何だか寒い日が続きます

今日も一日晴れ間は見えず、寒かったですね。
融け残った雪が凍って、カチカチになっていました。

しかし、鳥や獣たちは春を感じているのか、動きが活発になっています。
多くの生き物たちが繁殖期を迎える春ですからね。

それでちょっと面白いと言うか珍しい事が起きつつあります。
クマタカと思しき猛禽が、この付近に度々現れ、どうやら人家直近の木立の上に巣をかけようとしているみたいです。
そのせいで、カラスが追い払われて騒ぎになっている模様です。

クマタカを見たことは以前山暮らしをしていた頃に何度かあり、まず見間違うことは無いと思っています。
こんな人里周辺でクマタカが営巣行動するということは、きっと何か理由があるに違いないのです。

これは推測ですが、クマやサルなど木に上る大型の獣が生息域を広げている現状の下、鳥たちは大きいものから小さいものまで、すべて危機にさらされています。
ここ数年、家の周りに小鳥たちがやたらに増えてにぎやかになっているのですが、それはそうした脅威から逃れるために人間の側にいた方が安全だということを学習したからだと思っています。
もちろん、鳥たちは人間をよく見ています。
自分たちに害を及ぼさない人間を見分けてもいます。

で、クマタカが何らかの学習をして、人里周辺で営巣活動するようになったのだとしたら、これはもう動物学上の大事件でしょう。
でも、それはあり得る話だと私は思います。

なお今後も邪魔しないよう注意深く観察を続けます。

キャッシュレス、会計管理能力向上の良い機会に

キャッシュレス対応の準備が整いつつあります。

これまで、個人向け通販、業者さんへの卸売りなど、その場で現金を受け取らない取り引きは経験済みですが、これからは店頭販売でも現金とキャッシュレス混在で会計処理をしなければなりません。
金銭管理能力、会計管理能力が一層問われる現場となります。

一応、最終的なレジまわりの計画は立てていますが、必要な機器がすべて揃うまでは、継ぎ接ぎの管理となります。
しかしここ一週間くらいになりますが、初期設定やその後のトレーニングにより、ものすごくいい勉強になっています。

いよいよこの次の定休日明けの木曜日から、本格的なキャッシュレス対応が始まります。
まず、各種クレジットカード、交通系電子マネーが使えます。
この他、追ってQR決済も使えるようになります。

なお、現在のところ、Pay Payと楽天ペイについては、店頭のQRコードによるキャッシュレス決済をご利用いただけます。
今後この二つは、Air PAYに統合する予定です。

もちろん、現金支払いも大歓迎です。

どうぞよろしくお願いいたします。

一日雪でした!

ナッツクッキー


ジンジャークッキー

いやはや、まいりました。
今日は早朝からずっと一日、雪が降ったり止んだりを繰り返していました。
時折強く降ることもあり、また冷たい風も吹いて、真冬に逆戻りでした。

これでは、福寿草まつりも散々だったでしょう。
食工房も、ご来店のお客さまは極少数に止まりました。

まあしかし、このお天気ではそれも無理はありません。
まだ明日の朝までこのようなお天気が続く予報ですから、暗く寒い日曜の朝になるのでしょうか。
こんなこともあるのですね。

それでも気持ちだけは明るく、明日はクッキー焼きに精を出します。

食工房のクッキー、ビスケットは、取り扱い各店でも人気商品です。
いつも、ご注文に間に合うだけ造れていません。
何しろ、手間がかかる割には沢山出来ませんから。

でも、お菓子づくりは、お客さまに夢を届けるいい仕事だと思っています。
明日は、ナッツクッキーとジンジャークッキーを焼きます。

それぞれ、もうかれこれ30年以上も前からレシピと焼き方を磨いて来ました。
つまり、会津で開業するより前から焼いていたわけです。

食工房には、そのような年季の入ったネタが沢山あります。
いずれまた詳しく語らせていただきます。

取り引き先各店のキャッシュレス導入事情を伺う

今日は、販売をお願いしている業者さんへ納品に回りました。
そのついでに、各店のキャッシュレス導入事情を伺いました。

どのお店も、食工房に先んじてキャッシュレスに対応済みであることは知っていましたが、どのくらいの利用頻度か、使い勝手についてはどうかなど、いろいろお訊ねしました。

早くから導入しているお店では、各種決済を逐次導入したため、今後それらをどう統合して行くかが課題のようでした。
また、Air PAYを導入しているお店もあり、食工房としてはいろいろ参考になるお話を聞くことも出来ました。

