この雪、何としましょう・・・

飯豊の空の下から・・・

店の前の地面が、全体雪で盛り上がって高くなっています。

雪は、水の恵みと言う大きな恩恵をもたらします。
また美しい眺めも、心を慰めます。

しかし一方では、家を押しつぶしたり、交通がマヒしたり、害も少なくありません。
そこのところを、何とか折り合いをつけて行くのが、雪国の暮らし方です。

とは言え、このところの降り方は、集中攻撃型でいささかまいっています。
除雪が間に合いません。
・・・と言うか、そればっかりやっているわけには行かないからですね。

早や、本業の食工房の仕事にも、支障が出ています。
IIDEの編集も止まったっきりですし、品切れした品目の補充もままなりません。
今日はもうすっかりくたびれて、夕方のひと時、コタツの中で眠り込んでしまいました。

幸いなことに、明日から少しの間雪も止んで暖かい日が続くようなので、その間にカサが減ってくれることを願っています。
1月の頃とは違って、お日様の力はグンと強くなっていますから。

さて、これからIIDEの編集です。

筋肉、使い過ぎ

この冬は、一体どうしたと言うのでしょう。
小雪から一転して豪雪に。

昨日の雪も手強かったですが、今日も一日ずっと降っていました。
昨日の雪が屋根から落ちて、店の前の道路を塞ぎました。
朝の除雪が終わった後でしたから、人力で最低車が一台通れる幅だけ確保しました。

それと言うのも、家の周りはすべて雪の山で、車は埋もれてしまっていますし、軒下の雪はカサが上がって最早軒に届きそうです。
この前雪下ろしをしたダキの部分は、以前にも増して盛り上がっています。
よくこれで家が潰れないものだと感心するくらいです。

さてどこから片づけるか・・・。
全部同時にやりたいくらいですが、食工房の仕事もありますから、そちらの大半を娘たちに頼んで、私は除雪に汗を流しました。
食工房の仕事も早々に切り上げ、午後3時過ぎから、また件のダキに上って雪下ろしです。

今回は、相当に手強かったですね。
終わりの方は、筋肉の使い過ぎで力が入らなくなっていました。
このくらいのものを押せないの・・・と情けなくなるくらい。

それでも小休止を入れながら、何とか終わっていよいよ最後という時、切り離した大きな雪の塊が落ちざま、あろうことか私が乗っている場所も一緒に落下・・・。
幸い落とした雪が下で山になっていて、大した落差も無かったので、ケガもしないで済みました。

それに先日のことですが、地元の方に言われていたのです。
雪下ろしをする時は、いつも落ちることを想定して、どこに落ちるかまで考えながらやるものだと。
そして、落ちる時は絶対に慌ててはいけない!
雪と一緒に体勢を失わないように頭を上にして落ちて、着地したら軒の下の陰に体を飛び込ませること。
それで助かるから!と。
また軒の下の雪は、最後まで片づけないでおくものだとも。

今日は、全くあの時言われたとおりになりました。
恐怖もなかったし、かすり傷一つ負いませんでしたし。
ま、運も良かったのだと思います。

以後、これまでにも増して慎重にやろうと決心した次第。

今夜は、普段は飲まない酒を一口飲んで寝ようと思います。

ではでは。

雪の中、ご来店感謝の一日

今日は朝から大雪です。
時折止み間はあったものの、日中だけでも数十センチの積雪です。

昨日から大雪警報が出されて、各方面緊張も高まる成り行きに、ご来店はないものと思っていたところ、意外にも多数ご来店いただきました。
こんな大変なお天気の時に、道路状況も不安なこの場所までお出でくださるのですから、頭は下がりっぱなしです。
皆さまに、ポイント3倍差し上げました。

そして午後のひと時、この後の降雪に備えて、屋根下の雪を片付けました。
明日は、止み間を狙って屋根に上り、雪下ろしをしなくてはなりません。

お正月には雪なんか無かったのに、もうすでに大雪のレベルになっているのですから、お天気ばかりは予測が付きません。
この後どんな状況になるのか、いささか気が揉めるこの頃です。

