さつまいもの定植

麦ラボ

デュラム小麦、乾燥中
この後、屋内に取り込みました。


麦ラボ

少しずつ乾いて行くデュラム小麦
まだ青みが残っていて、切ないほどに美しい・・・。


食工房畑

サツマイモの苗50本を定植しました。
獣対策をどうするか、これから考えます。


食工房畑

サツマイモの苗です。
雑草対策のため、ビニールマルチを使用。


食工房畑

かぼちゃの苗
定植してから一週間が過ぎました。

今日は、食工房の仕事に集中し、クッキー、ビスケットを3品目焼いて、午後3時には終わらせました。

ま、それはそれで大変首尾良く運んで目出度かったのですが、実は、昨日刈り取って外干ししていたデュラム小麦を、翌日まで天気の崩れはないとの予報を信じて外に置いたままにしていました。

今日もう一日でも日に当ててから屋内に取り込むつもりでした。

ところがその予報が大きく外れて、夜半から朝まで結構な強さで雨が降りました。
もう全く、台無しです。

しかしここで落ち込んでいる場合ではありません。
お昼ごろから日が差して来ましたので、少しでも乾きやすいように間を空けて並べ直したり広げたりしました。

幸いにもその後夕方まで順調に乾いてくれましたので、一応セーフかな・・・というところです。
もう一度濡らしたら、今度こそアウトですから、夕方、倉庫に運んで屋根裏に吊るしました。

やれやれ😥

そしてこのすき間のような晴れ間を逃さず、昨日準備して置いた圃場にさつまいもの苗を定植しました。
その数50本。
全く大した数ではありませんが、ちゃんと収穫出来れば100㎏は下らない収量になりますから、今年こそ獣たちには喰わせない決意です。

かぼちゃも定植一週間を過ぎて、本葉の第二葉が展開し始めました。

こういう姿を見ていると、どんなに忙しくても、畑のことは止める気にはなりませんね。

人の子に限らず、何事に限らず、育てることに喜びを見出すのは、人間らしい感性の最たるものだと思いますから・・・。

「結束結び」を覚える

今日は、朝から晴天でカラッと乾いた一日になりそうでした。
予定していた食工房の作業をキャンセルして明日に振り替え、デュラム小麦の刈り取りをすることに。

今回は量が多いので、バインダー(自動結束付き刈り取り機)を借りてやるつもりでしたが、娘が言うにはバインダーで刈ったら茎に折れ目が付いてしまいそうだと。
「一度折れたものは、乾いてもまっすぐにはならないよ!」と言われ、それもそうだ・・・、やっぱり折らないように注意しながら手刈りするしかないという結論になりました。

手で刈るのはいいのですが、問題は束ねる時です。
如何に素早く束ねられるか、結束方法が課題でした。

昔なら稲わらなどを使ってやっていたのですが、そんな方法を習い覚えたことはありませんし、すぐに手に入るのはホームセンターなどで売っている「PPひも」と呼ばれるものです。
実は、ひもを使った上手い縛り方があることは知っていましたが、やり方を覚える機会がなく、昨年などは普通の堅結びか蝶結びでやりました。
時間はかかるし手は痛くなるし、それに慣れてもそんなに素早くは出来ません。

何とかしてその結び方を覚えたいものだと、ネット上を検索するのですが、その名称が分かりません。
いろいろ検索語彙を変えて試しましたが、なかなかこれだというものに辿り着きませんでした。

しかし何度か試しているうちに、偶然見つけたのがこれ<参照>、「結束結び」という動画でした。
ありました!これでした。

その昔、父が務めていた製材所で、おじさんたちが慣れた手つきで、わら縄を使って製品を結束している様子があまりに素早くて手品のようにカッコよかったのを思い出しました。

今朝は、娘たちも一緒にこの結び方を練習しました。
その甲斐あって、今日は、手刈りがそれほど苦になりませんでした。

そして分かったこと・・・、観賞用に収穫する時は、とにかく見た目が重要ですから、乱暴な扱いは出来ません。
折らないように、刈る時も束ねる時も、乾燥させるために吊るす時も、とにかく細心の注意を払わねばなりません。

機械での収穫は、そもそも無理なのですね。
それ専用のものがあるならどうか知りませんが。

というわけで、麦の穂のドライフラワーがいかに美しくて商品価値があるとしても、大量生産は難しい・・・。
この後、乾燥したら、見た目の悪いものなどを選別し、穂先を揃えて茎の長さをほどほどに切り詰め、形を整えます。
楽して儲かる仕事はありません、というわけですね。

