盆休み

食工房は、ただ今移転のため長期の臨時休業中ですが、世の中は昨日あたりからお盆の休暇に入りましたね。
大都市では一時的に人口が減り、地方では人口が増えるという現象が恒例です。

東北会津は、多くの方が帰省して来る場所ですから、すでに一昨日あたりから県外ナンバーの車を多く見かけるようになりました。
そして今日あたりは、もう明らかに人口が増えているのが分かります。

どこのお家にも、いつもは見ない車が一台か二台くらいずつ止まっていて。家族や親せきの方と思しき人々が出入りしている風景が見られます。
普段は人が行かない墓地にも、三々五々人が上って行きます。

夜になっても、あちこちからにぎやかな人の声が聞こえて来ます。
盆踊りのお囃子の太鼓と笛の練習をする音も聞こえます。

今年も、8月14日の夜、当藤沢集落の夏祭りが開催されます。
この日は、自分ところの家族だけでなく、部落中の人が皆顔を出すので、私には人の顔と縁故関係を覚える絶好の機会です。
尤も、15年たった今になっても、まだまだ覚え切れていませんが・・・。

それにしても高齢化と人口減少は、当集落でも現実の問題であり、お盆の夏まつりをいつまで続けられるだろうかという懸念もあるのです。
部落の人だけでなく、誰でも見物したり参加したり出来るまつりにしてもいいのではないか・・・、そんな提案もありました。

外来のお客さまも大いに歓迎だそうですよ。
よかったら、藤沢集落の夏祭りにお出でください。

また暑い一日に

台風通過の前後涼しくて楽だなぁ・・・と思っていたら、一転して今日は朝から蒸し暑い一日となりました。
気温は、33℃に届くか届かないかでしたが、湿度は70%を超えていました。

やはり暑さは堪えますね。
午後のひと時は、何もせずに昼寝するしかありませんでした。
逆に夕食の後、暗くなるまで畑の草取りをしました。

建築作業もやりましたが、午前中いっぱいが限度ですね。
午後になると、暑さで頭の回りが悪くなるのか、ミスが多くなって能率が上がりません。
何とかならんか!この暑さ・・・。

それから防塵マスクの件ですが、やはり効果がありましたね。
粉塵を甘く見ていました。

しかし、マスクにゴーグルは暑いのですよ!
長時間は、とても耐えられません。

朝の時間帯の使い方も考えないと・・・。
早朝から、電動工具の騒音を立てるのも何だかなぁ・・・ですが、戸を閉めてやれば大丈夫か・・・。

明日の夜には孫たちがやって来ると、たった今連絡が入りました。
あぁ・・・、もうどうなることか・・・。
お祭りでーす。がんばりまーす。

台風、事なきを得て、盆休みの準備

台風13号は、予想より東寄りに進んだため、福島県は浜通り方面でも大荒れということはありませんでした。
会津では、ほとんど風も吹かず蒸し暑い一日でした。

雨もほとんど降りませんでしたので、今日は気分を変えて大工仕事をお休みにして、家の周りの草刈りや伐採して野積みしてあった庭木の片づけをしました。
また少し家の周りがスッキリしたので、気分も良くなりました。

それで気が付いたのですが、建築作業をする中で、電動丸のこを使う際舞い上がる粉塵が、実はかなり体に負担をかけているらしいことが分かりました。

もちろんマスクをしてはいるのですが、街でよく見かけるような簡易マスクではどうもダメで、密閉度とフィルター効果が高くなお且つ呼吸も楽に出来る高性能マスクが必要と判断しました。
また目から浸入することもあり得ると考え、密閉式のゴーグルも買うことに・・・。

今日は、それらを探しに街まで出かけて来ました。
そして、良さそうなものを2種類ほど購入しました。
明日の作業で使用して、結果を見るつもりです。

さて明日は、8月も早や10日を数えます。
作業の進みが少し遅れ気味となっていますが、この後孫たちが訪ねて来ます。

孫たちには、木の切れっ端を沢山あげて、楽しく遊んでもらいましょう。
息子たちには、作業の手伝いを・・・。

もちろん夕方からは、庭で宴会です。

台風接近

食工房

二階は、16畳ほどの広さのワンフロアー空間です。
梱包資材、包装資材などの置き場所になります。
また仮眠室も設置します。

猛暑だったこの夏の天候も、どうやら変わり目に来たようですね。

この前の台風の前代未聞の進路には驚かされましたが、今度の13号は北上から東寄りに進む通常コースになるようです。
そしてそうなると、台風が通り過ぎた後には北西の風が吹きますから、涼しくなってお天気の流れも変わりそうです。

