スコーン、スコーン、またスコーン

小麦丸

小麦丸 1個 500円 地元産小麦全粒粉50%配合
ベーシックで最も体に良い食事パンとしておすすめします。

冒頭、画像は記事本文と必ずしも関係ありません。
きれいに焼けてうれしかったので・・・。

今月は、スコーンの大量出荷が続いています。
月末にかけてすでに昨日から、明日とこの次の定休日も返上してスコーンを焼きます。
その数、イベント用出荷5個入り×300パック+店売り分・通販分・業者卸分50~100パック以上です。

いささか余裕がありません。
食工房の能力いっぱいの仕事量です。

まあしかし、もちろん喜んで引き受けます。
望んで得た結果ですから。

食工房のスコーン、ブレイクさせたい!必ず。
まだまだ頑張らなくてはならないんです。
私、死ぬまで現役を誓ってますから。

今日は、パン焼きもとてもうまく行きましたので、何だか元気が出てますね。
単純なんです。
それにしても、超!忙しい!

明日も、ご来店お待ちしております。

お天気さえ良ければ

飯豊の空の下から・・・

配達の途中にいつもの場所で撮影

今日は、暖かい晴天に恵まれました。
日が差して来ると、雪解け水が滴る音があちこちから聞こえていました。
道路も早くも乾いて来るところもあり、寒さも気になりませんでした。

食工房には、午前中から三々五々ご来店のお客さまがお見えりなりました。

このところの倣いで仕込みを減らしていたため、今日のうちに売り切れる商品もあり、店頭はちょっと寂しくなっています。
本当に、お天気さえ良ければ・・・ですね。

本日ご来店くださいました皆さま方に、改めて厚く御礼申し上げます。

明日は、スコーン焼きです。
マフィンも二種類焼きます。
時間が合えば、焼き立てをお求めいただけます。
午前中からお昼頃まで、次々と焼き上がっています。

お天気も、今日に続いてまずまずのようです。
皆さまのご来店をお待ちしています。

ラードを使うことの難しさ

一年前の今頃、ラードを入れたパンを焼いて、良い結果が出たことをご報告しています。<参照>
近くの農家さんが飼育している豚をお肉にする時に出たラードでした。
単に脂肪分というだけでなくうま味成分が濃厚なラードをパン生地に練り込めば、特に食事パンとして良いものが出来ると確信していました。

それは良かったのですが、そのラードは食肉業者で精製したものではなく、農家さんが自分で背油から精製したものだったことが、後になって分かりました。
自家用なら問題ありませんが、販売用となるとこれでは法的にも引っ掛かります。
食肉加工は、保健所の許可を得るにしてもハードルが高い業種です。
わずかな量を加工してくれる業者はいないようですので、残念ながらこの件は暗礁に乗り上げたまま進んでいません。

市販されているラードを使うのであれば、すぐにでも製品を造ることが出来るのですが、それではちょっと残念というかせっかくの機会を活かせないことになります。
それでも、ラードと言う素材には相変わらず関心がありますので、とりあえず市販されているラードの中から良い品質のものを選んで、改めてまた挑戦したいと思っています。

明日と明後日は定休日です

今週は、長かった・・・。
雪との戦いでした。

食工房の仕事は、もちろんしていましたが、少なからず支障もありました。
やっと一週間が終わった・・・、そんな感じがしています。

毎度申し上げて恐縮ですが、明日と明後日は定休日です。
お間違えのございませんように。

さて今日も午後から半日、暗くなるまで除雪作業していました。
余談ですが、雪は白くて暗くなってからでもよく見えるし、様子が分かるんですね。
だから、夜になってもいつまでだって作業出来るんです。

気を付けてないと、体を壊してしまいかねません。
とりあえず今夜は、休息の時間といたします。

寒い日が続きますが

寒い日が続いています。
今朝も、氷点下7℃くらいまで下がってました。

でも、最近気が付いていること、それは水回りが凍結しないのですね。
ガッチリと雪に囲まれ覆われているからでしょう。

そして夜が明ければ、もうお日さまの力が強くなっていて、明るさが違っています。
ちょっとでも日が差せば、どんどん雪が融けて行きます。

ニ三日前から、キツツキがドラミングをしているのが聞こえています。
トンビが鳴きながら旋回しているのも見かけます。
小鳥の群が飛び回っています。

しかし、まわりはまだまだ銀世界、家のまわりは軒の高さまで雪の壁です。
その雪も、4月も半ばを過ぎる頃には、融けて無くなっているのですから不思議です。
ちょっと信じられない感じです。

さて、人間の私たちも、いつまでも鬱々とはしていられません。
ちょっとでもお日さまの顔が見えると、何だかじっとしていられないのですね。

昨日は、疲れが溜まってもうアクセル半開で・・・と言いましたが、今日は午後はかなり本気で除雪作業に汗を流していました。
明日もやる気です。

降雪の中、ご来店感謝

本日は、またしても雪。
朝から降り出し、日中ずっと断続的にそして夜になっても降り続いています。

そんな空模様の下、道路も積雪が20cmに達する中を少なからぬお客さまがご来店くださいました。
誰も来なくても不思議は無い状況で、お客さまのお顔を見ることが出来たのは、本当にうれしくまたありがたく思えました。

この場を借りて、一言御礼申し上げます。

明日の日曜日もこのまま雪が降り続くようです。
どんな一日になることでしょう?

