スコーン、売れっ子に?

スコーン

会津のべこの乳とバターの風味、しっとり柔らかな食感が特長です。


スコーン

簡単に上下に割れます。
おすすめは、間にやまひろファームの「生キャラメルとアップルオレンジスィーツジャム」を挟んで!


スコーン

食工房のプレーンスコーン・5個入り
1袋 620円

今週もスコーン週間になっています。
金曜日に5個入り×144袋、今日また5個入り×80袋製造しました。

少しずつですが、あちらこちらで人気が出て来ています。
お客さまからのご感想や評価なども沢山いただいていますが、共通しているのは、柔らかくてしっとりしているというご感想です。
つくり手の私たちとしては、狙いが当たっているという手ごたえを感じる結果です。

つい先日は、こんなご感想もいただきました。
~イギリスに長年住んでいましたので、スコーンには少々うるさい⁈のですが、焼き色、大きさ、厚み、しっとり具合、お値段、全て大満足です!~

海外経験のない私たちとしては、とても参考になり、また自信を持たせていただける評価です。
これは売れっ子に、食工房の看板商品になるかも知れない、そんな期待も膨らみます。

販売を伸ばすために、今後改良改善すべき点は何か、真剣に考えてみたいと思います。
当面、月産1000袋を目指してがんばってみます。

その先は、設備投資も含めた改善が必要だと思いますので、先ずは1000ですね。
がんばれば、手が届く目標です。

皆さまのご愛顧を、どうぞよろしくお願いいたします。

排水管が凍結する恐怖

飯豊の空の下から・・・

もうずっとこんな空模様、こんな風景です。
長い冬になりそうです。

今日も寒い一日でした。
早朝のこと、台所の流しに水を出していたところ、突然水が抜けなくなって溜まり始めました。
私、とっさに気が付きました。
排水管が凍ったと。

以前山暮らしの頃、排水管が凍結したことがあったのです。
山の沢水を引いて水道にしていましたが、冬は一日中常に流しっ放しにしておかないとすぐに凍ってしまう危険がありました。

ところが、排水管のことまでは頭が回っておらず、ある夜寝ている間に排水管の先の方が凍結して水が抜けなくなり、溢れ出した水が全部凍って、台所の中が氷の宮殿のようになっていました。

寒さの中で、対策と後始末にどれほど大変な思いをしたか・・・、それを思い出したのです。

先ずは、すぐに出していた水を止め、様子を見ました。
よく見ると少しずつでも抜けているようでした。

ボイラーのスイッチを入れてお湯を出すようにして、二つあるシンクのもう一方に流し込みました。
ぬけが悪い方の側にも様子を見ながら熱湯を流し込み、何分かするうちに氷が解けたのでしょう、突然スーッと水が引いて行きました。
その後しばらくお湯を流し込んで、事なきを得ました。
以後、頻繁に湯を流すようにしています。

しかしこんなことも、電気と水道とボイラーがあるから可能なわけで、山暮らしの時は一度でも凍らせたら、春になって氷が融けるまで水は出ないのですから、バケツを持って沢まで汲みに行くことを覚悟せねばなりません。

今時、蛇口をひねれば水が出るのが当たり前の街の暮らしですが、私たちの山暮らしの時は、水を出すことにも命がかかっていました。

そんなことをいろいろと思い出しながら、今の暮らしの贅沢にありがたさも覚えながら、大きなトラブルにならなくて良かったと胸を撫で下ろしました。

否それにしても、寒いです!
天井の高くて断熱も悪い古民家は、暖房していても10℃以下です。

湯たんぽ

雪はさほどでもなくなりましたが、寒いです。
最低気温が-10℃を下回る日が続いています。

夜寝る時、冷たい布団が温まって来るまで、しばらく時間がかかります。
その間に、小便がしたくなって、一度ならず起き出さなくてはななりません。

翌朝が早い時は早く寝付きたいので、先に湯たんぽを入れて布団を温めておくようにしました。
やはり暖かい布団はいいですね。
冷たい布団に気合いを入れて入り、ちょっと体や手足を動かして暖めるのもいいのですけどね。

