ハチに刺される

今日も夕方から草刈りでした。

昨日の掘り跡は、うーん・・・熊じゃないかも・・・、でっかいタヌキ君がいるぞって話も聞こえて来ました。
でも、国道の足跡は、あれは間違いなく熊ですね。

周りを藪にしておくのは、どの道よろしくないというので、灌木も混ざった手強い藪をバッサバッサと刈り払い機でなぎ倒していました。

株立ちしている灌木を伐り倒すのに難儀をしていると、突然ハチの姿が目に入りました。
やっぱりいた!と思った瞬間、右手のひらあたりに痛みが走りました。
気が付けば、周りにハチがワンワンしているではありませんか。

刈り払い機のエンジンを思いっ切り吹かして、排気ガスでハチをけん制しながらその場を退散。
急いで軍手を外して、刺された場所を確認。

家に戻って、カッターナイフで皮膚を切って出血させ、口で毒を吸い出しては吐き出し。
数回繰り返すうちに、痛みが引いて来ましたので、患部を拭いて終わり。
何とか、事なきを得ました。

どうやら刺したのは、アシナガバチの一種のようです。

このハチ騒ぎのおかげで一時作業中断しましたが、その後さらに刈り進めたところでタイムアウト。
本日は、火起こしはせずに終わりました。

さて、食工房は明日と明後日は、定休日となっております。
どうぞお間違えなきよう、よろしくお願いいたします。

熊の気配

昨日の朝でした。
家のすぐ裏の国道沿いの斜面に、大きな熊の足跡が発見されました。

以前から、そちらのエリアに熊がいて、あたりを行き来しているようだと言われていました。
畑のかぼちゃを荒らされたと言う人もいて、にわかに緊張感が高まりました。

実は先日から、家の周りの草刈りをしているのですが、今日の夕方、裏の杉林の中でウバユリの根を掘って食べた痕跡を発見しました。
掘り跡の様子や周りの草木のなぎ倒された様子から、熊だろうな・・・と。
我が家から、わずかに20mです。
すぐお隣の家も、同じくらい・・・。

これは、そのままにしておくことは出来ないと考え、縄張り宣言をすることにしました。
夕方から杉林の中で火を起こし、今もまだ煙を立てています。
それから掘り跡のあるあたりに、立小便をして臭いをつけて・・・。
明日はさらに草刈りを進めて、同じことをするつもりです。

畑にも小細工をしました。
畑の端にスコップを差して、煙と汗のにおいをしみ込ませたタオルを下げ、根元に小便をかけておきました。
毎日のようにお隣の畑にとうもろこしを食べにやって来るアナグマ君(マミと呼ばれているあいつです。)が、どんな反応を見せるか注目です。

野生との付き合い方、実践が始まりました。
折々にご報告に及びます。

今日も暑い一日でした。

昨日も今日も、とてもとても暑い一日でした。
当地では雨も降らず、風も弱く、気温はグングン上がる一方。

昨日は配達の折、故障知らずのはずの車のエンジンがかからなくなり、慌てました。
原因は、バッテリーの寿命でした。

最近、バッテリーが弱って来ていることは認識していて、そろそろ替えようかなと思っていたところでした。
それが昨日の暑さで、交換時期が早まった模様です。
新品に替えたら、何の問題もなくかかりましたが、娘に別の車で救援に来てもらったりで、一時間余り炎天下で立ちん坊でした。

今日もこの暑さで、車で配達はとてもじゃありませんが耐えられませんので、エアコンを使いました。
品物も傷むんですよね・・・。

さてさて、IIDEの編集の追い込みにかかっています。
明後日のイベントで配布してくださる方のところへ、届けなくてはなりません。
今晩中に仕上げます。
ではでは。

60km/h→40km/h

車のスピードの話しですよ。

近頃のガソリンの値段、尋常じゃありません。
春頃140円台だったのに、今では170円近くになっています。
車の燃費を気にしないわけには行きません。

家は、食工房の業務用と兼用で軽ミニバンを使っています。
以前は、そう気にすることもなく、制限速度いっぱい・ちよっとオーバーくらいで走らせていましたが、最近スピードを落として走っています。
家の車では、実際のところ60km/hと40km/hでは、燃費が20%くらいも違うのです。

でも、40km/hで走っていると、大変なのです。
何が?って、後ろに行列が出来てしまいます。
皆さん、速いんです。

私も本当は急ぐ時にはぶっ飛ばしたいのですが、コスト無視で配達は出来ませんから、はやる気持ちをグッと抑えて省エネ運転に徹しています。
後ろの車が気の毒なので、時々脇に避けて道を譲ったりします。
ますます時間が延びてしまうことになります。
仕方ありませんね。

