着々実々

私、最早六十代も後半に入り高齢者の仲間ですから、一気呵成に駆け抜けるなんてことは出来ようもありません。
その代わり、根気と忍耐力は若い頃に比べて、ずーっと強くなったと思っています。

この歳になったら、一つ一つ確実に取りこぼしなく進めて行くのが一番の早道と、以前のような逸る気持ちが無くなっていることに、今日気がつきました。

そして、間に合わなかったらどうしよう・・・という不安に苛まれるよりも、物事はすべて一番善い時に成就するものと、信じる気持ちの方が勝って、早く終わらせるよりも確実に終わらせる仕事の進め方を選び取っているのですね。

いや、いいことです。
若い頃の私に、一番大きく欠けていた態度ですから。

明日は、水道屋さんと多分電気屋さんも、現場を見に来てくれます。
工事のプランを説明して、見積もりをしてもらいます。

作業場スペースの片付けも明日には終わって、建物の中は、一旦完全に空っぽになります。
来週からは、いよいよ造作にかかります。

IIDE編集中

久しぶりに通信の編集をしています。
今回は、移転に際していろいろとお知らせとお願いの記事が中心です。
ついつい文字数が多くなって、イラストが窮屈そうですが、表紙絵だけはページを空けていますので、カミさんがどんな絵を描いてくれるのか、楽しみです。
今回は、まだ描けていないようなので・・・。

移転休業一日目は、猛暑の中、いろいろやりましたが、熱中症の不安を感じることもなく無事終わりました。

でも、引っ越しは、まだもう少し先までお預けです。
電話の切り替えが、27日まで待たなくてはならないのです。

それに、今日のように夜の時間を使って編集作業をするには、旧宅で寝るしかありません。

まあまあ、あと少しの辛抱ですから・・・。

それでは、また明日。

改めて、ご愛顧御礼

本日は、この場所での最終営業日でした。

それなのに私、この先のことで頭の中がパニック・・・、この記念すべき最終営業日も特別のことは思いつかず、朝からゴミ運びに夢中でした。

午後から、住民票を新住所に移すために、市役所の山都支所に出向きました。
手続きを終えて帰って来て。やっと我に返りました。

そこへ、常連のお客さまがお二人。
是非にもとおすすめして、コーヒータイムをご一緒しました。

ここでこうしてコーヒーを飲むのも最後ですね・・・と喋っているうちに、じわっと感慨がわいて来ました。
それにしても、何も出来なかったなぁ・・・と。

新しい通信をお渡しするのも間に合いませんでしたし、移転の告知を店の内外に貼り出すことも忘れていました。
でも、もう全て終わってしまいました。

この14年余りの間の皆さまの多大なるご愛顧に、改めてこの場を借りて、厚く厚く御礼申し上げます。

あとは、明日に向かって、先に向かって、前進あるのみです。
全ては、一番善い時に成就するのであることを信じて、明日もがんばります。

猛暑の一日、ライ麦色づく

麦ラボ

ここ数日の間に、色づいて来ました。
いわゆるこれが麦秋ですね。


麦ラボ

ライ麦の穂先です。
すでに実が入っています。


麦ラボ

こちらもライ麦の穂先です。
下に垂れているのは、穂が充実している証拠です。


食工房

すぐ隣では、かぼちゃのツルが伸び始めました。


麦ラボ

スペルト小麦の穂先です。
実が大きくて、しっかり殻に包まれています。


麦ラボ

スペルト小麦です。
色づきは、まだやっと始まったところ。
他の麦より、ずっと遅いですね。


麦ラボ

逆光に穂先のノゲが光るんですね。
私、これがたまらなく好きな風景です。

今日はまず、早朝から当集落の奉仕作業に出て、川沿いの草刈りをやりました。
本当は涼しい早朝から、たっぷり汗をかいて、しかしそれがとても気持ちが良かったです。

その後日が昇ってくる頃からどんどん気温が上がり、場所によっては35℃に達したのではないかと思えました。

この猛暑の中、埃にまみれながら、新しい食工房の作業場になる建物の中を片付けていました。
そうです、今日から移転に向けて具体的、本格的な作業が始まりました。

一方、食工房の営業は明日まで、最後にもう一度・・・と、ご来店くださる方が相次ぎました。
おかげさまで売り上げの方も、この季節にしては上々でした。

皆さん、新しい場所での再開をとても楽しみにしてくださっています。
大きなご期待をいただき、本当にうれしく思っています。
皆さのご声援が、何より力になります。

熱中症にならないように気を付けながら、でもギリギリ限界まで、とにかくがんばります。

明日、あと一日の営業です。
この場所での営業は、これでおしまいです。

私的には、あまりこれと言った感慨はなかったのですが、考えてみたら、本当に終わるんですね、この場所この店は・・・。

明日は、ささやかに打ち上げでもやろうかな・・・。

新しい場所のご案内

まだ引っ越していませんが、新しい場所をご案内いたします。
Googleマップ上に表示されますので、それをご覧いただくのが間違いがないと思います。
航空写真やストリートビューもご覧いただけます。