寝る部屋は暖房してないので、今夜あたりは氷点下は間違いなしです。
ここしばらくは、湯たんぽが手放せなくなりそうです。

明日は3時起きでパン生地を仕込みます。
布団も温まった頃なので、寝るといたします。
ではでは。

とりあえず無事に

今日は、とても寒い一日でした。
雪は、降雪量こそ少ないものの、強い風が吹いて吹雪になりました。

配達が、実は大変でした。
帰り道、暗い中、ライトで照らす前方は吹雪で何も見えない、これでは前に進めません。

そんな状況でしたが、宅配便のトラックはいつも通りやって来ました。
プロの運転手さんは、さすが・・・!
出荷はとりあえず完了しましたが、明日にかけても雪と風は続くらしいので、予定通り皆さまのお手元まで届くのかどうか心配です。

そしてこんなすごいお天気でも、ご来店くださる方がいらっしゃいました。
ありがとうございました!

明日は、明日も、同様なお天気かと思われますが、殊更に期待しないで、ご来店をお待ちすることといたします。

本日、さすがにくたびれました。

ではでは。

これは、大変なことに・・・

飯豊の空の下から・・・

私宅の出入りは、人の背丈の高さの雪の山を越えなくてはなりません。


飯豊の空の下から・・・

店の前の畑地も一面の雪の原

地球温暖化なんてウソじゃないの!と思いたくなるような、寒波と大雪です。

それでもここ会津は、北海道や東北北部にくらべればいくらかましかも知れません。
しかし、片付けても片付けても、じわじわと確実に嵩を増してくる積雪に、もはやお手上げです。
出入り口だけ確保して、あとは放っておくしかありません。
軒下なんか、もうすごいことになっています。

明日は無事に営業出来るか・・・?宅配便が順調に動くかどうか・・・?停電も怖いですね・・・。
大雪の時、よくあるのです。

明日はパン焼きの木曜日です。
しかも、出荷が沢山あるのです。
どうか、無事に一日が終わりますように。

とりあえず今は、早めに床に就くだけです。
明日は、3時起きだ!

柚子きんとん丸、早めに終わりそうです

柚子きんとん丸

1個 220円

この季節の限定メニュー、柚子きんとん丸が、早めに終了しそうです。
昨年のさつまいもの収穫が少なかったせいもありますが、予想以上に好評でよく売れたのもその理由の一つです。

あと何回焼けるでしょうか。
売れ行き次第ではむありますが、遅くとも2月の半ばには終了になると思います。
お好きな方は、今のうちに沢山召し上がってください。

柚子きんとん丸が終わると、次は漉乃あん丸ですね。
食工房では、あんパンが始まるとやがて春が来るというイメージがあるのですね。

でも、この冬は思いの他寒さが厳しいし、雪も沢山降ります。
春は、まだまだはるかに遠いと感じさせます。

あと十日もすれば立春になのですが、今日あたりはどんよりとした空から止めどもなく落ちて来るのは、雪また雪。
かたしてもかたしても、じわじわとカサが上がって来ます。

明日の朝もまた除雪車が出動することでしょう。
でも、朝一番に家の出入り口の除雪でひと汗かいた後、飲むコーヒーのおいしいこと!かじるパンのおいしいこと!これが楽しみで生きてるんですよ、実は・・・。

皆さまの評価に支えられています

食工房の通販サイト、食工房オンラインストア とハンドメイドマーケットプレイス”Creema”には、ご購入いただいた皆さまからの評価とコメントが掲載されています。
お褒めのお言葉をいただくことがほとんどですが、中には辛口のご意見を頂戴することもあります。
もちろんそれはそれで大いに参考にさせていただいています。

