高野通信」カテゴリーアーカイブ

店主の日々雑感など諸々

かぼちゃの苗も植えました

畑

カボチャの苗です。


畑

まわりに青草を敷き詰めて、乾燥を防ぎます。

今日は、今にも降り出しそうな空の下、食工房の仕事を一時中断してかぼちゃの苗を植えました。

今年は、苗の状態も一段と良好で、良い作柄が期待されます。
娘は、今までのように伸びたいだけ伸ばすのではなく、芯止めをして実の数をコントロールすると言っています。
その方が、美味しいかぼちゃが出来るはず・・・と。

あとはお天気次第ですね。
こればかりは、地球のお母さんにお願いするしかありません。

さあいよいよ、かぼちゃあんぱんに向かってカウントダウンです。
本日、かぼちゃあんぱんまで、あと120日というところ。
どうぞお楽しみに!


小豆の検査をして来ました。

先日入手した小豆のスクリーニング(残留放射能検査)をしてもらいました。
お願いしたのは、前回と同じく地区の商工会です。
結果は、不検出。 (サムネイル上クリックで、元画像を表示)
scr
src

検出限界は、17Bq/kgです。
もっと精度を上げろという意見もあるかも知れませんが、私はこれで十分と思っています。
尤も今日聞いてみたら、検体量を多く時間を長くすれば、5Bq/kgくらいまで下げられるそうなので、この次はその仕様でお願いしてみようかなとも思っています。
先ず、不検出は間違いなしと思いますが・・・。


食工房、明日と明後日は定休日です。

この一週間も、ご愛顧ありがとうございました。
明日と明後日は、定休日です。
お間違えないよう、お願いいたします。

今日も畑

畑

予定通り、さつまいもの定植が完了。
ただし、やったのはわたしではなく、娘の方です。


モニタリング

久しぶりに、畑でモニタリングをしました。(地上1メートル)
ずっと継続して、時々にモニタリングしていますが、この一年間0.1μSv/hを超えることはなく、安定しています。


モニタリング

地表付近です。
地上1mと比べて、特に変わりありません。

どうやら明日あたりからお天気が下り坂と聞いて、今日しかないということで、さつまいもととうもろこしの定植をやりました。
尤も、実際に作業したのは上の娘で、私は食工房で小豆を煮ていました。

そのあと出て行って見ると、すでに作業は大方終了の状態。
そのまま娘に任せて、久しぶりにモニタリングをしてみました。

ここ一年くらいの間、この周辺の空間線量は0.08~0.09μSv/hで安定していて、特定の場所を除けば地上付近でも高くなることはありません。
徐々に落ち着いて来ている、というのが実感です。
家の畑はもちろんですが、周辺も含めて私が線量計を持って歩いた範囲では、その後新たな汚染には見舞われていないということです。

そのあとは、後日かぼちゃの苗を植える場所の草取りをしました。
やっぱり、鍬持って汗かくのは、気持ちがいいですね。
夕食のおいしかったことは、言うまでもありません。


本日の食工房

お天気が良く暖かかったせいもあるでしょうか。
そして、多くのサラリーマンの方はお給料が出たのでしょうか。

今日は、午前中からご来店の方が相次ぎました。
皆さん、それぞれ沢山お買い物をしてくださったおかげで、商品棚はガラガラになってしまいました。

この場を借りて、心より感謝を申し上げます。

日が長くなったので

mugi

うちの畑のライ麦です。
ドライフラワー用に、一部をもうじき刈り取りします。

日が長くなりましたね。
ただ今午後6時半というところですが、外は十分明るくて、畑作業も出来ます。
と言うか、食工房の仕事を4時くらいで終わらせて、つい先ほどまで畑にいました。
さつまいもの植え付けをするために畝立てをしていました。

実は、最近では上の娘が畑主任になっていて、種や苗の手配も私より先に手を回していました。
そんなわけですから、細かいことは娘に任せて、私は力仕事を中心に娘の言うことを聞いて作業しています。

明日は、さつま芋の苗を植えることになると思います。
日が長いですから、食工房の仕事のあとでも、しばらくの時間畑で作業出来るのですね。
お天気も悪くないようです。

娘は、きんとん丸の植え付け!と茶目っ気たっぷりに笑っています。
きんとん丸まであと何日?
さあ・・・、まだまだ先来年の話しです。

かぼちゃの苗は、この後植えるのですが、かぼちゃあんぱんの方が先になります。
かぼちゃの方が、育ちが早いですからね。

食工房は、畑から関わるパン屋です。

梅雨のはしり?

