高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

夜明けから日暮れまで

畑

下からの敵、アナグマ(このあたりではマミと呼ぶ)避けのネット
上からの敵、カラスその他の鳥類は、もちろん風車で防ぎます。


畑

スイカはネットで囲って、さらに上に銀テープを張り巡らせてあります。
あれ以来、今のところ被害なし。

今日は、早朝5時から道路の草刈り、夕方日が暮れる少し前まで畑で作業。
間はもちろん、食工房で製品づくり。
そして、ライ麦の選別もやりました。
よく働いた一日でありました。

ほど良い疲れを感じつつ、ひぐらしの鳴き声を聴きながら夕食を食べていると、しみじみ今が一番幸せな時かも・・・と、どこかで聞いたような台詞ですが、そんな思いに心が和みました。

明日もう一日食工房の仕事をして、また営業の一週間が終わります。
時間の経つのが早い・・・と感じますが、一つ一つ為すべきことは終えていると、この頃は先を急ぐ感覚はありません。

人生の終わりまであと何歩?
何歩であれ、最後まで土の上を歩きたい私です。

明日は人足

全国的に雨模様の連休になりそうですね。

ここ会津でも、今日は午前中はずっと雨で、午後になって上がったものの曇り空で蒸し暑い陽気でした。
いわゆる梅雨らしい、季節感があると言えばありますね。

街道の紫陽花が例年になく勢いが良く、色も鮮やかでとてもきれいです。
・・・、そう言いつつ、写真は撮っていないのですよ・・・。

明日も雨のようですが、当集落では道路愛護デーに合わせて、村内の沿道の草刈り作業があるのです。
早朝5時から作業開始です。
まあ降っても合羽着てやるので、それにかんかん照りよりは暑くなくていいのです。

家の前も明日の作業できれいになることは分かっているのですが、他人の手を煩わせなくて済むよう、自宅前だけは今日のうちに自分で刈っておきました。
そうでなくても、延々と国道沿いの刈り払い作業がありますから。
終わったあと、もし余裕があったら、紫陽花の写真を撮りたいですね。

その後は、食工房で仕事もしなくては・・・。
そして日が暮れる前に、畑でもう一仕事。
やることいっぱいの一日になりそうです。

降れば土砂降り

予報には無かったはず・・・?でしたが、ここ一時間ほど土砂降りです。
今は、リアルタイムで雨雲レーダーの画像が見られますから、おお!降ってる降ってる!ってなもので、さらに過去数時間からの動画を見ると、本当に雨雲が急発生して一気に大雨になった様子が分かります。

やっぱり温暖化なんでしょうか。
こんな雨の降り方、子どもの頃、故郷の南国土佐で経験したのとそっくりです。

これで雨が止んだ後に日が昇ってくれば、今度は猛烈に蒸し暑いのですね。
植物が育ちますよ!

今年のうちの畑は、昨年にも増して勢いが違います。
娘の働きもありますが、この大雨と晴れが短い周期で交互にやって来るお天気模様が効いてます。

畑が水浸しになってしまうケースもあるみたいですが、ここ高野の畑は地の利ですね。
高台の上ですから、水が溜まって困ることはないのです。

キュウリもナスもズッキーニも、食べ切れないくらいになって来ました。
だから今、夏野菜ガンガン食ってます。

今日は夕方、基礎柱を打ち込みましたから、さあいよいよ近いうちに、風車を立てますよ!

やっぱり、体を動かすのって、最高!

今日は朝のうち雲がありましたが、大方一日気持ちの良い晴天でした。
もう夏ですから、少し暑いと言えば暑いのですが。
ところが今朝の私、何だか体調に微妙な異変を感じていました。
喉が痛むのです。
風邪っ気かな・・・と訝りながら、いつものように体操をしましたが、やはりすっきりしません。
午前中は、いろいろと用足しもあって車で出かけたりしましたので、ますます気が淀んで来たような感じに・・・。
昼食の後、外の暑さに耐えられないような気がして、家の中で風車の尾羽に絵を描いたりして過ごしました。
それから少し昼寝をした後、元気が出そうな気がしましたので、畑で作業をすることにして外に出ました。
じゃがいもを掘ったり、害虫駆除(手で一匹一匹潰す。)をしたり。
それから、風車設置用の支柱の基礎穴を掘りました。
これがなかなか手強くて、大きな石が次々出て来るので、ついつい夢中になって格闘しているうちに、流れた汗が目に入って痛いほどになりました。
さすがに精魂尽き果てるかという気がしましたので、そこまでで今日の作業は終わりにしました。
で、家に戻って熱いお湯でシャワーを使いながら体を洗ったら、何だかとても気分がスッキリしているではありませんか。
ついでに風呂桶の掃除などしてしまいました。
もちろん、水分補給も忘れません。
ま、その時々によって加減というものは当然あるにせよ、体を動かせる時は動かせる分だけ、目いっぱい動くのがよろしいと悟った次第。

