昨日にも増して暑かった!

今日の暑さは、もはや徹底的としか言いようがありませんでした。
吹く風が、熱いのです。

換気扇を回しても、オーブンの余熱が残る室内の気温が下がりませんでした。
そして快晴に近い晴天の空から照り付ける日差しのおかげで、地面はもうカラカラです。

昨日までは、朝水やりしたかぼちゃの苗の周りは夕方まで湿り気が残っていましたが、今日は夕方までに完全に乾いてしまいました。
辛うじて持ちこたえたようなので、たっぷりと水をやりました。

幸い明日はお天気が崩れて夜から雨になる模様なので、植物たちも一息つくことでしょう。
まあ、自然の計らいは、良く出来ています。
いよいよになると、ちゃんと降りますから。

さて本日この猛暑の中を、平日にも関わらず三々五々ご来店のお客さまがいらっしゃいました。
何しろこの暑さでしたから、フレンチプレスで抽出した大麦コーヒーをアイス仕立てでお試しいただきました。

これが、自分で言うのも何ですが、とてもとても良かった!
ノンカフェインだし、ミネラル豊富だし、それに風味もいいし、コーヒーよりいいんじゃないか?と思えました。

「いつ、発売?」とご期待を寄せてくださる方もあり、早くデビューさせるべくスケジュールを急ぐ必要がありそうです。


食工房、明日と明後日は定休日です。
お間違えのございませんように。

暑さの中、ご来店感謝

本日も30℃を超えて真夏日となりました。
風も吹かず、空気が少し湿り気を帯びているようにも思われました。

そのせいか蒸し暑く、一日が終わる頃にはどっと疲れを感じました。
これで、まだ5月ですからね・・・。

さてそんな暑さの中、午前中から三々五々ご来店のお客さまがいらっしゃいました。

皆さまには、件の大麦コーヒーを試飲していただき、またアールグレーティーケーキも試食していただきました。
その結果、どなたも一様に飲みやすい飲料だとご好評をいただきました。

今日は紙パックに封入したものを熱湯で振り出して抽出しましたが、後半、フレンチプレスという道具を使うのが一番良さそうだということが分かりました。
この次は、その方法で出してみたいと考えています。 <参照>

一方、アールグレーティーケーキも好評で、その場でお買い求めくださる方もありました。

こんな毎日の暑さの中ですが、早朝のひと時と夕方の少しの時間を農作業に充てています。
今日は、カボチャの苗に水やり、じゃがいもに集るテントウムシダマシの捕殺、この次さつまいもの苗を植えるための準備などをこなすことが出来ました。
麦も順調に育っています。

忙しくて、暑くて、疲れますが、今のところまだまだ大丈夫、かんばります。

明日は、どんな一日に。
ではでは。

かぼちゃの苗を植えました

shokuko-farm

高野第一圃場の麦の間に12本の苗を配置しました。
麦を刈り取った後、カボチャのつるが広がって行く想定です。


shokuko-farm

本葉は一枚半、双葉がまだ青くてしっかりしている間に植えた方が成績が良いのです。


shokuko-farm

元気に育ってね。

このところ暑い日が続いています。
今日も、軽く30℃を超えて真夏日になりました。
そして雨が降りません。

かぼちゃの苗を仕立てていましたが、植え付けの時期に来ているのに、これではちょっと先が思いやられます。
もう待ったなしの状況の下、雨が降るまで毎日水やりしなくてはならないことを覚悟して、今日畑に植え付けました。

順調に行けば、かぼちゃあんぱんまで100日くらいでしょうか。
昨年みたいなカンカン照りにならず、また猿など獣の被害に遭わなければの話しですが。
ま、やれるだけのことはやって、結果はその後ですから、今からあきらめているわけではありません。

ウドンコ病を出さないためのグランドカバー用に、昨年までは青草を刈って来て敷き詰めていましたが、今年はクローバーを播いてみようということになりました。
さあこれが、うまく行きますかどうか・・・?