何はともあれ、明日もご来店をお待ちしております。
そしてご来店の際は、出入り口の落雪にご注意ください。

地吹雪

飯豊の空の下から・・・

会津若松市高野町大字堺沢付近より


飯豊の空の下から・・・

会津若松市高野町大字堺沢付近より

会津の平野部では、冬の間よく地吹雪が吹き荒れる光景を目にします。
今日も、配達で若松市方面からの帰り道、それまで何事もなく薄日の差す空模様だったのに、突然、ほんのちょっと先も見通せないほどの地吹雪に襲われました。

こちらもライトを点けて走るわけですが、真っ白な中から対向車のライトの明かりが、突然浮かび上がって来るのですね。
センターラインも路肩も見切れない状態ですから、とても緊張します。
ゆっくり走る以外、対策はありません。

少し走って広々としたところに出て横に見えた光景に心が動いたので、写真を撮りました。

実際に見ていると分かりますが、地吹雪はまるで生き物のように変化して行きます。
じっと待っていれば、もっといいショットが得られたかも知れませんが、時間もなかったし、まあいいか・・・の2枚です。
会津の冬景色も、なかなかいいものです。


腹割れスコーン

スコーン

簡単に上下に割れます。
おすすめは、間にやまひろファームの「生キャラメルとアップルオレンジスィーツジャム」を挟んで!

相変わらずスコーンは、食工房の一番人気の商品です。
焼いたその日と次の日くらいまでは、ご覧のように横にパックリと口を開けたように割れます。
これを「腹割れ」と言うようですね。
以前アイルランドの方が語ったところでは、スコーンはこのように割れなくてはいけないのだそうです。
間にジャムやクリームなどを挟むからですね。
焼き立てのスコーンを割ると、湯気が立ってとてもおいしそうです。
たまりませんね、この瞬間。
時間が経って硬くなってからでも、焼き立てに戻すことが出来ます。
こちらをご参照ください。

「パンが、おいしい!」と言われるように

昨年の10月の記事で、小さな工夫で少しずつ前進を心がけていると申し上げていますが、以来三か月余り、この頃になって幾人かの方から「パンがおいしい・・・」と褒めていただきました。
先ずは一つ結果が出た・・・と、素直にうれしい実感です。

そう言えば、今日気が付いたのですが、食パンを切っている時パン屑が少なくなったな・・・と。
これが何を意味するか、私には分かっています。
「おいしい・・・」と言われたことにつながっていることも。

でも、まだまだです。
以前は、やれることは全部やったような気でいたことにも、今は無限の課題と可能性が見えるようになりました。
進歩とは、進めば進むほど先が遠くなるもののようです。

もっとずっと若い時から、この道一筋にやっていればよかったな・・・。

ま、行けるところまで・・・。

今後ともよろしくお願いいたします。

通販、ご利用御礼

送料割引きキャンペーン期間中ということも利いているのでしょうか、1月からずっと通販のご注文が順調です。
先週も今週も20個以上を出荷しています。

ご来店の少ないこの時期ですから、これはとてもありがたいことです。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

それでまたこのところ雪が多く、明日からもしばらく雪マークが続いています。
これでは、山の中のパン屋は、通販が無かったら商売上がったり!です。

生き残りをかけて、通販対応に精を出しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

もちろん、ご来店もお待ちしております。
明日も雪、ポイント2倍は間違いないと思われます。

ただ一つ、店先では頭上からの落雪に、くれぐれもご注意ください。
お車も、店の前直下には止めないようにお願いいたします。

明日、明後日は定休日

毎度申し上げますが、明日と明後日(毎週火・水)は定休日です。
店は営業しておりませんので、どうぞお間違えのございませんように。
このお休みの間に、IIDEの編集です。

外は、また雪で寒くなって来ました。
デスクワークがよろしいようです。

こうしている間にも、一件二件と通販のご注文が入って来ています。
この時期、通販のご注文には本当に助けられます。
ありがとうございます。
木曜日以降週末にかけて、次々出荷いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちください。

