サルの出没続く

今日また高野圃場にサルが出ました。
現行犯を目撃したわけでは無く、たまたま見回りに行って出没の証拠を発見しました。

今日のは、相当な数でやって来たらしく、広い範囲が猿の足跡だらけでした。
ちょうど雪の後だったこともあり、足跡はとても明確に指の一本まで確認出来ました。
大きいのや小さいのもあり、子猿も相当な数いたことでしょう。

柿の木に残っていた柿の実や畑の白菜などに酷い食害が見られました。
足跡を追って見ると、国道を渡って背後の山の中まで足跡だらけでしたが、もうすでにサルは遠くに去った後のようでした。

今回も、誰も気が付かず何の対応もないまま、サルに好き放題させてしまいました。
そして、どうも関わっている群れが一つだけではないらしいことも分かって来ました。
複数の群れが交互に現れているらしいのですね。
だとすると、なかなか厄介な状況です。

それから直接確認したわけではありませんが、行政の方では、サルに関しては基本的に駆除はしない方針らしいのですね。
どうしてでしょうかね?
人身に危険が及ぶことがほとんど無いからでしょうか。

いやいや、獣害を甘く見てはいけませんよ!

獣たちとの関りでまず一番のリスクは何かといえば、感染症と寄生虫です。
特に、サルなど哺乳類は、我々人間に近い種ですから、人体への感染は現実に起こっています。
サルが出没した後の地面や触ったであろう物すべてが感染源です。

その次は、生態系への影響です。
ほんの一例ですが、サルやイノシシが増えたせいで、このあたりではヤマユリが姿を消しました。
同類のヒメサユリも同じ運命です。

サルは、花を好んで食べますし、球根も掘り出して食べます。
イノシシは言うに及ばす、周辺の土壌ごと根絶やしにしてしまいます。

以前にも触れましたが、小鳥や小動物たちがどれほど迷惑しているか知れません。
これはもう環境破壊のレベルです。

さらにその次に、農作物への被害があります。
これは、電気柵などで防ぐことは可能ですが、完ぺきではありません。
農作物の食害は、結果的に野生動物に餌付けすることになりますから、二重に厄介です。

それから次に、人間そのものへの危害です。
サルは、体格こそ人間より小さいですが、体力は人間の及ぶところではありません。
本気で襲いかかられたら、太刀打ちできるのは体力に自信のある成人男性だけです。

ですから、サルの数をやたらに増やしてはいけないということが、お分かりいただけると思います。
否、正直な話、狭い日本、サルが一匹もいなくなったところで、何も不都合はありません。

私が生まれ育った四国の山奥の小さな村でも、昔はサルがいるなんて見たことも聞いたこともありませんでした。
何もそれで困ったという話もありませんでしたが、逆に最近はサルが増えて悪さに手を焼いているという話です。

動物愛護なんていう話は、我々人類の生存を取り下げてまでするものではないでしょう。

私はそう思いますが、皆さまはいかが?

獣害に休みなし

ここ一週間くらいの間、サルの姿を見ていません。
少し離れた別の集落の周辺で見かけたりしていますので、こちらに回って来るのはしばらく先のことだろうと思っていました。

ところがほんの数日前のこと、当集落の松坂地区で住宅の脇の野菜畑が荒らされました。
サルの仕業だったそうです。

当日は、家人は出かけて留守、直ぐ近所の方も留守、他に近くに対応出来る人もいなかったため、誰も気が付かないうちにすっかり食べ尽くされていたとのこと。

うーん・・・、これは何とも歯痒い状況です。
用があって出かけることは、誰だって何時だってあることですから、誰も対応出来ない隙が生まれることは当然起こります。

そんな時に獣が侵入すれば、何の抵抗にも遭わず、まんまと餌にありついてしまいます。
結果、悪い学習をさせてしまうことになります。

今後の課題として、どんな時でも誰かが対応出来るような協力体制を構築したいと考えています。
難しい課題ですが、それをしないと獣害対策も前に進みません。

一方、人材の確保はさらに難しいかも知れません。
私を含め皆高齢者が多く、若い方は女性も含めお勤めに出ている方がほとんどですから、日中は家に居ません。

今後、行政主導で獣害対応を専従でやる部署の創設、職員の配置、さらに協力する市民への報償などが実現すれば良いのにと思います。
と言うか、多分その方向に進まざるを得ない状況になるでしょうね。