畑

じゃがいももまだ成長継続しています。
奥の囲い網は、スイカを護るためのもの。
風車の支柱用の基礎穴の位置にポールが立っているのが分かりますか。


畑

時間のかかるさつまいもも、やっとツルが伸びて広がり始めました。


畑

かぼちゃのツルが込み合って、中に踏み込めないほどです。


畑

かぼちゃがズンズン大きくなっています。
かぼちゃあんぱんまで、あと二ヶ月を切りました。


畑

トマトに近い一畝だけ、風通しのために先に掘りました。


畑

一畝分の収穫です。
ちょっと早過ぎたせいか、少ない・・・。


風車

尾羽に描いた鳥の絵
原画は、何かの瓶のフタに印刷されていたもの。


風車

私の記憶をたよりに再現した、例の鳥の絵です。

かくして、休日の今日もあっという間にお終い。
明日は、コーヒー焙煎と仕込みです。
今週も、大量のスコーンのご注文いただいています。

あっと言う間の一週間

食工房の週末月曜日がやって来ました。
本当に、あっという間の一週間がまた過ぎてしまった・・・、そんな感じです。

さてこの一週間は、台風通過をはさんで激しくお天気が移り変わりました。
台風の前にすでに大雨がやって来て、土砂崩れなどの被害がありました。
今も、磐越西線・山都⇔喜多方間が不通になっています。

そんな中、皆さまにはご愛顧ご来店いただき、まことにありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

我が家はと言えば、おかげさまで何の被害もなく、畑も大丈夫でした。
ただ一つ、お天気とは関係ありませんが、順調に育っていたスイカを一個カラスにやられました。

風車の出番は、まだまだ先の話しと思っていましたので、ちょっとショック・・・。
急ぎ、網をかけて凌いでいます。
とうもろこしも実を付け始めましたので、いよいよ油断がなりません。

明日は、畑の鳥獣害対策をすることにしましょう。
幸い、お天気も良いようです。


麦畑通信

ライ麦、小麦、全て収穫を終えました。
現在、乾燥調製中。
一部は、残留放射能検査に回っています。
一通り終わってから、詳細にご報告いたします。
今しばらくお待ちください。

仕事仲間

仕事仲間と言っても、同業者ではありません。
クリーニング屋さんです。
どうして仕事仲間と呼びたいのかと言うと、それは仕事にかける心意気にお互い相通じるものがあるからです。
ごく最近、念願のホームページを公開したと報告がありましたので、早速皆さまにもご紹介いたします。


画像クリツクで、ホームページが開きます。

まずは、ご覧いただければ幸甚。
そしてよろしかったらご利用を。
絶対、ガッカリなんかさせませんから。

IIDE編集完了

食工房の広告塔でもある「紙版・飯豊の空の下から・・・」、本日編集完了しPDFファイルを公開しました。
多くの方にご覧いただければ、ありがたき幸せ。
<こちら>からご覧いただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。

風車

ちょっと赤い色を差してみましたが、なかなかいいですね。
回るところを、早く見たいものです。


風車

架台に取り付けるためのボルト穴。
重心を出すために、一度ローターを取り付けましたが、写真はありません。


風車

架台の部分です。
流用出来る、素晴らしいパーツを見つけました。
種明かしは後で。

今日は上手い具合に晴れてくれましたので、IIDE編集の合間に、例の風車作りも少し進みました。
塗装も大体終わって、あとは模様というかイラストを入れようと思っていて、尾羽の部分に不思議な鳥の図案を描く予定です。

それでちょっと皆さまにお尋ねと言うかお願いです。
実はその鳥の図案ですが、元絵は紛失していて残っているのは私の記憶だけです。

頭部の大きな目玉の他に、胴体の部分に大きな目玉が付いている不思議な鳥です。
色は、全体が青で目玉がオレンジと黄色だったか・・・。
両羽根を広げたかっこうで、足は無かったような・・・。