来週は、柚子きんとん丸用のさつまいもの苗も植える予定です。

その他自家用に、トマト、きゅうり、なす、とうもろこし、枝豆、いんげん、ネギなどなど、食工房の裏手にある小さい圃場に仕込んでいます。
こちらは、温室、水道完備で、何でも揃っている菜園ですから、出来が楽しみです。

さて明日も真夏日の一日だと言っていますが、食工房のあるこの場所は川沿いのため、案外涼しい風が吹きます。
テントを張って、休憩場所を設定しておきますので、ご来店の際はお時間の許す限りゆっくりして行ってください。

大麦コーヒーを試飲していただけます。

皆さまのご来店をお待ちしております。

あんぱん、今月で終了

今日も暑かったです。
明日はさらに・・・と言っています。

漉乃あん丸(あんぱん)の製造を、今月いっぱいで終了することにしました。
さすがに、小豆あんの品質管理が大変になって来ました。

それに暑くなると、あんぱんに食欲を感じなくなるものらしいですね。
このへんで終わりにして、また来年でいいのじゃないかと。

明日のパン焼きと、その次5月30日(木)のパン焼きの二回でおしまいです。
オンラインストア の漉乃あん丸のご注文受け付けは、間もなく締め切りますので、お召し上がりになりたい方はお早めにご注文ください。

さて明日も、今日に勝る高温だと注意報が出るほどですが、夜間の今は13℃でさらに下がり続けています。
明日の早朝には、10℃以下になることはほぼ確実です。
そこから、日中の最高予想気温36℃まで上昇すると言うのですから、ちょっと貴重な体験になるかも知れません。

お天気の方はずっと晴れのようですから、外にテントを出してコーヒーサービスなど出来るかなと思っていますが、アイスコーヒーが良かったりするかも知れませんね。
いやはやどんな一日に。

あと一つ、明日は残してあったスペルト小麦を使って小麦丸のダフルサイズを焼きます。
現在の小麦丸のサイズがちょっと中途半端じゃないか、思い切り大きくしてハーフカットすれば、スライスした時に使い勝手の良い大きさになるとの提案を受けて試作をしてみます。
試食もしていただきます。
ぜひご来店ください。

もはや暑さを感じます

麦ラボ

ライ麦・開花中


麦ラボ

デュラム小麦


麦ラボ

二条大麦

今朝は、本当に冷え込みました。
霜こそ降りませんでしたが、夜露がびっしょり。

しかし日が昇ってからはグングン気温が上がりました。
楽でいいと言えばいいのですが、大丈夫なの?と思わずにはいられません。
明日はもっと暑くなるようですし、明後日はその上にさらに暑くなるそうです。

じゃがいもの成長は、気温25℃以上で成長が止まってしまうそうですから、先日伸び始めたばかりのうちのじゃがいもはどうなってしまうのでしょう。

この後また涼しくなることもあると思いますが、何だか夏に向かって恐ろしいことにならなければいいのですが。

さて本日の食工房は、パン焼きも上々の出来で、気持ちよく配達も終わりました。

それから午前中に、ライ麦のドライフラワーが欲しいというお問い合わせが1件、夕方にはスペルト小麦の全粒粉が欲しいというお問い合わせが1件ありました。

麦ラボの前途にも、光が差しているようです。
がんばります。

気候の激化を実感します

地球温暖化が言われ始めてから、かれこれ20年くらいは経過しているでしょうか。

最近は、温暖化ではなくてすでに温暖下というべきかも知れません。
そして温暖化とは気候の激化であることが、分かって来たというわけです。

これからは、豪雨、豪雪、強風(突風、竜巻も含む)、熱波、乾燥(旱魃)などは、日常になると思っていなくてはなりません。
夕方の天気予報、喜多方市の明日の最低気温が7℃、最高気温は29℃と告げていました。
一日の気温差がこれですからね。

そして昨日の雨の後、今日は一転して晴れ、これから一週間くらいは晴れが続きそうとの予報です。
長期予報では、これから夏頃まで、雨量は平年並みで日照は多めだと言いますから、つまり晴れの日が多いものの降れば大雨ということになります。
実際その通りになっているように見えますね。

どんな夏になるのやら、否、夏になるまでにどんなお天気模様になるのか、降っても照っても吹いても、何しろ油断の出来ない日々になることは間違いありません。

とりあえず明日は、ピカピカの晴天との予報です。
皆さまのご来店をお待ちしております。

臨機応変の毎日

麦ラボ

クローバの種は極小粒なので、種まき培土に混ぜて増量してから播きます。
ライ麦の丈がお分かりになるでしょう。

今年から、農作業の占める割合が多くなりましたので、お天気のことが今まで以上に気になります。

これまでは、一週間のスケジュールはカッチリと決まっていて、よほどのことが無い限り動かせなかったのです。
しかし農作業は、お天気や時節の都合で、今日しかない!なんてことがよくあるものです。

