また猿や熊がやって来る

ここしばらく、猿も熊も気配がしませんでした。
時折、遠くから追い払い用の花火の音が聞こえてくることもありましたが、近くにやって来た形跡はありませんでした。

もう畑に目ぼしい食べ物は無くなったことが分かっているのでしょうか。
またこの時期は、山の中の方が食べるものがいろいろあることだろうとも思いますし。

でも、そろそろ栗や柿が食べ頃になって来ていますから、また来るだろうなと思っていました。

そうしたところ、一昨日の夜から昨日の朝にかけて、我が食工房の麦畑中島第二圃場と中島第三圃場を熊が通って行った跡を発見しました。
向かった先には、これから熟して来る柿と今が食べ頃の栗が沢山あります。
足跡は、一直線にそちらに向かってついていました。

一方同じ頃にカモシカも通ったようで、熊と鉢合わせたのでしょうか、途中で急転回して向きを変え走り出したような足跡が土をえぐっていました。
麦の葉を食べた様子はありませんが、所かまわず踏み歩くので傷んでしまった株が沢山ありました。
何度も侵入されると、それなりにダメージが大きくなりますから、どうやって防ごうか・・・思案中です。

柿は取る人もいないので、伐採した方が良いと言うのが大方の人の意見、栗は食用に重宝するので、熊の先を越してどんどん取っているそうです。
確かに、柿と栗が無くなれば熊はもうそこに用は無くなるわけで、どこかに行ってしまうでしょう。

でも、カモシカは柿や栗が欲しいわけではありませんから、どうすればいいのでしょう・・・。

麦を育てるのも、思いがけないことで大変です。

キャッシュレス決済、どうする

今日から消費税が10%になりました。
あわせて、キャッシュレス決済によるポイント還元も実施されています。

食工房はどうするの・・・?とそんな声は特に聴こえては来ませんが、世の中はキャッシュレスに向かってはいるのかな・・・と思ったりします。

少し前でしたが、中国系のキャッシュレスPay Pay を勧める電話が繰り返しかかって来たことがありました。
キャッシュレスに関心が無いわけではありませんが、今はキャッシュレス決済の黎明過渡期ですから、それこそ数えきれないほどの決済サービスが名乗りを上げて、○○Payを導入しませんか・・・とプロモーション合戦の最中です。

これから先、何度も統合再編が起こり、その間に数限りないトラブルも発生するでしょう。
この前の7Payみたいなお粗末な事例もありましたし、それに忘れてはいけないのは、決済サービスは大なり小なり手数料が発生するってことです。

現金売りならその場で100%回収できる売り上げも、時間を経てしかも手数料を取られてやっと手元に回収出来るわけですから、小さい金額ではメリットはありません。
そんなわけで、丁重にお断りしました。

利用する方にとっては、ポイント還元の恩恵を受けられない現金取引だけでは、ある意味ガッカリされるかも知れませんが、まあこれはもう仕方ありませんね。

この先、国が主導して責任も負いながらキャッシュレスを進めるという方針なら、従わなくもないと思っていますが、果たしてそこまで行くのかどうかです。

そのようなわけで、食工房は、まあ当分キャッシュレス導入はないと思っていてください。
申し訳ありません。

恵みの雨降る

麦ラボ

中島第二圃場のライ麦
今シーズンは、ライ麦はこの圃場だけです。
それでも、昨シーズンよりも増収の見込みです。


麦ラボ

ライ麦の発芽3日目近影


麦ラボ

横から見るとまばらに見えますが、収穫の頃には隣の列が見えない状態になります。

稲刈りをしている方にはまことにお気の毒としか言いようがありませんが、麦を播いた私にとっては昨日の雨は恵みの雨となりました。

一昨日芽を出したばかりのライ麦は、今日にはもう緑色が差して丈も5cmを超えていました。
発芽の様子からして、ライ麦の生命力の強さを実感する情景を見せてくれています。

隣の圃場のスペルト小麦も、順調に発芽して葉を伸ばし始めているようです。
ここ当分は見守るだけで、特にすべきこともありませんが、毎日カメラを持って見回りにだけは行きます。
それが重要なんですよね。