予想によると、大分東に逸れて行くみたいなので、会津方面への影響は限定的だと思っています。
ほど良く雨が降って涼しくなれば、かえって天の恵みです。

今のところ、嵐の前の静けさかと思わせる、風の無いどんよりとした曇り空です。
でも、明日はどのような空模様になるのか、さほど大きな心配はしていません。

多分何事もなく、淡々と建築作業に汗を流していると思います。
ただただ、前進あるのみ。
がんばっております。

25℃、とても過ごしやすい

食工房

この後、最後の一段をはめ込んで完成です

本日は、夜中に雨が降り日中も薄曇り、気温は最高でも25℃を超えたくらいで治まってくれました。

猛暑が続いた後の25℃は、とてもとても涼しく感じられて過ごしやすく、ありがたかったですね。
夜になって一層涼しくなったので、網戸にして風を入れていた窓を閉めました。

今日は建築作業も進みましたし、家の周りの込み合っている植え込みの整理も、手を出すことが出来ました。

しかし一つ困ったことが持ち上がりました。
私たちが居なくなった途端、旧宅の前の畑に猿が出て来ました。

今まで、どうにか侵入を防いで来た畑でしたが、昨日は8匹くらいがやって来て、トウモロコシ、トマト、ナス、キュウリ、カボチャなどなど、うちの畑も隣の畑も、ひどく喰い荒らされました。

毎日朝夕、必ず水やりや手入れのために通っていましたが、目の前の家には寝泊まりしていないことを分かっていたということですね。
帰宅した直後に侵入しています。

それにしても、猿の食い散らかし方の汚いことと言ったらありません。
もう全く頭に来ます!

近所のおばあちゃんや幾人かの住人がその猿を目撃していたのですが、追い払ったり誰かに知らせたりすることもなく見過ごしてしまったらしい・・・。
これでは猿どもに、ここは差し支えない場所だと覚えられてしまったかも知れません。

これからどうやってこの場所を守って行けるだろうか?と、思案に暮れています。

久しぶりの雨

昨日、山の向こうの山形県では、豪雨による水害が発生しました。
こちら福島県側は、飯豊山を大きな雨雲の塊が覆っていましたが、最後まで雨が降ることはありませんでした。

それが今朝の6時頃だったでしょうか、突然バラバラッと大きな雨音がしたかと思う間に、土砂降りになりました。
これだけ長く雨なしが続いたのに、降ればいきなり土砂降りなんですね。

短い時間でしたが、植物たちが命を繋ぐにはどうにか間に合ったようです。
もう少し長く降っていて欲しかったのですが、うまく行きませんね。
逆に、あのような降り方で長時間降られたら、あっという間に水害発生レベルになってしまうかも知れません。

この雨のおかげで、今日は一日暑さも和らぎました。
建築作業も、午後のひと時を休むこともなく続けられました。

と言うか、猛暑日に比べて疲労感が全然違いますね。
夜に入って、デスクワークもやる気が出るのですから。

実は、農文協(出版社)から執筆依頼が入っていて、今月半ばまでに脱稿しなくてはなりません。
ここに来て暑さが引いてくれたのは、本当にありがたい!
助かりました。

ま、おかげさまで体の調子は悪くはないので、猛暑でさえなければいくらでもがんばれる気がします。

明日は、立秋なんですね。
その後台風の接近が気になりますが、ほど良く雨を降らせて通り過ぎて行って欲しい・・・。

とにかくも明日、涼しい風が吹くことを願っています。

最低気温18℃

今日も相変わらず雨が降らず、快晴の空で一日が明けました。
しかし最低気温は18℃。
半袖では寒い感じがするほどでした。

それが日が差して来ると間もなく、気温はグングン上昇し33℃を超えるまでになります。
まあそれでも、30℃を越えている時間が少し短くなったというだけでも、ずい分過ごしやすくなりました。