そのための機運を盛り上げるために、何の見返りを期待せずとも、いろいろ手を尽くしている私です。

お菓子の家

お菓子の家

ココア入りのビスケット生地
食べてもおいしい、サクサク食感


お菓子の家

こんな小屋に住んでみたい
いろいろと想像をかき立てます

上の娘が、お菓子の家をつくりました。
前々からやりたかったそうです。

こうしたものをつくるのは、先ずは遊び心ですが、高度なお菓子づくりの技術的裏付けが無くては成功しません。
娘も、やっと出来ると確信したようです。

同じ生地で焼いた一口サイズのビスケットを先にいただきましたが、サクサク食感で風味も良く本気で製品化したいと思いました。

ここ数日かけて、各パーツを組み立てて昨日完成していましたので、今日は写真撮影をやりました。
雪景色の屋外に置いても絵になるかもと思いましたが、あいにくお天気が良くなくて実現しませんでした。

明日から、店のショーウィンドウに飾ります。
よかったら見に来てやってください。

明日は、定休日明けのパン焼きの日です。
皆さまのご来店をお待ちしております。

あと10日です

年末の営業スケジュールを、すでに一度お知らせしていますが、最終営業日は12/30(土)です。
パン焼きは、12/28(木)が最終です。

いろいろとやり残し感の強い今年の年末です。
年末ギリギリまで営業しますので、すぐにお正月です。

作業場の大掃除をいつやろうかと、思案しています。

そして来年明けてから、やり残した案件を矢継ぎ早に片付けなくてはならないと思っています。

正月3賀日くらいは、休みますが・・・。

ま、淡々とこなしてまいります。

どうぞ本年も最後まで、よろしくお願いいたします。

シュトレン完売御礼

本日、ご注文があり、残っていた2個が売れました。
本年はこれにて完売となりました。

沢山のご予約ご注文、ありがとうございました。
あとはまた来年ということになります。

食工房、明日は定休日休業で店は休みとなっておりますが、コープあいづ会津管内8店分のシュトレンとスコーンのご注文の配達に出かけます。

その他、ライ麦原穀を雪室より出庫し、全粒粉を挽かなくてはなりません。

あと、かぼちゃあんの加工もあります。(こちらは娘の担当)
何だかんだと休日返上で仕事となります。

まあ、でも、ほんの一時でもくつろぐことは出来ると思います。
まず、朝のコーヒータイムは、特別ゆったりと味わいたいですね。
それがあれば、一日機嫌良く仕事が出来そうです。

寒さが増しています

天気予報

この先一週間の天気予報

昨日の夜から風向きが変わって、寒さが増して来ました。

それでも今朝までは雪にならず、強風に乗って横殴りの雨が吹き付けていました。
そして今朝から雪に変わり、午後にはあたりが白くなって来ました。

明日の朝まで雪が降り続くようです。
その後は一週間先までずっと寒い日が続き雪も降るようです。

これでもう、冬支度で間に合わなかったことも、すべて諦めてかえって気が楽になるというものです。

ご来店の皆さまには、早速ポイント2倍を適用しています。

さあ、今年も残すところあと半月を切りました。
しかし、それでもまだ実感が希薄です。

何なのでしょう?
多分このまま12/31になり、いつもと変わらぬ今日と明日で正月を迎えることになりそうです。
でも、年越しそばとおせち料理だけはやりますけどね。

★シュトレン~残り2個になりました。

いよいよ雪になるようです

11月に一度降雪を見ていますが、その後は暖かい日が多く降っても雨でした。
一度積もった雪もすっかり融けて無くなり、まあ楽なのはいいのですが、これで済むはずはないよなー・・・と思っていました。