とりあえず今夜は、少しだけゆっくりさせていただきます。
ではでは。

カネリプッラ

カネリプッラ

カネリプッラ
切り口の画像が、今までなかったのですね。
こうして見ると、我ながら、巻き数の多さに改めて驚きます。

ネリプッラつまりシナモンロールですね。
これは、フィンランドのシナモンロールです。

最近、これがヒットの様相です。
製造数が増えつつあります。
ハンドメイドマーケット・クリーマで、ブレイクしそうな気配があります。

自分で言うのも何ですが、なかなか良く出来たシナモンロールだと思います。
まず見た目が、きれいでインパクトあるでしょう。

そして香りは、もう絶対自信があります。
隠しはしません、シナモン+カルダモンなんです。

カルダモンは、高いですよ!
シナモンの3倍はしますから。
それをうんと効かせているのです。

フィンランドの人たちは、シナモンはもちろんですが、カルダモンをとても好むと言います。
二つを合わせると・・・、ご存知の通りうちのカネリプッラの風味です。

それから砂糖は、スパイスにマッチするだけは入れてます。
決して甘くないわけではありませんよ。
結構甘さはあるはずなんですけど、スパイシーだから気にならないと言うか、しつこく感じないのですね。

そしてそして、深入りコーヒーにとても良く合います。
実は、うちの自家焙煎コーヒー豆とカネリプッラで、「かもめ食堂セット」を作って売り出そうかと思っているのです。

カネリプッラ、冷たいままだとバウムクーヘンみたいな食感で、これはこれでイケますが、オーブントースターで1分+電子レンジで10秒で焼き立ての状態に戻していただくと、きっと感激していただけるはずです。

穏やかな一日、三々五々ご来店感謝

食工房

本日は、上の娘がこしらえた雪だるま子ちゃんがお出迎えしました。

今日は立春でした。
一昨日の吹雪とはうって変わって、穏やかな一日となりました。

すっきり晴れたと言うわけではなかったのですが、暖かく感じたのは一昨日の大荒れの記憶も新しいからですね。
やはりこのようなホッとする空模様とあれば、お出かけの気分も上向くと思います。

今日は、午前中から三々五々ご来店のお客さまが見えました。
この場を借りて、改めてご来店の御礼を申し上げます。

一昨日に引き続いてパンの出来も良かったので、きっとご満足いただけたのではないかと思います。


ラード入りパンの試作成功!

ラードパン試作

ちょっと分かりづらいと思いますが、食パン1斤分に近いボリュームがあります。


ラードパン試作

皮はザクザク、中はモッチリ。
そしてここ一番のポイントは、うま味です!

油脂分としてラードを使うパンの試作をすると申し上げていましたが、今日のは掛け値なしの大成功でした。
何が良かったと言って、小麦全粒粉40%の麦芽の風味とラードのうま味がこれほどマッチするとは思っていませんでした。

とにかくクラスト(皮)が何と言ったってうまい!
ザクザクガリガリとした食感と香ばしさと、そしてうま味ですね。
今日の試作は、塩分も少しだけ多くしていましたから、このパンにスープとサラダがあれば、もう無敵と言えるものでした。

これからさらに試作を重ねて、完成度を上げて行きたいと思います。
皆さまのご協力を、ぜひともよろしくお願いいたします。

今回も、モニターを募集しますので、我と思わん方はどうぞお申し出ください。
次々、試作品をお送りいたします。
代わりにお願いするのは、レビューの提出です。
ご連絡をお待ちしております。

明日は、ラード入りパンの試作を

明日のパン焼きで、ラードを入れたパンの試作品を焼きます。
小麦全粒粉40%の本格的な食事パンになる予定です。

どんなものが出来るか、とても楽しみです。
明日以降ご来店いただければ、試食していただけます。

製品化は、まだ当分先のことになると思いますが、多くの方に試食いただいてご感想やご意見を集めたいと思います。
いずれ大麦ビスケットの時のようにモニターを募集して、皆さまのご意見を反映した製品に仕上げて行きたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

明日は立春。
どうやら雪はないようです。

多くの皆さまのご来店をお待ちしております。