こんな鳥の図案、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。

さて明日は、コーヒー焙煎です。
少しずつですが、ご注文にもお応えしています。
どうぞよろしく。

ヒグラシ、鳴く

二三日前から、夕暮れ時にヒグラシの鳴き声が聞こえています。
今日も夕方、雨なのですが、裏の林の中でヒグラシが鳴いていました。

夏が始まったのですね。
毎日、相変わらず忙しいですが、この夏は「夏」をたっぷり味わおう・・・と思っています。
昼間は思いっ切り汗をかいて、夜はたまには冷たいビールなんか飲んで、星を眺めたりしたいですね。

夏休みもいただくことになると思いますが、まだ予定は立てていません。
でも、孫たちが訪ねて来る頃に合わせて、とうもろこしとスイカが食べ頃になるよう、じゃがいも掘りが楽しめるよう、畑の段取りはバッチリです。

さて先のことはとりあえず置いて・・・。
食工房、明日と明後日は定休日です。
お店はお休みとなっております。
この一週間も、ご来店ご愛顧ありがとうございました。

明日、私の休日は、お天気次第ですが、いろいろとやることいっぱいです。
先週と似たようなことになるかも知れません。

風車が回るのは、もう一週間先の話しになりそうです。
IIDEの編集が遅れていますので・・・。

今夜はこれから、IIDEのイラスト画像編集です。
お茶飲みながらやります。

ではでは。

畑の記録・2014.07.05

畑

かぼちゃのツルの勢いがものすごくて、ちょっと恐ろしいほどです。


畑

じゃがいもがまだまだ旺盛です。
今年は、かなり取れるかも・・・。


畑

人参もずいぶん育ちましたが、収穫はまだまだ先の話。
根菜類の中でも、人参は特別難しい。


畑

キュウリも実を付け始めました。


畑

トマトもきれいな実をつけています。


畑

ズッキーニです。
ツルを伸ばさずにその場でどんどん大きくなるので、ジャングルのような状態です。


畑

かぼちゃも続々実をつけています。
もう十数個は確認。


畑

ピーターコーン
今年は、娘が追肥と土寄せを丁寧にやりました。
ここ数日、一雨ごとにはっきりと目に見えて丈を伸ばしました。


畑

ペルーのとうもろこしです。
今年も早々から背が伸びています。
肥料は施していません。


畑

スイカ2種類
すでに子どもの頭くらいの大きさになりました。

今日は、自分用の畑の写真です。
最近は、記録として意味があることを意識して撮るようにしています。
つまり、作物の育ちがよく分かるように。

前回の畑の記録が6月25日でしたから、この10日間でどれほど様子が変わったか、写真で見比べると改めて驚きますね。
夏野菜は、夏至をはさむこの時期に、爆発的に成長するのですね。
この後の収穫が楽しみです。

そして忘れてならないのが、鳥獣害ですね。
網を張り巡らしたり、今年は風車も試します。


明日は人足

明日は早朝5時から河川の草刈り作業があります。
その後、国道沿いの花植え作業。
食工房の製造仕事もおろそかに出来ませんので、やはり百姓市に出店は出来そうにありません。
百姓市にお出でのお客さま、食工房へもお回りいただければ幸いです。

ネットがない時は、どうしてたんだろう・・・?

世の中にインターネットが普及し始めて20年経ったというところでしょうか。
初めの頃は、この私も全くの門外漢でした。
何しろ、山暮らしの真っ最中でしたから。

それが現在では、パソコンとインターネットが無かったら成り立たない生活や仕事の状況です。
ネットがない時は、一体どうしてたんだろう・・・?って、あの山暮らしの頃を思い出せばいいだけの話しなのですが。

でも、一旦取り入れて使いこなすようになると、少々のことでは後戻りは出来ないのですね。
そしてこれから先、油断していると、ますます何でもパソコンとインターネット頼みになって行くような気がします。
これはもう何と言ったら良いのか分かりませんが、ほど良いところで止まるということはない流れなのではないかと思います。
あとは自分で線を引けるかどうかですね。

そこで思うのですね。
私の世代の者は、インターネットはおろか自宅に電話さえない子ども時代でしたから、それを思い出すと、インターネットのネット(網)は、皮肉にも自分たちを拘束する網でもあると気が付くのですね。
もしネットが無くなったら、オフラインの解放感が味わえる。
ただそれだけのことなのかも知れません。