなくてはと思っているところです。


PC復旧

実は、パーツはとっくに届いていたのですが、孫たちがいる間は当然のことながら手を出す気にはなりませんでした。
今日孫たちが帰って行った後、ちょっと気合いを入れて修理に臨みました。
しくじったらとてもとても困ったことになるからです。
とは言え、結果は上々でした。

PC

ASUS GTX550Ti 2スロット使用するハイエンドGPU
電源ユニットは、オウルテック・80PLUSシルバー・750W静音電源

最初の予定では、グラフィックボードの交換だけで済ませるはずでしたが、色々調べるとそもそも電源の容量が足りなくなることも判明し、電源ユニットも容量の大きなものに交換しました。
事前にネットで予習しておいたおかげで、全行程それほど迷うこともなく、1時間ほどでスムーズに完了しました。

若干の難点を上げるとすれば、ファンの騒音が以前より少し大きくなったかも知れないということぐらいです。
これで、まだまだこの先も使えそうです。
この次は、ハードディスクのメンテナンスになるでしょうから、SSDの導入も検討中です。

昨日→今日

焚き火

孫に点火してもらいました。


流しそーめん

延長5mあまりの竹の樋
人数が多いので、2本並列です。


流しそーめん

ペットボトルを使ってこしらえた分水器がいい具合でした。
四男のアイディアと作。


孫

スイカをほお張る孫
スイカは熊の被害をまぬがれ、大成功!

孫たちがやって来て、途端ににぎやかになりました。
おチビパワーは本当にすごい!

もちろん元気をもらえるのですが、受け取るこちらもそこそこ元気じゃないと、受け留め切れなくなりそうです。
でも昨日から今日、日頃の体調管理のおかげで、いっぱい楽しみました。

炭火を起こしてバーベキューだったり、それから焚き火をしたり。
夜は、今年は熊も出没しているしで、昨年のような星空の下で宴会にはなりませんでした。
一方、火は一晩中燃え続けて緩々と煙を出し続けていましたので、大丈夫のはずではありましたが・・・。

明けて今日は、流しそーめんをやると言うので、私は出汁つくり。
息子たちが竹を切り出して来て、半割して樋を作りそーめん流しの仕掛けをセット。
昼は、わいわいとにぎやかにそして水浸しになりながら、腹いっぱいそーめんを食いました。

その後は、皆さんそれぞれに昼寝したり遊んだりして、おやつの後はじゃがいも掘り。
まあでも、パパ、ママたちは、疲れていたのか参加しませんでした。

今夜は、村の盆踊りです。

その前にカレーライスで夕食。
仕込みはすでに完了です。

今日はその他、急な仕事でスコーンを焼きました。

こうして見ると、本当に動き回ってますね。
ごろごろ寝転がって休んでいるなんて、ほとんどないのですね。
動ける体が、何よりありがたいと思うことしきり。

今夜は、盆踊りに行って踊って来ます。

そうそう!忘れるところでした。
昨日の午後、熊ワナを仕掛けに係りの人がやって来ました。

猟友会の方々と役場の住民課の担当の方、総勢8名ほどの方と一緒に、私も設置に立ち会いました。

ワナをいつどこにかけるか、それはもう長年の経験と勘がものを言う世界なのですね。
昨日は、この集落内の狩猟の心得のある方が統括していましたが、もうすっかり熊の行動を把握していて、どこを通ったかなど何もかもお見通しです。
かかるとすれば、二三日先だろうと目星をつけています。

我が家から150m。
しばらく緊張が続きます。

掃除は楽し!

休日一日目、まずは掃除から始まりました。
日頃手を出せないでいた、場所を徹底的に片づけて掃除をして、広々とした空間が出現するのは快感です。
何やらそれだけで、元気が出て来るから不思議です。

何か月か経てばまた汚れると分かっていても、やらなければいくらでも汚くなりますからね。
掃除は楽しいです。

私はつくづく思います。
家の掃除と皿洗いだけしてご飯を食べさせてもらえるなら、こんな結構なことはないのだけど・・・と。
実際はそうもいかなくて、もっといろいろやりたくなるでしょうが、今日は心の底から掃除が楽しかった!