祠

こうして祠が大事にされているのを見ると、会津の農業もまだ大丈夫・・・と思えます。

このところ変わりやすいお天気のような気がします。
今日は、朝から雨模様。

梅雨時を想わせる空の下、緑だけがいっそう濃さを増しています。
雨もまた、いいものです。

配達の折、いつもは通らない道を通ったら、田植えが終わったばかりの水田の一角に祠が見えて来ました。
思わず車を止めて、カメラを向けていた私。

ちゃんと、神さまがいる場所のように写っているでしょうか・・・。
このあと、少しいいことがあったのですよ。

別な食材屋さんで、バターを5本買うことが出来ました。
お一人様1個限り・・・、なんて覚悟してましたから。

明日はまた、大量のスコーン焼きです。
来週は、スコーンが埼玉に行きます。
ではでは。

これは、仕入れ!?

かぼちゃ

まだ種の殻が被さっています。
ちゃんと取れますので、ご心配なく。


とうもろこし

今年も、ピーターコーンです。
夏に、これを楽しみにやって来る人がいるのです。


すいか

買った苗ですが、すいかも植えます。
夏の集合の時に、お楽しみが増えるように。


さつまいも

さつま芋の苗です。
と言うより、柚子きんとん丸の原材料です。


じゃがいも

じゃがいもの芽です。
地面を割って出て来る力強さに感動します。


畑

今年は、鍬一本でやっています。
どんな圃場になるか、秋になる頃の風景をお楽しみに。


mugi

しっかり麦踏をしたおかげで、丈も伸び過ぎず、しかも穂先が揃っています。


mugi

ライ麦の穂が出そろいました。
もうすぐ開花することでしょう。

畑の準備が着々と進んでいます。
苗床では、かぼちゃの種が芽を出しました。

畑では、連休の時に孫たちと植えたじゃがいもが、やっと芽を出しました。
うれしいですねぇ!

さつまいもの苗も、買ったものですが準備完了。

ところでこれって、最後は柚子きんとん丸になるんです。
だから、仕入れですよね・・・?
こんな材料仕入れってあり!なのが食工房です。

昨日、帳簿付けをしていた娘が、「さつま芋の苗代は、生活費?それとも仕入れ?」と聞くので、「そりゃあ、仕入れでしょ!当然。」と答えた私。
「そうだよねぇ!」と娘。

まあ、一部は焼き芋になったり天ぷらになったりして、自分たちの口にも入りますけど、ほとんど大半は食工房の業務用ですからね。
こんな仕入れをしているパン屋は、まあ珍しいでしょう。

ところで今日は、一日外で草刈りでした。
家の周りが、早やもう湿気っぽくなって来ましたので。

初夏の日差しの下、たっぷりと汗をかきました。

恵みの雨降る

今日は、雨模様の一日でした。
たいていお天気が良いと言えば「晴れ」を指しますが、今日の雨は恵みの雨、良いお天気と言ってもいいのです。

畑に植えたものが、続々芽を出して来るでしょう。
孫たちと植えたじゃがいもも、この後芽吹いて来るかも・・・です。

当然、草も伸びますが、何と!今年は鍬一本で追いついています。
耕しながら、丁寧に草を取り除いて畑の外に出しているのです。
どの道また生えて来るにしても、今までよりはずっと長く時間が稼げると思っています。

一方、家の庭先では、苗づくりが進んでいます。
普通なら直播きするとうもろこしも、我が家では苗を仕立てて定植するのです。

それと言うのも、近年お天気が定まらなくて、種を蒔いたものの何日も雨が降らないとか、せっかく育ち始めた苗が根切り虫にやられてしまったりするので、管理しやすい苗床である程度の大きさにしてから、畑に移すようにしているわけです。

農作業は、いつも状況に合わせて千変万化、臨機応変に対応しなければ、うまく行きません。
家庭菜園程度でも、全く興味の尽きない面白い仕事です。


麦畑の様子

昨日見て来た、麦畑の様子です。

mugi

千咲原地区 渡辺圃場のライ麦です。


mugi

大江第一圃場の小麦です。
すごくいい育ちです!

