酵母の調整に苦労します

このところ、お天気が目まぐるしく変わり気温の上下も大きいので、酵母の発酵の調整の予測が難しくなっています。
やはり理想を言うなら、ドゥコンディショナーの導入と言うことになると思います。
つまり、温度が足りない時は加温、外気温や発酵熱などにより上がり過ぎる時は冷却、両方の機能を持つ機械設備ですね。

それともなければ、夜通しずっと張り付いて監視するかです。
まあしかし、それは現実的に無理ですから、いつかきっとドゥコンの導入と言うことになると思います。

明日もパン焼きなのですが、雨模様で気温は低めかも知れません。
ただし夜の間、オーブンの余熱が残る作業場では、暖かすぎるかも知れません。

もっと涼しい部屋に移して置くか、シンクに水をためて冷却するか、ただし度が過ぎれば発酵不足になりますから、そこが難しい・・・。
まあ何とかやって見ます。

大麦パンもモチ麦になって二度目の挑戦です。
実は、ちょっといたずら心で入れたクープが麦の穂に見えると言うので、明日はもう少し本気で臨もうと思っています。

IIDEの編集も、あと少しです。


大麦パン再開

大麦パン

大麦パン 1本 300円

今日のパン焼きから、大麦パンの製造を再開しました。
今年はモチ麦ですので、食感が幾分もっちりと粘るような、甘みも少し増しているかな・・・という感じがします。

今日のは、甘みが少し出過ぎたかなという感じがしましたので、この次から生地をこねる時に入れる糖分を減らします。
逆に、もう少し塩分を足すのもいいかなと思っています。

今日は、モチ麦は初めてだったので、この次で完成度が上がると思います。
優れた健康食である大麦を15%まで配合している大麦パンを、ぜひお試しください。

晴天続く模様

今日は、先日までの雨とうって変わってピカピカの晴天になりました。
しかし、太平洋高気圧の張り出しによるものではなく、逆に梅雨前線がずっと南下したことによる晴天でしたから、暑さも今一つ迫力が無く、その分過ごしやすいと感じました。

この後も、明日明後日くらいまで晴天が続くようです。
猛暑にならなければいいなと思っていますが、どうなりますでしょうか。

さて、明日のパン焼きから、大麦パンを再開します。
小麦丸もそのまま続行で、パンの種類が増えます。

作業スケジュールをうまく組まないと、パンの出来に影響しますので、明日はいつもより緊張感が増すことになります。
体力勝負になると思います。

午前11時頃から順次焼き上がり、全品目が揃うのは午後2時前頃になります。

皆さまの、ご来店をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

IIDE編集中

月末恒例の広報編集です。

何も、ここまでの物を出す必要があるのか?と思うのが普通でしょう。
かと言って趣味とも違いますし、仕事と言うには必要を満たしていない部分もあれば、必要を超えている部分もありますし、要するにこれが私達流のやり方なんですね。
お付き合いくださる皆さまには、いつも感謝申し上げております。

さて、昨日までの豪雨も一旦終息して、明日から数日は晴れ間が見えそうです。
東や南の海上に、台風や熱帯低気圧があって日本列島を窺っていますので、決して油断は出来ませんがとりあえず一安心というところです。

今日は、雨が上がった合間に、ほんのひと時畑の草刈りをしましたが、ちょっと手が出せない間に、全くすごいことになっていました。
人里の景観は、不断の努力なしには維持出来ないことが、今更のようによく分かりました。
この先も、夏が終わるまで、草刈り草刈りまた草刈りですね。

それでは、また編集作業に戻ることにします。

雨の中、ご来店感謝

昨日も今日も、雨と言うかもう豪雨。
ご来店のお客さまはほとんどないものと覚悟していましたが、それでも来てくださる方はいらっしゃるのですね。
ありがとうございます。

今日なんか、台風並みの雨で、増水した川の流れの速さは、本気で怖いと感じました。
お帰りは大丈夫だったでしょうか。

今もまだ降り続いています。
これから明日いっぱいくらいまで、油断の出来ないお天気が続くようです。

とにかく無事を祈ります。
それしか出来る事がありませんので。

食工房、明日と明後日は、定休日休業となっております。
お間違えのございませんように。

今年の麦事情

ライ麦

ライ麦圃場全景
素晴らしい出来です。

今年の麦の収穫が、全て終わりました。
千咲原、渡部圃場のライ麦と小麦、大江農場の小麦、高郷町・小林農場の大麦が、それぞれ無事に収穫され、間もなく入荷します。
今年は、ライ麦が約450kg、小麦が約250kg、大麦は約100kgほどを確保出来ました。
ちなみに大麦は、今年はモチ麦です。(麦にも、ウルチ種とモチ種があります。)

また、精麦機の導入も実現することになりましたので、これまでの全粒粉だけでなく、精白された粉も使えるようになります。
地元産小麦100%の食パンにも挑戦してみたいと思っています。
その他、一部麺加工にも回して、小麦麺を再開します。
一方、皆さまに多大な人気をいただいている大麦(丸麦粒)の販売も再開します。
大麦パン、大麦ビスケットも再開になります。
暑い夏、どうぞ麦食で健康づくりしてください。

大麦(丸麦粒)販売再開!