ちなみに湿度は、24%まで下がりました。
もうカラカラです。

しかし建築作業の方は、今日はそこそこ進みました。
やはり、暑さの影響は大きいですね。

それから音楽を鳴らしたのは、これは良かったです。

もっと大きく進展している様子をお見せしたいのですが、今はまだ下地を作る作業ばかりです。
目に見える成果が、あまりないのですね。

明日は、階段を作ります。

疲れもたまります

暑さのせいもありますが、いささか疲れが溜まって来たような感じがしましたので、今日は建築作業はお休み。

一方、これも溜まって来ていた不用品とゴミの処分をしに環境センターへ行きました。

それから洗濯機と耐火金庫(置いてあったものですよ。)を処分しに、民間の処理業者まで運びました。
こちらは有料、しっかりお金を取られます。
でも、要らないものが片付いてスッキリして、気分も変わりました。

それから今日気が付いたこと・・・。

食工房で仕事をしている間、いつも音楽を流しているのですが、休業に入って以来、音楽を聴いていないのですね。
何だか調子が狂ってしまったような感覚は、これだったかも知れないと気が付きました。

そこで、パソコンから少し音量を出して音楽を流してみたら、心に染みるように入ってくるではありませんか。
調子のいい曲だと体が動いて、口笛吹いたりして元気も出てくるのですね。

これはいいぞ!と思い立ち、旧宅に残してあったミニコンポを運んで来ました。

明日は、これを作業場にセットして、ガンガン鳴らしながら作業することにしましょう。

やっぱり俺は音楽好きなんだ!と、改めて自覚しました。

今日は少し楽

曇っているというだけで、ずい分暑さが和らぐものです。
今日は、昨日までに比べれば少し楽でした。

しかし、雨は降りません。
植物たちは、耐えに耐えてもはや限界が来てしまったものもあります。
何しろ、道端の雑草が枯れているのですから。

我が集落自慢の「あじさい街道」も、ついに葉が枯れてしまいました。
茎と根が生きていれば、来春再生するかも知れませんが、まったくひどい有様です。

ところで、新しい住まいは西日が当たるので、夕方から後も暑さが残ります。
この西日を防ごうと、ヨシズを張りました。
来年は、朝顔などで緑のカーテンにしようかと考えています。

実は、エアコンも設置されているのですが、使いたくありません。
どうしたって、体の調子がおかしくなるのが分かっているからです。
何事も自然のままが一番というのが、私の流儀なのです。

まあそうは言っても、パソコン使ったりしてハイテクのお世話にもなっていますけどね。
つまり、自分の中での是々非々ってことです。

まだ8月になったばかりで一番暑い季節ではありますが、少しでも涼しくなってくれれば作業の能率も上がるんだけどなぁ・・・と、ため息をついています。

猛暑は、日本だけじゃなかった!

毎日、毎日、本当に暑い!
畑では、かほちゃもさつまいもも、その他の作物も、ほとんどもうおしまいです。
地面が熱いので、ちょっと風が吹くと熱風です。

しかしこの猛暑、日本だけじゃないのですね。
アメリカでも凄いことになっているらしいですね。
連日40℃超え湿度は10%以下、大陸は自然現象もスケールが大きいのだなと、妙に感心してしまいます。
お隣の韓国でも、観測史上最高の気温を記録したとか。

一方で気になるのが、南半球です。
今頃真冬なわけですが、例えば暖冬だったりするのでしょうか?
ちょっと調べてみたいですね。

まあそんな暑さの下、少しずつ少しずつ建築作業が進んでいます。
何しろ暑いので、天井付近の造作で上に上ると、それだけで頭がクラクラするほど暑くて汗が吹き出します。

学校の授業みたいに、一時間のうちに10分の休憩を挟みながら、一時間目終了!などと言いながら水分補給をしたり、衣服の取り替えをしています。

そして午後の一番暑い時間帯は、時間が惜しいと思いつつ作業はしないようにしています。
倒れたらおしまいですから。

今日の午後は、久しぶりにコーヒー焙煎をやっていました。
ありがたいことに沢山ご注文をいただき、焙煎機の容量いっぱいいっばいの仕事量でした。

さてさて、明日も雨なしの一日のようです。
がんばれる程度にがんばりましょう。
ではでは。