熊、捕獲さる

先週の金曜日に設置された箱罠に、今朝方熊が入りました。
私たち地元の人間は、毎日気にしていますから、いち早く気づき様子を見に行きました。

体調1mくらいのメスでした。
これが、監視カメラに捉えられていた熊と同一個体かどうかは分かりません。

ところが、一時間くらい後になって処理しに来た役場の人も猟友会の人も、私たちには一声もかけずにさっさと帰って行きました。
区長も、何も報告を受けていないと言います。

本当に、こんなことでは困ります。
私たちにとって、これで安心出来るのか、まだ他にもいてなお油断が出来ない状況なのか、いろいろと情報を知りたいわけです。
そこで来週早々に、区長が申し入れしに行くことになりました。

さて、この件はそこまでにして。

明日はまたパン焼きです。
明日は、デュラム小麦を使ったパンの試作をやります。
イタリア風に、オリーブ油を入れて生地をこね、フォカッチャというスタイルのパンを焼いてみます。

試食してみたい方、どうぞご来店ください。
焼き上がりは、午後の方が確実です。

本当はコロナがなければ、店頭コーヒーサービスなどもしながら、いろいろなアレンジで試食していただくことも出来るのですが、何しろ状況が状況ですから、少しずつお持ち帰りいただくようにしたいと思っています。

かぼちゃあんぱんも再開しております。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

感染対策、万全を期しております。

10月1日なのですが

熊の出没騒ぎで、いろいろなことに手を付けられないでいます。

本当なら、今日からシュトレンのご予約受け付けを始める予定でしたが、まだ準備が出来ていません。
賞味期限変更の告知もまだでした。
百姓三年生進級祝サプライズパンセットの売り出しも・・・。

どうもいけません。
落ち着いて取り組むことが出来ないのですね。

毎日夕方になると、火を焚く準備をしなくてはなりませんし、もみ殻を集めて来なくてはなりません。
朝は畑の見回りに行きますし、余計な用事でなおさら忙しい。

まあ、愚痴ばかり言っていても仕方がありませんから、遅れながらも最後までやることはやりますので、今しばらくお待ちください。

話は変わって、今日は件の熊ではなく、別の熊が駆除される騒ぎがありました。

早朝のこと、集落の別の方角の場所で、猪用に仕掛けたくくり罠(ワイヤーで足を拘束するタイプの罠)に熊がかかりました。
親子二頭で行動していて、子熊(二年子でかなり大きかった。)の方がかかったようです。

当然母熊は子熊を置いて立ち去ることはあり得ませんから、二頭で立ち往生しているところを通りがかりの人に発見されます。
すぐに猟友会が出動して、子熊の方は撃ち取ることが出来ましたが、親熊の方は取り逃がしたそうです。

この熊は、一昨日監視カメラに映った個体とは別の個体のようです。

いやいや、いるんですね!

一つの集落の中に、計三頭もの熊が活動しているというのは、いくら何でも多過ぎです。
まだまだ当分の間、落ち着いていられません。

リニューアルオープン・かぼちゃあんぱん再開

食工房
食工房
食工房

待ちに待った、木製ガラス張りのパンケースとレジカウンターテーブルが入りました。

これで当初の予定通りのコロナ対策が完了しましたので、明日はリニューアルオープンです。

特に何のイベントも用意していませんが、かぼちゃあんぱんが再開になります。
3年ぶりのかぼちゃあんぱんです。

明日も張り切っておいしいパンを焼きます。
そして皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ところで、昨日仕かけた監視カメラは、けさまでに何も映っていませんでした。
辺りをよく点検しましたが、そもそもやって来た形跡がありませんでした。
いや、用心深い熊です。

監視カメラ

熊出没

大きな栗の木の下で・・・、おいしい栗の実いっぱい食べよっ!
超デカメタボ熊だ、栄養足り過ぎ!