周りの方も、うちの麦畑の様子をよく見ていらっしゃるようです。
自分がしていないことをしていると、どうしても観察の目が行くと言うのが農家の習いなんですね。
私も同じです。
そうやってお互い勉強しているのです。
そのうち麦を作ってみたいと言う方が現れたりしたらうれしいですね。

さて、食工房の営業の一週間がまた終わりました。
今週も、ご来店、ご注文、ありがとうございました。

明日と明後日は定休日です。
また木曜日から、よろしくお願いいたします。

麦が変わって、パンがおいしくなった

食工房の自前の圃場で収穫した麦(ライ麦、スペルト小麦)を使うようになってから、パンがおいしくなったと、沢山の方から評価を頂戴しています。

私が自分で言うのも何ですが、確かにおいしくなったと実感しています。

それにも増して大きな変化は、香りの良さです。
今回のようなライ麦やスペルト小麦の麦芽の香ばしい香りは、これまでに味わったことがありません。

また麦そのものの味わい深さも、今までには無かったものがあります。
これはもう、自然界からの素晴らしいプレゼントです。

ずっと以前、カナダから直輸入されたオーガニックのライ麦原穀を自家製粉して使っていましたが、この時だって今回のような満足の行く品質に出会ったことはありませんでした。

また最近使用していた製パン材料として市販されているライ麦全粒粉も、全く納得の行く品質ではありませんでした。

そこで、これほどまでに大きな違いが出た理由を考えてみました。

まずライ麦ですが、収穫時にしっかりと登熟を待ってから脱穀したことが一番の理由だと思っています。

私がライ麦を初めて見たのは、カナダ産のオーガニックのライ麦原穀でしたが、その時の印象はライ麦って緑色っぽい灰色をしているな・・・というものでした。
小麦は、いわゆる小麦色と言われる日焼けした肌の色をしていますが、ライ麦はそれに比べればほとんど緑色に見えます。

しかし自分で栽培するようになって気づいたのは、登熟を待てばライ麦も小麦ほどではありませんが、茶っぽい色合いになって来ることでした。
それまで見ていたライ麦に比べて、粒も大きくなりましたし、つまりこれは未熟なうちに収穫しているのだなと気が付きました。

ではどうして未熟なうちに収穫するのでしょうか。
考えられるのは、ライ麦は背が高く穂が重くなってくると茎が折れたり倒れたりしやすい事、また穂は殻に包まっていなくて剥き出しの状態で、刈り遅れるとカビが付いたり脱粒してしまうリスクもあることなどのため、若干早刈りすることでリスクを避けているのだろうと思われます。

実際、今年の中島第一圃場では、強い風のせいもあってめちゃくちゃに折れたり倒れたりして機械での収穫が出来ず、すべて手刈りしてハザにかけ。天日乾燥してから脱穀しました。

しかし後になって分かりましたが、第二圃場のライ麦に比べてもここのライ麦が一番品質が良かったです。

一方スペルト小麦は、それ自体の素性の良さもありますし、風味が良いのは当然だろうと思っています。
それより、栽培に関しては経験も浅くノウハウもありませんでしたから、決して会心の出来というわけではありません。
むしろ反省点が多いくらいなので、いくら風味が良いとは言えこれに満足せず、さらに上を目指したいと思っています。
以上、自前で麦を作付けして一年目から、早くも多くを学ぶことが出来ています。

さてここから後は、この収穫の喜びと満足を如何にパンづくりに還元して行くかです。
この麦の良さを生かし切るパンづくりのため、日々研鑽怠りなく磨きをかけたいと思います。

中島第二圃場、ライ麦発芽

麦ラボ

中島第二圃場
ライ麦が発芽しました。


麦ラボ

中島第二圃場
ライ麦の発芽近影


麦ラボ

中島第三圃場
スペルト小麦が発芽しました。


麦ラボ

中島第三圃場
スペルト小麦発芽近影

ここ数日雨が降っていないのですが、中島第二圃場のライ麦がいっせいに発芽しました。

一体、どこから水分を得たのでしょうか。

考えられるのは、種まきする時に少し覆土を厚くしておいたことが良かったのかなと考えています。
発芽の様子を見ると、地面の下の深いところから伸びて来たような姿をしています。
まあしかし、きれいに揃って発芽してくれましたので、正解だったのではないでしょうか。