大麦

大麦・丸粒、1袋300g入り300円
多過ぎず、ちょうどいい量じゃないでしょうか。


大麦

2017年産大麦(丸粒)
今年度は、モチ種を作付け収穫しました。


明日7月24日より早速売り出しです。
店頭だけでなく、オンラインストア でもお求めいただけます。

300g(脱酸素包装)1袋 300円

被害の少ないことを祈ります

今度は東北です。
今夜この時間にも、東北北部で集中豪雨。

明日は、こちら会津でも豪雨の可能性が予測されています。
やっぱりなー・・・と思いつつも、被害は少なく・・・と祈らずにはいられません。
どの方面も、くれぐれもご用心ください。

それにしても激しいですね。
これから先、いつもこうした状況と付き合って行かなくてはならないのでしょうか。

そう・・・、これが温暖化ってことだったんだ。
あとが続きません。

こう暑いと・・・

今日はまた、昨日にも増して一段と暑い一日でした。
午後の配達の折、冷房なしで行こうと思いましたが、思い止まりました。

と言うのも、私はサウナにでも入っている気分でいればいいのですが、熱い車内は商品のために良くないと気が付きました。
そこでやはり冷房のお世話になることに・・・。

しかしどこに行っても、暑い、暑いと、それしか出て来ませんね。
パンは売れません。
涼しくなり始める頃まで、少な目の仕込みでロスを減らして耐えるより仕方ありません。

でも、少ない仕込みでも、かける手間ひまは同じですし、気を抜くわけには行きません。
明日のパン焼きに備えて、酵母のメンテナンスも、怠りなくやっています。
明日は、3時起きです。

夏なんです

今日も暑かったですね。
梅雨明け宣言も出て、晴れた空にギンギラギンのお天道さま!
こうなると覚悟が決まって、かえって暑さを楽しもうって気になります。
午後、配達に出かけましたが、窓を開けて冷房は使わずに走りました。
決っして涼しい風とは言えない風が窓から吹き込んで、体中から汗が吹き出しましたが、でも気持ちが良かったですよ。

「夏なんです」はっぴいえんど

今日も汗をかきました

コーヒー焙煎

古い機械ですが、いい仕事します。
要は、メンテ次第!

ほど良くあるいは十分にと言った方が良いかも知れません、体を動かすこと運動することがどれほど健康上重要なことであるか、もう私などがくどくど申し上げるまでもありませんね。

今日、朝はまず一時間ほどかけて全身を隈なく動かす体操をし、その後2kmの距離を速足で歩きました。
朝食前に一汗かいたおかげで、調子よく一日のスタートを切りました。

午前中は、コーヒー焙煎のために豆の選別作業をして、それから焙煎。
午後は30分くらい昼寝をして、焙煎の続きを。

食工房畑

今年もとうもろこしが大きくなって来ました。
楽しみです!


食工房畑

キュウリの花です。
なんてかわいい!


食工房畑

ミニトマトです。
かわいい!ユーモラス!


食工房畑

一見何が植わっているのか分かりませんが、かぼちゃです。
まるで緑の海。
かぼちゃあんぱんまで、あと2ヶ月。

午後3時を過ぎて、少し日差しが弱くなり始めた頃から、畑に出て作業しました。
とうもろこしのまわりを網で囲いました。
アナグマ君のご馳走にされてはたまりませんからね。

今、畑では、絹さや、インゲン、グリーンピースが盛り、そしてキュウリが穫れ始めたところです。
トマトはもう少しすれば赤くなり始めます。
ナスも間もなくです。
とうもろこしも、あと二週間くらい。
じゃがいも掘りも、もういつでもOK。

近所から、ニラやアスパラをいただくこともあり、この季節の食卓は新鮮な野菜で満ち溢れます。
体にエイヨー(栄養!)。※土佐弁

と言うわけで、午後も大汗をかきました。
額から滴る汗が目に入り、染みて痛かったこと!
手は土まみれでどうにもなりません。

明日は、パン焼きです。
暑いと思いますが、パンは売れ難いと思いますが、逆にポイント2倍は間違いなし!
ご来店をお待ちしております。

ふくしま健民カードを持っている方、忘れずにご提示ください。
特典がありますよ。
食工房は、ふくしま健民カード協力店です。