今夜遅くには、千葉から息子と嫁さんと孫たちが訪ねて来るというので、ちょうど間に合いました。

明日は、今度は外回りを片づけながら、キャンプファイヤーの準備をするつもり。
孫たちに、火を焚く経験を何度でもさせてやりたいですからね。
折しも熊避けのためにも必要ですし。

そうそう、熊の爪痕の付いたかぼちゃを見せてやりましょう。
足跡や畑の惨状も。

それから残しておいたじゃがいも掘りです。
私たちが生きていられるのは、自分たちの働きなどではなく、専らこの大自然の営みに負っているのだということを感じて欲しいのですね。

じいじに出来るのは、せいぜいこんなことぐらいです。
でも、この何日間か、楽しく一緒に過ごせるといいなと思っています。

PCトラブルにて・・・

PC

NVIDIA GeForce 9800GT グラフィックボード
代替品は、GTX550Ti に決定

今日は、仕事用に使っているメインPCがトラブルを起こして、対応に時間を取られてしまいました。
大体が能力一杯の負荷をかけていますので、5年も使い続けて来た今となっては、いつ壊れてもおかしくない状況ではありました。

今回のトラブルは、グラフィックボードと呼ばれるパーツが寿命だったようです。
最近時々、前触れなしに画面がクラッシュして、マウスも利かなくなることがありましたので、危ないな・・・と思ってはいたのです。

それでも今までは、強制終了して再起動すると必ず正常に戻っていました。
それが今日は、強制終了再起動を繰り返しても回復しませんでした。

最終的にグラフィックボードの故障だと分かったのは、オンボードのグラフィックアダプター経由でアナログ接続して正常に動くことを確認したからですが、一応使えるようになったとは言え、デュアルディスプレイはもちろん使えませんし、メモリー負荷が一段と大きくなったために、Adbeのアプリケーションは、開くだけでも大変になってしまいました。

修理と言っても、同じパーツはもう販売終了品で入手困難。
互換性のあるパーツを、ネット上で検索して見つけました。
中古品ですが、仕方ありませんね。
これが届いたら、修理に挑戦です。

そろそろ新しいPCを導入したいところですが、ITが本業というわけでなし、クリエイターでもなし、そんなところにお金をかけるわけには行きません。
とは言えこの次、ハードディスクが言うことを聞かなくなる時が近づいていることは確かなので、それまでに対応を考えておかなくてはならないのです。

ま、いろいろと勉強になって面白いのですが、本業が疎かになっては困ります。
バランスを取りつつ・・・ですね。

本日これまで。

食工房は、明日営業の後、夏季休業に入ります。
臨時のパン焼きも予定しております。

明日のご来店、お待ちしております。
どうぞよろしく。

台風用心

台風11号が接近中です。
郷里の高知では、この前の12号で水害に見舞われたばかり。

私の実家も床下浸水でした。
それもあと10cmで床に届くところまで水が上がって来たので、一階の荷物を二階に上げて床上浸水に備えていたそうです。
朝から家の中のことでバタバタしているうちに、車庫を見ると車が水に浸かり始めていたそうで、慌てて高台に移動して事なきを得たのですが、あと少し遅れたら移動出来なくなるところだったとか。
屋外に設置してある風呂釜が水没して、使えなくなったかと思ったけど大丈夫だったとか、まあとにかく大変だったそうです。

そして今また、台風11号が今夜にも上陸とのことで、厳戒態勢の最中です。
ボヤボヤしていたら命も守れない・・・、高知県人の気性が激しくなるのは無理もありませんね。

そして明日は、福島にも影響がありそうです。
一日雨の予報はもとより、風がどの程度吹くのか、ちょっと心配ですね。
例の風車がどのくらい耐えるのか、試験になりそうです。

それから、熊のことですが、今朝は出ませんでしたね。

実は、花火は鳴らしていません。
近くに狩猟をする方がいて教えられたのですが、ワナをしかけるのだったらむしろ追い払わない方が良いとのこと。
それはそうですね。
私もそう思っていたので、夕べも今朝も鳴らしませんでした。

そして思った通り、小熊がいるようです。
侵入ルートや出没エリアも分かって来ました。
けっこう大胆と言うか、際どいところを行き来しているようですが、まだ誰も目撃していないのは、小熊を連れているので用心深く行動しているからだろうと思います。

ますます油断出来ません。

最後に、今日は8月9日長崎原爆の日でした。
熊の騒ぎで、ゆっくりと想いを至らせる時間がありませんでしたが、たった今、長崎市長の平和宣言文を読みました。
皆さまもどうぞご覧ください。<参照>