そしてどのお店も、キャッシュレスはもはや欠かすことの出来ない決済手段として、大いに活用しているようでした。
あるお店では、お客さまの90%以上がキャッシュレスを利用するとのことでした。

これを以てしても、食工房も、いよいよレジのIT化に本腰を入れる時が来ている・・・と感じました。
ま、ちょうど良い潮時だったということでしょうか。
積極的に進めたいと思っています。

さて、明日もまたパン焼きです。
おいしいパンを焼いて、皆さまのご来店をお待ちしております。

沼ノ平の「福寿草まつり」も始まっています。
山都町方面へ、ぜひお出かけください。

今日もおいしいパンが焼けました

天然酵母で品質の安定したパンを焼き続けることは、実は難しいと言わなければなりません。
20年やっていても、未だに時々うまく行かないことがあります。

パンの出来は、ひとえに酵母の状態に依存しますから、パン生地のをこねる前の酵母種の状態を見れば、その日のパンの出来がどのようなものになるか分かります。
酵母種の調製が不出来なら、もうその日のパンの出来は、どんなにがんばっても期待は出来ません。

幸いなことに、ここ2~3週間、いい調子です。
その前に好不調を交互に繰り返したことがあって、まあそのおかげで多くの情報を得ることが出来ました。
今は、調整に関する配慮が的を得ているのか、ずっと好調です。

この他、プンパニッケルのザワータイクだけは別途調製しているのですが、こちらも今までになくいい状態です。
プンパニッケルの風味が少し変わったかも知れません。
酸味がやわらかくなり、麦芽の風味が感じられる優しい味になりました。

あと、生地をこねる時に加える塩分の量を微調整しました。
たまねぎパンの膨らみが良くなっています。
その他のパンもどれもこれも、きっとご満足いただけると思います。

なお今後も、向上を目指して努力いたします。

キャッシュレス導入進捗状況

Air Payの導入に向けてトレーニングをしています。
専らレジに立つことの多いカミさんが、まず一番ITに遠い人なので、とにかく繰り返し練習してもらうしかありません。

実際にクレジットカードを使って、決済の手順をやって見るのです。
カードにも3種類あって、一番新しいタイプは非接触アクセスが可能でカードリーダーにかざすだけで手順が完了しますが、古いタイプは挿入してアクセスし暗唱番号を入力あるいはサインをもらう、さらに古いタイプは磁気テープ部分をスライドして読み込み、暗唱番号入力またはサインで完了と、覚える手順が幾つもあって大変です。
一番古いタイプは手元にそのようなカードが無いので、もしそのタイプのカードを出されたら、ぶっつけ本番です。

あとまだ、プリペイドカードやQRコード決済もあります。
今、取り敢えずVisaカードだけが登録完了していますが、その他のカードとQR決済も使えるようになった段階で、さらにトレーニングしてから本番スタートしたいと思っています。

実は、決済手段だけでなくレジのシステム全体をIT化することを勧められているのですが、こちらで購入して揃えなくてはならない機器がいくつかあって、その費用が見合うかどうか迷っています。
いずれその方向に進むことは確かですが、これまた覚えなくてはならないことが沢山増えますから、いつになることでしょう。

ま、世の中、どんどん変わってますね。
街で買い物する機会の少ない私など、毎度レジまわりの変遷ぶりには目を見張らされています。

待たされなくて良かったり、小銭を探す手間も不要など、便利には違いありません。
また、金融機関では両替に手数料をとることもあるわけですから、キャッシュレスが取引の規定になって行くことは、もはや抗えない流れでしょう。

しかし、その便利さに実は金を払っているということは、忘れず意識しておいた方がいいと思います。
誰がどこで払うかが大いに問題ですが、販売する側としたら、それはすべて商品代に転嫁したいわけですね。
実際に出来るかどうかは別問題ですが・・・。

家のような小さい商売が今後どんな行く末になるのか、ちょっと予想が付きません。

さて、明日はまたパン焼きです。
二日間の定休日が明けて、営業再開です。

お天気の方は、少し回復傾向みたいです。
日差しが戻れば暖かいと思いますが、いかがでしょう?