除雪もしなくてはならないでしょうし、そろそろ疲れも溜まって限界です。
アクセル半開くらいでがんばりましょう。

ではでは。

雪下ろし終わって一安心

飯豊の空の下から・・・

下から全部つながつているので、高いところにいる恐怖はありませんが、気を付けていないと下が空洞になっているところがあります。


飯豊の空の下から・・・

大きな雪の山が落ちると、ゴキゴキ音を立てて沈んでいた屋根が元に戻ります。
家の中では、柱がミシミシ鳴っていたそうです。(カミさんの報告)

本日は貴重な晴れの一日でした。

天気情報は、明日はまた大雪だと言っています。
裏手北面の屋根の雪を何とかしておかないと、安心して過ごすことは出来ません。

午後から出来る限り時間を空けて、雪下ろしをしました。
軒下は完全に屋根の高さに達していましたから、梯子をかけてそれを足場にして作業しました。

少しずつ足場の梯子をずらしながら、たっぷり4時間かかって何とか残っていた雪をすべて下ろすことが出来ました。
軒下の雪の高さを下げるところまでは及びませんでしたので、大雪が降ればまた軒下が塞がってしまうでしょう。

しかしとりあえず、今夜は安心して眠れます。
明日はパン焼きですから、3時起きします。
多分爆睡して、目覚まし時計に起こされることになるでしょう。
ではでは。

眠い一日でした

昨夜遅い時間からいきなり大雨でした。
春一番が吹いたとニュースが告げていましたが、確かに暖かい風が吹き土砂降りに近い降り方で2時間くらいは降り続いたでしょうか・・・。

私はパン焼きに備えて早めに床に就き寝ていましたが、真夜中の12時過ぎに娘が起こしに来ました。

屋根の上にたっぷり乗った雪の上に雨です。
水を吸って極限まで重くなったら、本当に家が潰れるのではないかと寝ていられなくなったと。

さすがに私も不安になって、外の様子を窺いました。
まさか大丈夫とは思うけど、万一のことがあったら・・・と、その後は眠ることが出来ませんでした。

結局、何事も無く時間が過ぎ3時になったので起き出して、仕事場に入りました。
後で分かったことですが、この雨で大量の雪が融け、水滴となって流れたおかげで雪のカサが大きく減りました。
やれやれ・・・。

今日は、パンを焼きながら、立って居られないほど眠かったです。
でも、何とか最終工程までがんばりました。
フゥ・・・、疲れました・・・。

仕事に支障、売り上げに影響

飯豊の空の下から・・・

家の裏手、台所と浴室のあたりは、もう完全に雪に埋まっています。
こうなってはお手上げです。


飯豊の空の下から・・・

私宅の玄関は、人の背丈を超える高さの雪の山を越えて出入りします。

この冬の雪は、なかなかに手強いです。
除雪対応のおかげで、食工房の仕事に支障を来しています。

一日は24時間、働ける時間は自ずと限られています。
毎日2時間かそれ以上除雪しても、全く追い付きません。

疲れも出て来ていますから、食工房の仕事をする時間を削るより他無いのですね。
用意出来るはずの商品も、用意出来なかったりします。

そしてご来店くださる方にとっても、この雪は大変です。
昨年同時期に比べると、やはり売り上げが大きく縮小しています。

厳しいですねぇ。

でも、お天気相手に文句を言っても始まりません。
じっと耐えて、春を待つことといたします。

通販のご利用、お待ちしております。
送料の割り引きキャンペーンは、2月いっぱいで終了です。
3月から、運賃の大幅値上げに対応して、送料の規定が大きく変わります。
2月の内にいただいたご注文は、出荷が3月になっても送料割り引きを適用しますので、この機会をお見逃しなく、どうぞ奮ってご利用ください。

「漉乃あん丸」始めます

漉乃あん丸

あん用の小豆は、当地藤沢集落のおばあちゃんが作ってくれました。


漉乃あん丸

有機栽培の黒ゴマをふりました。


漉乃あん丸

1個220円

地元のおばあちゃんたちが作ってくれた小豆であんこを作って、そのあんを入れて焼いた食工房のあんぱん、それが漉乃あん丸です。
小豆の、豆の味わいも濃厚な、おいしいあんパンです。
小豆あんに対する多くの方の思い込みを変えてしまう、それくらい小豆の力が大きいあんパンです。
これは、おばあちゃんたちの勝利です。

余談ですが、小豆も売っています。
そして、それがよく売れています。
当然です。
美味しいんですから。

話しを戻しましょう。
この漉乃あん丸を、今度の土曜日から売り出します。
極々真面目な、何の変哲もないあんパンですが、まあ食べてみてください。