それに娘が言いました。
「実を収穫するのと違って、何か喜びがない・・・。」と。
うーん・・・、そうかも知れません。

籾摺り機、さがしています

スペルト小麦の皮を除去するために、籾摺り機が必要です。
昨年は、知り合いの農家さんに作業をお願いして何とかなりましたが、今年は、この先のことも考えて自前で機械を揃えたいと思っています。
新しいモノを買うほどのお金はありませんので、中古またはジャンク品をさがしています。
オークションも当たっていますが、皆さま方の中で何か情報がございましたら、ぜひお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

デュラム小麦の穂

麦ラボ

高野第二圃場のデュラム小麦
今年は、半分くらいはドライフラワー用に収穫します。


麦ラボ

高野第一圃場のスペルト小麦
穂が出始めました。


食工房

満開の白いツツジがお出迎えいたします。

寒冷地では無理と言われるデュラム小麦を、もうかれこれ5~6年育てています。
種はもちろん自家採種で更新しています。
多分、東北で育つデュラム小麦は、食工房が初例だと思います。

で、このデュラム小麦の見た目がすごくいいので、観賞用に出荷出来ないものかと考えています。
緑色のフレッシュはもちろんいいのですが、水が切れるとすぐに萎れてしまうので、逆にドライフラワーにしてきれいな金色に仕上げれば商品価値も上がると思っています。

昨年、ほんの少しだけ試作したものがとても良かったので、今年は作付けを増やしています。
観賞用は、実が入る前の今ごろが刈り時なので、この次お天気が良い時に刈り取りしようと予定しています。

日頃食工房をご愛顧くださっている皆さまには、少しずつでも無料で差し上げようと思っていますので、どうぞお楽しみにしていてください。
販売用も確保出来る予定です。

食工房、明日もまたパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。
ただ今、入口の白いツツジも見頃になっています。

漉乃あん丸、今月いっぱいで休止に

漉乃あん丸

1個220円にて販売中 今年は、5月30日が最終

今日あたりは少し肌寒かったとはいうものの、季節はもはや初夏へと移りつつあります。
来月は、早や衣替えですものね。

食工房のあんパン「漉乃あん丸」も、製造休止が近づきました。

実は、小豆あんだけなら日持ちは問題ありません。
糖度40%以上なら、砂糖が防腐剤の役割を果たしてくれます。
食工房の小豆あんは、糖度40%の上に塩を微量加えてさらに保存性を良くしています。

しかしです・・・、あんとパン生地が接触している部分が弱いのですね。
あんの水分がパン生地に移って、パン生地が傷みやすいのです。

一方あんの方も、パン生地に糖分を吸われて、微妙な状態になります。
夏の暑さは、こうした変化を助長しますから、賞味期限は短くなります。

それに、暑い時は皆さま、あんぱんに食欲が沸かないみたいです。
そんな事情もあって、例年5月いっぱいを以て漉乃あん丸(あんパン)の製造を休止しています。

そして、夏が過ぎて9月も終わりの頃から、かぼちゃあんぱんが始まります。
と言うものの、つい先日かぼちゃの種を蒔いたばかりですから、無事に収穫までたどり着ければ・・・の話しです。

サルもいるし、猪もいるし、熊もいますからね・・・。
さて今年は・・・?

食工房自家産ライ麦、間もなく終了

麦ラボ

昨年、収穫直後調整前のライ麦です。約200kgあった在庫の全てを使い切ることになります。

昨年から本格的に始まった食工房自家産ライ麦の使用ですが、丸一年分には足りないことが分かっていました。

すでに3月から、ライ麦を含むパンは受注製造に切り替えて数を制限して来ましたが、いよいよそれも終わりが近づきました。
今週、明日のパン焼きと土曜日のパン焼きで終了の見込みです。

今年の収穫は7月上旬の予定ですから、脱穀調製を終えて原材料として使用出来るのは8月からになりそうです。

それまでの間、早速来週分から、まず一つは喜多方市内の知り合いの農家さんが収穫したライ麦を少しだけ分けていただいたものがあり、それを使用します。
ただし、一つ問題があって、多分収穫の工程で混ざったものと推測しますが、小麦や米の混入が目視推定で10%くらいあり、プンパニッケルには使用出来ません。
ライ麦入り角食パンと堅焼き黒パンに、このライ麦を使用する予定です。

このライ麦とは別に、オーストラリア産オーガニックライ麦の全粒粉が入荷しており、こちらの品質は特に問題がありませんので、プンパニッケルはこのライ麦全粒粉を使用します。

いずれとも、風味や食感において、食工房自家産のものとは違いが出ることになります。
評価については、それぞれ皆さまにお任せしますが、今年分の収穫が現実のものとなるまでの間、この体制で行きますのでご了承ください。