熊の動向を詳しく知りたいということで、監視カメラを仕掛けました。
確実に捉えられるポイントを検討した結果、昨日の土手沿いの栗の木の下にしました。
昨日の栗の木の画像、一番奥からこちらに向けてセット。
つまり画面右側の土手下が水田になります。

昨日は夕方5時過ぎまで、農家の方が稲刈り作業をしていました。
その方が帰って暗くなったのが6時過ぎ、その後は誰もいません。

翌朝つまり今朝ですが、7時前にカメラを回収しに行きました。
思った通り、いきなり大ヒットです。
超デカメタボ熊の後ろ姿が映っていました。
撮影されたのは、夜の9時36分頃です。
まだどこの家も明かりが点いていて、夜遅く帰宅する人もいる時間帯です。

動画を再生して見ると、こちらを向いた時に胸の月の輪がはっきり見えます。
いやー、こんなでかいのにウロウロされたら、危なくてしょうがない!
早く捕まって欲しい・・・。

その後、侵入路を探索していると、結構人家の近くを通過しているのですね。
すぐに近所の方々に周知すると同時に、役場の獣害対策担当に画像と映像を収録したメディアを持って報告に行きました。
どんな対応をしてくれるのか、今日にも現場確認に来るという話しでしたが、見えませんでした。

今夜も、家の敷地内で火を焚いて(もみ殻燻炭を作る窯を使用)煙を立てています。
そして今日も別なアングルで、件の栗の木の下に監視カメラをセットして来ました。
さて、明日の朝は・・・。

明日と明後日は、定休日です

毎度申し上げて恐縮ですが、明日と明後日の二日間、定休日となっております。
お間違えのございませんよう、ご注意ください。

さて、季節が進んで秋の気配が濃くなって来ています。
朝夕の気温もぐんと下がり、明日の朝は10℃以下になるかも知れないとの予報です。

これでいよいよ、かぼちゃあんぱんを再開出来ますね。
定休日明けの木曜日から、製造再開の予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。

熊

熊が繰り返し通った跡です。
稲も好物のはずですが、わき目も振らずにまっすぐやってきた先には何が・・・?


熊

大きな栗の木が4本
熊にとっては、極上のレストランです。
もちろん、持ち主は怒っていますとも。

明日からしばらく晴天が続くらしい

ニュースサイトの天気予報、気象庁発表の天気図に見る日本付近の気圧配置などから、これから一週間くらいは概ね晴天が続きそうです。

この季節に、数日間気持ちの良い晴天の日が続くことが毎年あって、食べるものはおいしいし、何をするにも意欲が湧きます。
来るべき冬に備えて、今の内準備を怠ることの無いようにとの天の計らいでしょうか。

折しも月は満月に向かっていて、夜が明るいのですね。
獣たちの動きが活発になることでしょう。
獣害対策も抜かりなく!

一方食工房も、食欲の秋に向けて商品の充実、サプライズ企画など、どんどん進めなくてはなりません。
そして早やシュトレンのご予約受付開始も近づいています。

「紙版・飯豊の空の下から・・・ 」、出せていません。
途中まで編集したものが時季外れになってしまいました。

うーーむ、いけませんね。
がんばります。

南部小麦、ライ小麦発芽

麦ラボ

中島第5圃場の南部小麦が発芽


麦ラボ

南部小麦発芽二日目


麦ラボ

中島第4圃場のライ小麦発芽


麦ラボ

発芽時に赤い色を呈するライ麦の特徴を見せているライ小麦の発芽(二日目)


麦ラボ

中島第2圃場のライ麦


麦ラボ

一足先に発芽したライ麦は、もうここまで成長しました。

昨日のことになりますが、9月21日に播いた南部小麦とライ小麦が発芽しています。
一日経った今日、写真を撮りました。

昨日は結構まとまった雨が降りましたが、水はけの悪い第4圃場と第5圃場も水浸しになった気配はありませんでした。
ただ、今はまだいいのですが、この後雪のシーズンに入りさらに雪解けの頃にどうなるか、多少の心配はあります。

さてこれで、今年播いた麦はすべて発芽しました。
めでたく百姓3年生進級が確定です。

早速、進級祝いサプライズパンセットを発売したいと思います。
これからオンラインストア などに発売の準備をしますので、少しお待ちください。

さて話は変わって、獣害対策の件です。

昨夜は食工房の明かりを点けっ放しにしておきましたが、正解だったかも知れません。
今朝、前の道路を挟んで向かい側の草地に、熊が侵入したとみられる痕跡を発見しました。
他にも、少し離れた場所の草地にも熊が歩いた痕跡がありました。

近所の方々も確認したようで、中島全体に緊張が走りました。
ま、それはそれでいいことです。
集落の全員がよく承知していることが一番大事ですから。

しかし今度の熊は、なかなか賢いと言うか用心深い熊のようです。
これだけ痕跡を残しながら、まだ誰も一度も姿を見ていません。
姿を見られないように立ち回っているということなのですね。