貧乏所帯ですから、車も大事に乗らないと・・・。
そう、今乗っている車は2005年に5年ローンで新車購入して、今年丸9年を過ぎて約12万km走行。
自慢するわけではありませんが、これまで、ただの一度も故障したことがありません。
まだまだ行けそうです。
ただし、事故だけは気を付けなくては・・・。

そして逆を考えると、ガソリン代高騰の折に、この不便な場所までご来店いただくのは、実は大変なことなのですね。
いやいや全く!気軽にお出でくださいと言えません。
ま、その価値のあるパンを焼く心がけで精進したいと思います。

どうぞ皆さま、お時間のある時に、省エネ運転でご来店ください。

ちなみに明日は、パン焼きの木曜日となっております。
お昼過ぎには、だいたい品物も揃っていると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

麦畑通信2014結果報告

rye

沼ノ平産のライ麦です。
状態が悪いのがお分かりになると思います。

今年のライ麦と小麦の収穫が確定しました。

まず、沼ノ平のライ麦は、収量60kgでした。
放射能検査は、全く問題ありませんでした。
結果は、画像をご覧ください。
ただし、刈り取りが早過ぎたためか未熟で粒張りが悪く、尚且つ穂発芽やカビの発生など状態が悪いので、原材料としての使用は断念することになりました。

検査結果

画像クリックで拡大します。

一方、千咲原のライ麦は、収量120kgほど。
こちらは、熟度は十分なので使用することにし、現在調製中です。
その後、放射能検査をしてもらいます。

食工房畑のライ麦は、試験栽培なのでパン用には使いません。
種用に残して、来年に向けてさらに量を増やします。
放射能検査は、まだこれからです。

ライ麦

食工房畑のライ麦です。

そして小麦ですが、千咲原の大江第一圃場の南部小麦が、調製検査を終えて入荷しました。
収量は全体で120kg少々、食工房用として60kg分けていただくことになりました。
放射能検査結果は、画像をご覧ください。
この小麦を全粒粉に挽いて、パン用として使います。

mugi

千咲原・大江第一圃場の南部小麦
充実度は、申し分なし。


検査結果

画像クリツクで拡大表示します。

最後に、沼ノ平のアオバ小麦も収穫が終わり、収量は200kg超と十分過ぎる量です。
都合で来週、放射能検査をしてもらうことになりました。

こちらは、製麺用に使います。
以前ご好評いただいた「沼ノ平の小麦麺」を復活します。

結局ライ麦が収量不足で、1年分には足りない見通しです。
加えてつい先日、当座の使用分のライ麦が無くなってしまいましたので、急きょ北海道産を仕入れて充てることにしました。
カナダ産オーガニックライ麦は、先日ご報告しましたように、昨年の不作により現在品切れ中です。
秋には再入荷の予定ですが、今回入荷した北海道産ライ麦が大変良好な原穀なので、その後カナダ産を使用するかどうかは未定です。
無農薬であるかどうかは重要な要素ではありますが、ライ麦に関しては麦角菌の感染という大変恐ろしいリスクがあり、それに対する防除が最低限必要になることもありますので、あくまでも原穀の状態を見て判断したいと考えています。

ライ麦

北海道産のライ麦です。
一時的に、このライ麦を使用します。

まとめとして、今回自前でライ麦の試験栽培をしたおかげで、麦に対する知見が格段に増したことは大きな収穫でした。
今後、安定して良質の原材料を確保するために、役に立つことは間違いありません。
麦の香り高い、おいしいパンをお届けするためにも、食工房は農の現場に立ち入って研究して参ります。
どうぞご期待ください。

※小麦の画像が用意出来ませんでした。あとで追加します。

明日、明後日は定休日

毎度同じことを申し上げて恐縮です。
食工房、明日と明後日は定休日となっております。
お店は開いておりませんので、どうぞお間違えのないようよろしくお願いいたします。

明日は、お休みを利用して、沼ノ平産のライ麦の放射能検査をします。
サンプル量を多くし、測定時間を長くして、検査精度を上げます。
検出限界5Bq/kgの検査になる予定です。

検査機関は、ここ数回利用している、きたかた商工会山都支部です。
前にも申し上げましたが、費用はすべて無料です。
これまでの検査でも思ったことですが、このような設備がすぐ近くに完備されていて、担当の人員も配置されているというのは、本当に恵まれた環境だということです。