スペルト小麦の方は、発芽は不揃いですが、これは固い殻を破って出て来るまでに個体差があるためではないかと思います。
でも、長い成長の間に、その差も縮まって問題はなくなると思っています。

いずれにしても、蒔いた種はどれも無事発芽してくれたようですから、一先ず安心しているところです。
ここ当分の間、静かに成長を見守るのみです。
次は麦踏みの様子をご紹介することになると思います。

この後雨も降って来るようなので、まことに良いタイミングだと思います。

ちなみに本日は、私の誕生日でした。
今日の発芽の風景は、これはもう最上の天からのお祝いの贈り物でした。

秋晴れの空の下

麦ラボ

高野第一圃場
スペルト小麦が発芽しました。


麦ラボ

高野第一圃場
スペルト小麦の発芽近景

今日は、ほぼ一日快晴の秋空でした。
風は微風、少々汗ばむくらいの陽気となりましたが、最高の秋の一日でした。

昨日発芽を確認していたスペルト小麦の写真を撮りに、朝一番に高野第一圃場に行きました。

何度見てもうれしく感動的な情景です。
これが来年の夏には、豊かな実りになるのですから、自然の計らいはまことに素晴らしいものです。

飯豊の空の下から・・・

いつもの撮影スポットから、秋の風景の中の飯豊山

一方配達に出かけた折、いつもの飯豊山を望む撮影スポットに立ち寄ってみました。
ちょうど稲刈りが始まったところで、一面の黄金色の稲穂の海の向こう、快晴の空に飯豊山が浮かんでいました。

さあ、明日も元気を出してパンを焼きましょう。
お天気は微妙のようですが、皆さまのご来店をお待ちしております。

スペルト小麦、発芽確認

定休日明けの本日は早朝からパン焼き作業のため、圃場を見に行ったのは配達を終えて帰って来てからでしたが、高野第一圃場のスペルト小麦が発芽しているのを確認出来ました。

また、一日遅れで播いた中島第三圃場のスペルト小麦も、発芽し始めていました。

※カメラは持っていなかったので、写真に収めることは出来ませんでした。

今夜は冷え込むようですから、夜露がたっぷり降りて地面が潤い、明日の朝はもっとはっきりと発芽の様子が目に見えることと思います。

厚くて固い殻に包まれたスペルト小麦、発芽は種まきから5~6日目でした。

一方気持ちの良い晴天の下、食工房には平日にも関わらず三々五々ご来店のお客さまがいらっしゃいました。

そのつもりでわざわざでなければ、お出でいただけないような辺鄙な場所ですから、お出でいただいたことにはいつも特別の感謝の気持ちがわいて来ます。
本日ご来店くださった皆さまに、改めて感謝を申し上げます。

明日も、引き続き晴天に恵まれるようです。

ご来店をお待ちしております。

シングルオリジン

コーヒーやお茶など嗜好品の業界で、最近、シングルオリジンと言う言葉が盛んに使われるようになりました。

直訳すれば単一起源あるいは由来ということですが、コーヒーやお茶に当てはめると、単一農園・単一品種・特定の農法や精製法によって産出されるもの、ということになります。

シングルオリジンの長所は、そのコーヒーの出所と品質が明らかになっているという点です。
これにより、その豆の個性を知り特長を生かした焙煎やブレンドが出来ること、そして特長を生かした飲み方までお客さまに提案することも出来ます。

ま、それはいいのですが、何しろ横文字に弱い日本人、そして新奇なものに飛び付く国民性ですから、このごろやたらにシングルオリジンブームなんですね。
そこで、食工房がこれまで取り扱ってきたコーヒー豆を振り返ってみました。

例えば、ブラジル産のバージングランデ・樹上完熟スーパーボイアという銘柄、詳細を申し上げるとブラジルの南ミナス州ジャクチンガという地域にある、アデルバオ・コンチーニさんという方が経営しているバージングランデ農園で産出されるコーヒー豆。