これでは、すんなり罠にかかってくれるかどうか、ちょっと微妙です。
今朝の段階では、罠にはまだ何も入っていませんでした。

一方、痕跡から子熊を連れた母熊の可能性も浮上して来ました。
なかなか難しい局面になって来ています。

この捕り物、いつまで続くでしょうか。
皆さま、どうぞこの顛末にご注目していてくださいね。
田舎暮らしの一つの側面だということを、この際ぜひ覚えてください。

熊出没、その後

先日9月21日に熊の足跡を発見して、連休明けを待って役場の獣害対策担当に報告しました。

その次の日でしたが、近くの畑の隅にある大きな栗の木の下で、熊の糞と食べ跡を発見したと土地の所有者の方から情報をいただきました。
件の大きな足跡の主の物と思われる立派な落とし物を見て、なお一層緊張感を高めざるを得なくなりました。

すぐに役場に電話で報告して、箱(おり)罠を掛けてもらえることになりました。
そして本日、雨の中を担当の方4人が見え、罠を設置して行きました。

さて、首尾よく捕らえることが出来るでしょうか。
そして、熊は一頭だけでしょうか。
複数いる気配と言うか痕跡もあるのです。

獣害対策担当の方と接していて分かったのですが、皆さんとてもお忙しそうです。
昨日はあそこ、今日はここ、明日はまた別な所と、連日対応に駆けずり回っているようです。
そのくらい被害があるってことなんですね。
熊の場合は、農作物への被害もありますが、何より人命に危害が及ぶ可能性があるので、他の獣たちとは違ってすぐに対応してくれます。

しかしそれにしても、毎年毎年捕っても捕っても、相変わらず次々と侵入して来るのを目の当たりにすると、絶滅危惧種だなんていったいどこの話しだ!と思いますね。
もっとちゃんと実態を見ろ!と言いたいです。
鳥獣保護法や動物愛護法などの法体系も、もういいかげん見直すべき時に来ています。

今夜は雨が降っていて、煙を立てるために火を焚けないので、食工房は夜通し明かりを点けておくことにしています。
明日の早朝未明に、母屋から一旦外に出て食工房まで歩いて行かなくてはなりませんので・・・。
もしそこに熊がいたら、無事では済みませんから。

台風を気にしつつ、店は営業いたします

昨日からニュースをにぎわしている台風12号ですが、コースが少し東へそれたようです。
それでも大雨の恐れと、注意喚起もやかましい報道です。

ま、実際どれほど降るのか分かりませんが、食工房はいつも通りパンを焼いて店を開け営業いたします。
大荒れでさえなければ、ご来店も支障ないと思います。

麦にとってほど良い雨になりますように。
稲刈りにはお気の毒と言う他ありませんが・・・。

そして連休明けの今日、先日の熊の足跡の件を市役所の支所に報告して来ました。
早速、獣害担当の方が現場を確認に来られ、案内しました。
プリントして置いた写真を数枚(ブログに掲載したもの)もお渡ししました。

現段階では熊が何をしに来てどこに行ったかなど動向が分からないので、罠を設置するにもポイントが掴めないということで、もう少し様子を見ることになりました。

早いうちに熊の行動の痕跡を発見することですね。
と言っても、やみくもにパトロールするのは、場合によっては危険も伴うのでくれぐれも注意して・・・と、担当の方に助言いただきました。
当分の間、緊張が続きそうです。

台風接近が心配です

台風12号

関東は上陸でも、福島は微妙に逸れる可能性大、と思いたい。

台風12号が、関東東北に近づいて来るらしいです。
東に逸れて行く可能性もありますが、どの道雨は降るでしょうね。

大雨になると、芽が出たばかりのまだ浅い麦の根が洗い出されてしまう恐れがあります。
大雨でさえなければ、逆に成長を助ける恵みの雨になります。
どんな様子になるのか、当然のことながら心配です。

一方、もう一つ心配なのは、稲刈りをしている周りの農家さんたちのことです。
ここ数日は晴天続きで、ほとんど終わった農家さんもいる一方、まだこれからという方もいます。

一番お気の毒なのは、機械の故障などのトラブルで、終わるはずの収穫が終わらない農家さんです。
自分の麦の収穫の時のことを思い出しても、トラブルで中断は絶対に避けたいですからね。
夜中も眠れないくらい気が揉めてどうにもなりません。

昔は、人ごとのように眺めていたこうしたトラブルも、自分も農業に関わるようになってみると、全く感じ方が違って来るのですね。
周りの農家さんの気持ちがよく分かるようになりました。
だから、自分のためだけでなく周りの農家さんたちのためにも、空に向かって祈る私です。