明日のうちに結果が出ますので、明日は今年の麦のご報告をまとめたいと思っています。

さて、このあとはIIDEです。
涼しくて過ごしやすい夜になっていることですし・・・。

強風、にわか雨

昨日は無風快晴、一日経って今日は強風とにわか雨。
気温もドーンと下がって、夕方には肌寒いほどに。
これほど極端に変わると、全く呆気にとられてしまいます。

今日一日風車は、それはそれは目まぐるしく向きを変えながらクルクル、クルクルと回り続けておりました。
カラスどもは、寄りつく気配もありませんでした。

一方店の方は、昨日は暑さのせいでしょうか、今日はこの荒れ模様のせいでしょうか、ご来店は極少数に止まりました。
商売には厳しいお天気模様の昨日今日・・・。

こんな折に貴重なご来店、この場を借りて御礼申し上げます。
もちろんポイント2倍差し上げましたよ。

ま、どんな時も飽きないで淡々と続けるのが「商い」と言われますから、頭を切り替えてIIDEの編集も進めています。

明日は、お天気も回復する様です。
ご来店、お待ちしております。

無風快晴

畑

ほとんどの面積を、とうもろこしとかぼちゃとさつまいもで占める家の畑です。


風車

これを設計した時、強度的なこともありますが、見た目の良さがまず一番でした。


風車

プロペラの形状バランスもなかなかいいでしょう。

今日は、暑かったですね。
家の最高最低温度計は、今日の最高気温37℃を記録していました。
今日は朝から無風快晴で、午後になるまで雲の影を見ることがありませんでした。
気温が上がるのも道理です。

風が吹かないので、風車もほとんど止まったっきりで、カラスの奴が少しずつ接近を試みていました。
でも、どうしても直近には近寄れないのですね。
そのうち不意に風を受けて回り出すと、サッと離れて行きます。
かなりの効き目です。

この風車は良く出来ていて、本当に微風でも回るのです。
20~30秒で1回転くらいのゆっくりしたスピードです。
その上、さらにゆっくりと向きを変えたりするので、鳥脅しにはとても効果的です。

鳥たちは、プロペラの軸が自分たちの方に向いた時と尾羽の鳥の絵が自分たちの方を向いた時が、それぞれ嫌なようで、付近にいる鳥たちは居場所を変えます。
なかなか面白いです。

家の畑には、絶対に降り立つことはないだろうと、確信しています。
おかげさまで、とうもろこしもスイカもズンズン太っています。

ところで、青い空を背景にすると風車は本当に見栄えがするのですね。
自分で作って設置したものではあっても、今日みたいな日には全く惚れ惚れするような眺めです。
畑の作物も良く育っているし、なおさらいい眺めです。
これだから、畑仕事は止められません。

ちなみに、この次は発電用の風車を作って見ようと思っています。

梅雨が明けたんじゃないですか?

皆さんは、お天気に関する情報をどこから手に入れていますか。

テレビの放送が一番なのではないかと思いますが、我が家はそのテレビがありませんので、インターネットを頼ることになります。
で、どこを見るかと言えば、気象庁のホームページに行って、まず天気図を見ます。
<参照>
24時間後、48時間後の予想図も見ることが出来ますので、それを基に自分で天気予報を立てます。
気象衛星画像も参考になります。
最近は、リアルタイム雨雲レーダー画像もありますから、自分で予報を立てるのもそう難しいことではありません。

もうずっと昔の話しですが、ラジオの気象通報を聴きながら自分で天気図を描いていたこともあるのです。
あれは、いい勉強になりましたね。
そのように、日本と周辺まで含めた気象の動きを知る方が、私には納得の行く手順なのです。

そこで今日の天気図を見て思ったわけです。
梅雨は明けたのではないかと。

実は、明後日あたりにお天気が崩れる予想になっていて、それを過ぎるまで梅雨明けは判断出来ないと考えているのかも知れません。
しかし、このお天気の崩れは、大陸から前線を伴った低気圧が移動して来るからで、いわゆる梅雨の戻りとは違うように見えます。
どちらかというと夏の終わりのような・・・。

して見ると、この頃本当にお天気が定まらないのですね。
いずれにしても、明日は今日にも増して暑くなりそうです。
熱中症・・・、お気を付けください。
パン屋の作業場は灼熱地獄なので、熱中症も何もありませんが・・・。

そうそう、これだけ暑いので、30℃超えは間違いありません。
ポイント2倍になります。

皆さまのご来店をお待ちしております。

コープあいづ、COOP・BESTAひがし店で食工房の品物が・・・

会津中央乳業さんのお引き合わせで、この度、会津地区の生協の老舗「コープあいづ」の一店舗に食工房のスコーンとバタービスケットが並ぶことになりました。

場所は、喜多方市内のCOOP・BESTAひがし店さんです。
先日から今日まで店内改装中で、明日(7月25日)リニューアルオープンです。

会津中央乳業さんの牛乳売り場の近くにコーナーが設けられ、そこに食工房のメニューも並びます。
本日、初納品して参りました。

お近くの方、ぜひお出ください。
食工房のスコーンやバタービスケットをお求めいただければ幸甚に存じます。

<COOP・BESTAひがし店のご案内>