Googleマップ、ストリートビューより作成

今までのところから比べると、少し奥に引っ込んだ場所なので、営業上は不利と言えば不利です。
それでも、ここでがんばってみようと決めました。

川の流れが近く、カジカの鳴く声が聴こえます。
夜には、ホタルも飛んで来ます。
小さな畑が敷地の中にあり、自家用野菜や花木を植えて楽しめます。

この気持ちの良い環境でこそ、本当においしいパンが焼けるはず、と思っています。

明日と明後日の営業で、現在の店舗は閉店です。
どうぞ最後の最後まで、よろしくお願いいたします。
皆さまのご来店を、お待ちしております。

ここで最後のパン焼き

明日6月30日(土)は、この場所での最後のパン焼きになります。

特に仕込み量を増やしているわけではありませんが、全品目焼きます。
ただし、あんパンはありませんので・・・、念のため。

7月3日(火)から、臨時休業期間に入ります。

尤も、休業と言いつつ、酵母のメンテナンスに休みはありません。

販売はしませんが、適当な間隔でパンも焼くことになります。
焼いたパンはすべて自家用です。

スコーンも、取引先のご要望により、不定期ながら注文に応じて焼きます。

結局、少しは仕事を継続することに・・・。

そんなんで、移転の方は間に合うの・・・?

・・・ですよね。

まあ、それが成り行きなら、任せてみよう・・・ってところです。

とにかく、がんばります!

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

オークション活用中

インターネット時代ならではのシステムの一つが、オークションですね。
以前から知っていましたが、利用は今一つ積極的にはなれませんでした。

それが一昨年の年末、念願のデジタル一眼レフをオークションで手に入れたのをきっかけに、時々サイトを覗くようになりました。

そして今回、食工房の移転に際しいろいろと必要なものを調達するのに、新品を揃えていたのではとても資金が足りませんので、オークション頼みで掘り出し物を探し回っています。

まあしかし、本当の掘り出し物は、滅多に当たる物ではありませんね。
どれもこれも、まあまあ相応な価格で落ちるんですね。

これまでに調達した物資は、改装工事に必要なハンマードリル、すっかり消耗していたトラクターの前輪タイヤ、そろそろあってもいいのじゃないかと思った食パンスライサー、いつまでも片付かない机の上を何とかしたいと事務用のスチールデスク2台、この後ドゥコンディショナー、コーヒーミル、トラクターのロータリー、管理機も見つけたいと思っています。
今までのところ、まずまずいいものに当たったと思えるものが、納得の行く価格で入りました。

それにしても、オークションに関わっていると、ある意味人生勉強になりますね。
見極めと思い切りで競り勝って行くわけですから。
事業経営と通ずるものがありますね。
とすると私、まだまだ修行が足りないかも知れません。

7月2日まで

間もなく移転のための休業に入ります。

移転に二ヶ月もかける店なんて、まず無いと思います。
これも苦渋の選択と言うか、いろいろな条件を天秤にかけて、やっとたどり着いた結論です。

もちろん楽しみにしている部分も多くあります。
すべて、自らの性格の成せる業と納得しています。

7月2日、来週の月曜日の営業を以て、この場所での営業を終了します。
9月から、すぐ近所ではありますが、新しい場所で営業再開の予定です。

とは言え、まだほとんどの工程が手付かずの状況です。
今までのことは、仕方がありません。
母を見送るという大事がありましたので。
これからがんばります。

まずは明日のことから。
いつものパン焼きです。
皆さまのご来店をお待ちしております。

初めてのお泊り

昨日は初めて、家族全員で新しい住まいにお泊りしました。
生活全体を移すにはまだまだ準備不足なので、お風呂に入るのと寝るだけで、早朝にまた古巣に戻って来ましたが・・・。

ところで、今回の移転で一つ問題が発生しました。
電話の切替工事が大変込み合っていて、一か月先の7月27日まで待たなければならないことが分かりました。

7月に入ったら生活の本拠を新居に移す予定ですが、これでは電話とファックスとインターネットの利用は、旧宅でしなくてはならないということになります。
通話だけなら、携帯電話に転送も可能ですが、ファックスやインターネット利用は不可能です。
何しろ私、スマホは使っておりませんので。

毎日一回か二回、着信の確認に往復することになります。
ブログ投稿やメール対応のためにも、夜間まで旧宅にいなければならないことも多いでしょう。

「あぁ・・・、何てこった!」

7月中は、連絡不行き届きな状態になると思います。
どうか悪しからずご了解くださいますように。

麦育つ

麦ラボ

高郷町の南部小麦は、もう収穫時期になっていました。


麦ラボ

スペルト小麦です。まだ真っ青です。
すぐ隣がユキチカラですが、スペルトの生育がいかにゆっくりしているかが分かります。


麦ラボ

デュラム小麦です。
やっと色づき始めたところです。
それにしても、見た目が華やか。

作付けをお願いしている農家さんの圃場に、麦の様子を見に行って来ました。

二軒の農家さんとも、この春見た時は肥料の入れ過ぎか早々と倒伏する株がある状態で、先行きが危ぶまれる状況もあったのですが、今日見た限りでは、倒れながらもたくましく育って実の入りも良く、収穫が楽しみな状態になっていました。

思っていたよりずっと良い育ちで、内心これはイケるぞ!と意を強くした次第。
楽しみです。

南部小麦とゆきちからが一番早くて、明日にも刈り取りか・・・?というところ。
デュラム小麦は、もう少し先。
スペルト小麦は、さらに遅れそうです。

南部小麦とゆちきから以外は、今年は種子の確保が主な目的なので、パンになる分は限定的ですが、それでも今から楽しみにしています。
皆さまもご期待くださいね。

そうそう!ライ麦のドライフラワーもいい具合に乾いて来ました。
もうすぐ仕上げて、皆さまに少しずつ差し上げたいと思っています。
こちらもお楽しみに。