そんな時これからは、臨機応変に臨時休業してでも農作業を優先することもあり、で行くことにしました。

昨日は、夜から雨になり今日まで雨との予報が出されていましたから、その前に第三圃場にクローバーの種を播きたかったので、製造だけ休みにして畑に出ていました。
そして本日は、昨日出来なかった製造作業をしたというわけです。

今後、たとえば収穫の時期に、今日しかないというような状況になったら、パン焼きや出荷を中止してでも農作業優先しますので、あらかじめご了承をお願いしておきます。

その麦畑ですが、今朝の雨と風でライ麦の一部が倒れてしまいました。
収穫に多少の影響があるかも知れません。
何しろ収穫まで、まだ先は長いので。

月夜の麦畑

麦ラボ

満月の明かりの下で風に揺れるライ麦畑は、海原のように見えました。

昨日は満月でした。
そして晴れていました。

上の娘が、麦の穂が出たら月明りの夜の麦畑をぜひ見たいと前から言っていて、昨夜は「晴れてますよ、どうですか、行きますか?」と提案してくれました。
カミさんも、前から見たいと言っていましたし、これはもう行くしかないと、下の娘も一緒に全員で車に乗って出かけました。

と言っても、100mも離れていないくらいの場所なんですが、何しろ熊とかカモシカとか獣たちがウロウロしている場所柄、もし出会うようなことがあったら車の中に避難すれば良いとの考えでした。
尤もそうは言っても、さほどの緊張感はありませんでしたが。

現場に着いてライトを消した途端、目の前に別世界が広がりました。
月明りの下で、山の稜線がシルエットになってその下はもう真っ暗なのですが、ライ麦の穂先だけが光を反射して海原のように見えているのです。

それが夜風に揺れて波打っています。
まるでダンスをしているように。

私は、そのさまを何とか写真に撮りたいと、三脚をセットしてシヤッターを押しましたが、如何に満月とは言え圧倒的に光量が足りず、最高感度で臨んでも麦の穂は映りませんでした。

そこでカミさんに、絵を描いてと頼んだところ、家に戻ってすぐに描いてくれたのがこの一枚でした。
絵は、いいですね。
自分が感じた印象を描くことが出来ますから。

カメラは、そこにないものは映らないですから。
ま、それはおいて、こんな感動的な情景を目の当たりに出来ることの幸運を思わずにはいられない私でした。


食工房、明日と明後日は定休日となっております。
お間違えのございませんように。

三々五々、ご来店感謝の一日

いつも思うことですが、山間のこの不便な場所まで遠路はるばるご来店いただくことがいかに稀有なことであるか、それを思い、ご来店くださる皆さまに頭の上がらぬ私です。

本日も、晴天とは言え強風が吹く中、三々五々多方面からご来店いただきました。
そんな中、バイクに乗っていらした方も2名いらっしゃいました。

皆さんそれぞれに、いろいろな情報から食工房を知り、また探し当てて来てくださいます。
本当にありがたいことです。
インターネットも、大いに役立ってくれています。

この流れを絶やすことなく、また皆さまとの大切なご縁を手離すことなく、そして常にサプライズを心がけながら、進んで行きたいと思っています。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

バタービスケットの包装を改良

バタービスケット

パン酵母による発酵生地のビスケットは、具材が何も入っていなくても十分おいしく味わい深い。

サワードゥビスケットの中では一番人気のバタービスケット、この度包装形態を改良しました。

酸化しやすいバターをたっぷり使用していますので、これまでの乾燥剤だけでは長期の保存に若干の不安がありました。

そこで、包材をガスバリアー性能のある袋に替え、脱酸素剤も一緒に入れることにしました。
これで、湿気と酸化を両方とも防ぐことが出来て、品質の維持性能が格段に良くなります。

今後この成果を見ながら、他のクッキー類にもこの包装形態を取り入れて行きたいと考えています。
この次バタービスケットを召し上がって、何か気が付かれたことがありましたら、どんなことでも結構ですからご感想やご意見などお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。