カッコウ鳴いて、豆を蒔く

今日は、夜半から降り出した雨が朝まで残りましたが、その後上がって梅雨時のような空模様でした。

湿った空気の中、カッコウの鳴き声がよく聴こえました。
そう言えばこの季節、他にも数種類、カッコウ科の野鳥の鳴き声が聴こえます。
ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチです。

カッコウも含めてその鳴き声は、私には他の鳥のように華やかには聴こえません。
どこか悲壮感が漂っているような気がするのです。
彼らは、いずれも托卵するのでしたね・・・。

ま、私の個人的感想はとりあえず置いて・・・。

今日は、近所のおばあちゃんが、「カッコウが鳴いたから、豆蒔かんなんねぇ。(蒔かなくてはならない)」と言っていたと娘から聞いて、感心させられました。
地域の方々には、長年の経験から見いだされた「生きた農事歴」があるのだな・・・と思った次第です。

ずっとそこに暮らしていなければ、わざわざ教えられる機会などないでしょう。
しかし、たいへん貴重且つ有益な情報に違いありません。

まだまだ奥が深いに違いない地域の暮らしの一部始終、中途からこの地の住民になった私は、死ぬまでにすべてを学べるだろうか・・・、ふとそんなことを思いました。

明日と明後日は定休日です

麦ラボ

ライ麦の開花 2020年


麦ラボ

ライ麦の開花 2020年


麦ラボ

中島第二圃場のライ麦


かぼちゃあんぱん

食工房のかぼちゃあんぱんは、ここから始まります。
今年こそ、無事な収穫をと願っています。


かぼちゃあんぱん

10本の苗を定植
全て無事に成長するとは限りません。
常にリスクは含んでいます。

通常営業に戻して一週間の営業スケジュールを無事に終えました。
明日と明後日は定休日休業となっております。
お間違えのございませんように。

本日の食工房は、酵母の手入れとあんぱん用のあん練り作業だけにして、あとは畑に出てカボチャの苗の定植やその他屋外作業に時間を費やしました。

かぼちゃあんぱんを、もう2シーズン不意にしてしまっています。
理由はもう皆さまご存じのとおり、収穫前のかぼちゃをサルの群れに食べられてしまったからです。

今年は、もう少し目の届きやすい場所に植えています。
それでも油断は出来ませんので、何らかの対策が必要です。

電気柵で囲うのが確実ですが、費用も掛かりますし管理もしなくてはなりません。
まあ・・でも・・、やるしかないでしょうね。

明日は雨が降ることになっていますので、とりあえずも良い計らいです。
じゃがいもも、芽吹いて来そうです。

ライ麦開花

今日。食工房の仕事を一段落させて、あとを娘たちに任せ畑に出ました。

畔まわりの草刈り作業をしていて気が付きましが、ライ麦の穂が開花し始めていました。(画像は明日に)
花粉を飛ばしているのですね。

麦は風媒花と言って、風の力を借りて受粉しますから、雨が上がってほど良い風が吹くタイミングの今日、開花し始めたようです。

明日も引き続き晴れるようですから、明日が受粉の本番になることでしょう。
その後また雨の予報になっていて、開花後はある程度水分も必要ですから、うまい具合だな・・・と感心させられます。

そんなお天気具合に臨機応変の対応で、明日はカボチャの苗を定植します。
今年こそ、食工房のかぼちゃあんぱんを再開したいものです。
サルには食わせんぞ!と、強く決意する私です。

して、その策は・・・?
それが、まだ決まっておりません。
アチャー・・・😵

酵母の発酵、安定しています

自家培養酵母の常として、季節による発酵状態の変化はつきものです。
それを、年中一定の状態に保っていくのが求められる技術なのですが、これがとても難しい・・・。

過去には、突然パンが焼けなくなるトラブルも経験しており、数ヶ月以上も難渋したこともありました。
その後何度か不調の波に見舞われて、その度に何とか回復して今に至っていますが、ここ数ヶ月の間に決定的な要因を掴むことが出来て、以来発酵状態はずっと安定して良好です。

発酵の未熟、過熟の見極めが正確になったことが、一番大きいのかなと思っています。
そのためにも、嗅覚を鈍らせないように気を付けています。

前にも申し上げたと思いますが、私の場合睡眠不足が決定的に嗅覚をマヒさせるようですので、この頃はかなり貪欲に眠るようにしています。

そんな効果も手伝ってか、本日のパンも良い出来でした。
これから先夏に向かって気温も上昇する季節、発酵のコントロールが引き続きうまく行くように、手を尽くしたいと思っています。