皆さまのご来店をお待ちしております。

明日と明後日は定休日

ここ数日、冬に逆戻りしたような降雪の日々です。
とは言え、日が長くなって来ており、お天気の変わりやすさからも春の中の変化だと受け止めています。

今週は、悪天候の割にはご来店のお客さまも案外お見えになって、商品棚もすき間が多い状態で定休日前の今日を迎えました。

というわけで、明日と明後日の二日間、食工房は定休日休業です。

これからしばらくの間、3月17日(日)の定例総会が終わるまで、そしてその後役員の引継ぎ作業が終わるまで、忙しい日程です。

キャッシュレス決済の操作にも慣れなくてはなりませんので、トレーニングモードでレジの練習です。

それからまた27日には、農業委員会で今年の作付けについての聞き取り面談があり、出席しなくてはなりません。

うーん・・・、高知に行くタイミングが掴めるでしょうか。
微妙です。

足踏みする春

1月から2月にかけて、降雪も少なく暖かい日が度々あり、今年の春が速いことを窺わせていました。
実際、2月のうちに福寿草も咲きはじめ、小鳥たちのさえずりもにぎやかになりました。

ところが3月になった今日を含めて、数日前からこの先一週間くらい、お天気は雨または雪で気温も低めの予想です。

一方昨年の今頃は、根雪がしっかり残っていましたが、晴天で気持ちの良い日が続いていました。

このように、毎年毎年予測の付かないお天気模様になるので、作物を育てるのも一種賭け事みたいなところがありますね。
まあ、吉と出るか凶と出るか、収穫が終わって見るまで分かりません。

この背景には、地球温暖化があることは確かです。
それが人類によるCO2 排出が原因とする説には一概に同意しかねますが、今後地球環境が激動することは間違いないと思いますから、農業に携わる者はいっそう注意深くまわりの自然を観察していなくてはならないと思っています。

必ず対処への道は開けるはずと信じています。

本格的なキャッシュレス実現に向けて

今、世の中は、上げてキャッシュレス決済へと傾いています。
確かに合理的だと思います。

ただ、数多の決済サービスが立ち上がって、利用者もまちまちの選択をしている段階では、店側のメリットは必ずしも保証されるものではなく、食工房は導入を見送っていました。<参照>

2年ほど前になりますが、喜多方市の肝いりでPay Pay(ペイペイ)の導入支援事業があり、それには参加しました。
いわゆるQR決済と呼ばれているもので、店側は何も用意することなくただその店固有のQRコードを掲示して置くだけで良く、手数料も破格で売り上げの振込手数料も無料で良いという条件でしたから、これは乗らない手はありませんでした。

キャッシュレス決済をお客さま側から見ると、自分の利用している決済サービスに、どこの店でも対応してくれることが理想です。
一方店側では、どのような決済サービスでも利用していただける環境を用意することが理想となります。

今回そろそろ潮時だなと思ったのは、Air Pay(エアペイ)という決済サービスが、各社クレジットカード、交通系プリペイドカード、QR決済など68種類の決済を一括して対応可能とし、売り上げの振込み手数料も無料、そして必要な端末(iPadとカードリーダー)も無償提供するという条件を見たからでした。
手数料も最大3.24%と決して高い方ではなく、私をして導入に向けて決意を促す状況となりました。

今、申し込み申請が通り、端末デバイスも到着し使い方をトレーニング中です。
3月半ば頃から、実際に店でご利用いただける予定です。
もちろん、これまでご利用いただいていたPay Pay QR決済も、変わらずご利用いただけます。

さて明日は、また定休日明けの木曜日、パン焼きの日です。
道の駅あいづさんのご注文も合わせて大量のパンを焼きます。

そして、皆さまのご来店をお待ちいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

集落会計の決算作業、食工房の確定申告の準備終わる

ここしばらく時間を取られていた会計仕事が一段落しました。

集落の会計の方は、決算と総会資料の作成も終わり、後はこの次の日曜日に予定されている会計監査を受ければ、私の任務は終わります。

一方食工房の会計も、下の娘が日常の記帳を確実にやってくれましたので、私は決算作業と申告書の作成を今日までに終わらせました。

今日の午後、商工会に持ち込んで事前チェックをしてもらい、一部訂正箇所を直せば提出できる見通しとなりました。

あとは、集落の定例総会と新任の会計さんへの引継ぎが終われば、高知に出かけるタイミングがつかめるのではないかと楽しみにしています。