本を作ってみたい

ドコノモリ

ドコノモリの仲間たち

カミさんのドコノモリのお話を、絵本のような物語本のような・・・、どんな風になるか決まっていませんが、未来に向けて残したいと思っています。

あと何年生きていられるか、そのうちの何年元気にしていられるか・・・。
そんなことを考えていたら、今しかやる時はない!のですね。

幸い今の時代、コンピューターという素晴らしい道具があって、自分の机の上で「例えば、こんな感じ・・・。」を、いくらでも試して見ることが出来ます。
印刷だって、そのまま出版しても良いくらいきれいに出来ますし、イケそうなら出版社の扉を叩いてもいいし、あるいは自分で印刷・製本まで手配して、自分でプロモーションすることも出来そうです。

否、そう欲張らなくても、形あるものとして残せればいいのです。
最低、子どもたちと孫たちのために。

楽しい仕事になりそうです。
いくら忙しい毎日でも、ちょっとでも時間が空けば、それをやれると思うとワクワクです。

この二三日

ゴールデンウィーク後半、予定通り千葉からと茨城からのご一行がやって来ました。
ただ一つ残念なことに、若松市内にいる息子一家は、パパがインフルエンザに感染したため、ご一緒出来ませんでした。
その分、少し静かに過ごしたこの二三日。
製造休業の食工房で孫と一緒にクッキーを焼いたり、畑にじゃがいもを植えたり、外にテントを張ってバーベキュー大会をやったり、カレーを作ったりと、楽しく過ごしました。
一方店は開けていましたので、ご来店のお客さまも三々五々。
やはりこの時期、関東方面などからはるばるご来店くださる方が少なからずいらして、とても嬉しくありがたく思いました。
そのゴールデンウィークも明日で終わりです。
今日は午後、千葉と茨城からのご一行が帰って行きました。
今、ちょっとボーっとしているところ。
明日もう一日休んで、明後日から仕込み再開です。
そして木曜日からまた通常通り営業です。

嵐の前の静けさ!?

楽しみにしているのですから、「嵐」と言っちゃあいけませんが、でもピッタリ来る表現なんですよね。

ただ今この時間、千葉県からのご一行が、こちらに向かっています。
本日夜半、明日未明の頃に到着だそうです。
ですから、今はまだ静かなものです。

明日は多分、ブログなんか書いていられないことになると思います。

食工房は、店は開けています。
スコーンその他焼き菓子と、それからまだパンも残っております。
ご来店いただければ、幸いです。

本日は、大量のスコーン焼きで、すっかり疲れてしまいましたので、あとは寝るだけといたします。
ではでは。

畑、始まる

ライ麦

ライ麦が、たくましく育っています。
穂が出た時の風景を、お楽しみに!


畑

連休中、孫たちと一緒にじゃがいもを植えたいと目ろんでいます。

暖かくなりました。
今日あたりは、動き回ると汗ばむくらいの陽気でした。

草も伸び始めましたから、もう畑に手を出さないわけには行きません。
去年蒔いたライ麦も、もう膝の高さを超えるほどに伸びて、そろそろ茎立ちして来るかと見ています。

今日は、じゃがいもを植える場所を耕しました。
実は、先日から少しずつやり始めてはいたのですが、今日は本格的に始動というわけです。

今までずっと、機械の力を借りていましたが、今年は鍬一本でやっています。
昨年も一部挑戦しましたが、案外やれるものだということが分かったのと、その方が土がよく見えるという、それがとても重要だと気付いたのです。

貴重な時間を割いてやるのですから、しっかり頭を使って上手に手間を省いて行かねばなりません。
土との付き合いは、自然の理に適うことが肝要で強引は最も良くないことだと、手でやることにしてから気が付いた一番の要点です。

まあ、見ていてください。
折々にご報告いたします。

さてさて、かぼちゃあんぱんまであと何日・・・?
まだ種も蒔いていませんって!