当初、一件ごとに丁寧にお返事を差し上げなくてはとがんばっていたのですが、到底及びませんでした。
出来る限りと考えて、余裕のある時にお返事したこともありましたが、それだと返信のあった方と無かった方で微妙に心象が違って来やしないか・・・などと考え、今は返信をしていません。
気持ちはあるのですけどね・・・。

でも、いただいた評価やコメントの内容は、何度も読んでしっかり記憶に留めるようにしています。
何と言っても、皆さまからのこうしたお声が、何より活力の素ですから。
そして気が付いたのですが、皆さまからのレビューは、一番の宣伝になるのですね。

というわけで、ちょっとご覧いただければありがたいと思います。
<こちら>です。
あと、食工房オンラインストア は、各商品のページ毎にレビューがあればご覧いただけます。例えば<こちら>

なお食工房は、明日と明後日は定休日です。
厳しい寒さと雪の予報です。
定休日で良かったかも・・・。

寒い日が続きます。

ここ数日、晴れ間が見えません。
天気予報は、さらにこの後数日間、この冬一番の寒波の襲来を告げています。
大雪の予報も出ています。
まだまだ寒の内ですから、さもありなんと言える状況なのでしょうが、大雪はご勘弁願いたい・・・。

さて本日も、みぞれ混じりの雪の中を三々五々ご来店のお客さまが見えました。
本当にありがとうございます。
改めて、厚く御礼申し上げます。

寒い日が続きますが、元気を出してがんばります。
明日も、ご来店お待ちしております。

通販ご利用御礼、ご来店御礼

閑散期の1月、2月、ご来店のお客さまが0人ということも珍しくないこの時期、今日は数人のお客さまにご来店いただきました。
パンや焼き菓子などをまとめてご購入くださる方もあり、店主としてはホッと胸を撫で下ろす一日でした。
通販のご注文も食工房としては多数で、十数件の出荷も。

ご来店そしてご注文、皆さま方のご愛顧に対し、改めて厚く御礼申し上げます。

夕食の折、家族お互いに「お疲れさま!」「今日は、安心してごはんが食べれるネ。」と語り合ったことでした。

さて、来週から2月の初めにかけて、ありがたいことにスコーンの大量注文が入っています。
その数、350パック。
3回に分けて製造と出荷を繰り返します。
今年こそ、スコーンがブレイクするかも・・・というより、して欲しい!

他の仕事が厳しくなるけど、パン焼きは休みませんし、クッキー類もご注文いただいていますし、これで何だか結構忙しいですね。
でも、食工房がちゃんとご飯が食べられて給料ももらえる事業になって行かないと、娘たちに後を継いでもらえませんから・・・。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

ジャム、マーマレード入荷

ジャム

左上から、生キャラメルとアップルオレンジスィーツジャム・ブルーベリージャム
奥会津のブナの森のはちみつとキイチゴたちのジャム・みつ桃とメープルスイーツジャム


ゆずジャム ゆずマーマレード

馬路村の製品にしては奇をてらわないオーソドックスな、でも子どもの写真がかわいいパッケージです。

パン食のお伴に、スコーンに挟んで、おいしいジャムがあるとうれしいですね。
今回、食工房が選んだ逸品たちが揃いました。

一昨年から昨年にかけて次々登場させて、皆さまからもご好評いただきました、やまひろファームのスィーツジャムと南国土佐は馬路村のゆずジャムとマーマレード、6品目が入荷勢ぞろいしました。

やまひろファームのスィーツジャムは、厳選した素材と凝ったレシピ、味わいもいいのですがそれ以上に香りの良さが魅力の、完成度の高いジャムです。

一方馬路村のゆずジャムとマーマレードは、奇をてらわないごく真面目なつくりながら、柚子という素材の持ち味に助けられ、素晴らしい風味が魅力です。

通販でもお求めいただけますので、ぜひお試しください。