そして、木の品種はムンドノーボ、栽培収穫におけるこだわりとして、樹上で完熟させた大粒のチェリー(スーパーボイアと呼ばれます。)のみを選別し、ナチュラルと呼ばれる自然乾燥のみで仕上げる脱果精製法で生産されたものということになります。
お分かりになる通り、まさにシングルオリジンそのものです。

もう一つ別の例をご紹介します。
マラウイ産のポカヒルズ・チャカカ村と言う銘柄です。

こちらは、マラウイの北部州の小規模生産者組合の一つポカヒルズ農協に属するチャカカ村の小農家の生産した豆を集めたものです。
木の品種も単一ではなく、ゲイシャ、Sアガロ、ニカ(カチモール)、ムンドノーボなど複数。
一方脱果精製法はフルウォッシュド(水洗法)。

これの場合は、シングルオリジンと呼んでいいのかどうか疑問が残りますが、豆の出所を特定出来ることから、シングルオリジンのカテゴリーに入れる場合もあるようです。

とりあえず二つの例をご紹介しましたが、食工房が取り扱って来たコーヒー豆は、どれも皆シングルオリジンに違いなかったわけで、だから何を今さら・・・と言うところなんですね。

話しは飛びますが、パンに使う麦も、食工房はシングルオリジンが割合を占めるようになって来ました。

こうしてみると食工房は、コーヒーに限らずシングルオリジンを指向して来ているのですね。
そしてコーヒーに関して言えば、その行きついた先が食工房テイストだったわけです。
香り高くスムーズな飲み口が身上です。

食工房では、シングルオリジンのおいしいコーヒーを、自家焙煎販売しています。

ライ麦を播きました

麦ラボ

播き筋を第三圃場と揃えるようにしました。
風の通りを良くする効果を考えています。


麦ラボ

畝幅は40cm、密度は昨年の半分程度になるように調節しています。
昨年は、厚播きに過ぎたようだったので。


麦ラボ

中島第一圃場も種まきの準備をしました。
土の様子は、昨年とはもう全く違って、サラサラ、サクサクです。

このところ、お天気の変化には特別気を付けています。

昨日から今朝にかけて台風17号が通り過ぎた後の今日、うまい具合に晴れてくれましたので、中島第二圃場にライ麦の種を播きました。

今年は、全面にライ麦ですから、その面積から計算すれば収量は350kgくらいにはなるのではないかと期待しています。

写真を見てお気づきになる方もいらっしゃると思いますが、今年は播き筋の方向を変えています。
風の吹く方向を考慮しました。
来年の収穫期に、風に倒される被害をどの程度免れられるか、一つの実験というわけです。

それにしても来年の麦畑は、さぞかし素晴らしい見栄えになることと思います。

近所の農家さんたちも、興味津々で圃場の様子を眺めているようです。

何だか面白いことになって来た・・・と思っています。

台風接近中も、ご来店感謝

本日は、台風17号の接近が報じられており。朝から不穏な風が吹いていました。
出していたテントを片付け、突風に備えました。
しかし日中はさほどのことは無く、台風もいつの間にか通り過ぎて行ったようでした。

そんなお天気に不安もある中、三々五々、お近くからあるいは遠方から、ご来店のお客さまにお出でいただきました。
改めてこの場を借り、ご来店の御礼を申し上げます。

それにしても、当地会津は難を免れたものの、沖縄や九州、中国、北陸などでは被害も出ており、この前の台風15号の時もそうでしたが、最近は台風のような大嵐はもちろんのこと、通常の降雨でも、また晴天が続く時でさえ、気象が何らかの災害をもたらすことが多くなっているような気がします。
降っても、照っても、吹いても、必ず何かあると思っていなくてはならない状況です。

これが、地球温暖化の一つの現れなのでしょうか。
これから先、油断は出来ませんね。

さて明日と明後日、食工房は定休日休業となっております。
お間違えのございませんように。

一方、定まらない空模様を睨みながら、麦の種まきのチャンスを窺う日々が、ここしばらくの間続きます。