やっぱり、雪のシーズンを迎える直前と言うのは、何だか落ち着きません。

で、明日の早朝未明からいよいよ本格的な雪になるようです。
そこから先一週間くらいは、曇りまたは雪の予報が続いていますので、クリスマスの頃には銀世界になっているのかも知れません。

それはそれでまたいいものです。
会津の冬に雪がなくては、何とも絵になりません。

と言うわけで、明日は真っ白な雪景色を見ることになりそうです。
食工房にご来店の方は、ポイント2倍が適用になること間違いありません。

それからシュトレンですが、残り5個になりました。
明日には完売になりそうです。
ありがとうございます。

明日も、皆さまのご来店をお待ちしております。

シュトレン、残り10個

今年のシュトレン、いよいよ残りあと10個となりました。
追加製造の予定はありませんので、これが完売すればあとはありません。
ご用の方はお急ぎください。

それから収穫の恵みパンセットも順調に捌けています。
こちらも残り10セットほどになりました。
こちらもご用の方はお急ぎください。


年末の営業について

年末は、12/28(木)が最終パン焼きの日です。
12/29(金)はスコーンなどを焼いて、業者さんへの年内最後の納品に回ります。
店の営業は、12/30(土)まで続けます。
ただし、最終日はパン焼きはありません。
在庫品のみの販売です。

年明けの営業については、未定なので続報をお待ちください。
なお、明日も皆さまのご来店をお待ちしております。

クリスマスリース

食工房

2023年 今年もクリスマスリースを飾ることが出来ました。

2023年、今年も店頭にクリスマスリースを飾ることが出来ました。
このリースは、上の娘が毎年新しいものを作っています。

準備は雪融け間もない春に始まります。
まず、やわらかいツルを採集して、すぐに所定の大きさの輪を作ります。

これがリース台になります。
よく乾く場所に吊るして、使う時まで乾燥させておきます。

松かさなどは、日頃から心がけて折々に集めます。

緑の葉と赤い実(野ばらの実)は、作る時になってから集めます。
緑の葉は、すぐに色が変わるものは使えません。
クリスマスリースなので、モミの木の葉がいいと思うところですが、すぐに枯れて色が変わってしまいます。
見た目が似ている伽羅木や杉の葉を使います。
ヒイラギは大丈夫です。
野ばらの実も、少しずつ萎びて行きますが、きれいな赤い色はけっこう長持ちします。

家では、クリスマスを過ぎて新年を迎えた後もしばらくの間飾っておきます。

こうしたものを手作り出来る環境を与えられていることに、とても大きな幸せを感じます。
そして、上の娘がそれを作り出すセンスを養い手技を身に着けて来たことに、感心すると同時に誇りを感じる私です。


古代小麦麺再販のお知らせ

昨年、大変ご好評いただきましたスペルト小麦で造った「古代小麦麺」ですが、今年もまた製麺所に加工をお願いし、それが出来上がって来ました。

早速売り出しますので、ご購入よろしくお願いいたします。

昨年の新発売時は簡易包装でしたが、今回はエージレスパックしています。
★賞味期間は1年間

500g1袋 5食分 580円 です。
数量限定(70袋)です。
お早めにお求めください。

ロケット花火発射管

定休日の今日、お昼過ぎまで雨模様でした。
予定通り朝寝をして、午前中は大したこともせずに過ぎてしまいました。

午後は、家の中の模様替えをして、これまでリビングルームに置いていたソファを撤去し、代わりにこたつを入れました。
天井が高くなり、部屋も広く使えていい感じです。

その後は、気分の変わった部屋で音楽を聴いて過ごしました。
おかげさまで、少しリフレッシュ出来たような気がします。


獣害対策

ロケット花火発射管~長さの違うもの(55~80cm)を作ってみました。
左端は、花火収納筒(中に花火と一緒に乾燥剤が入っている。)


獣害対策

ロケット花火をセットしたところ
導火線が見えているのが分かるでしょうか。


獣害対策

ロケット花火収納筒の中
一番奥に乾燥剤が仕込んであります。


獣害対策

大きな音が出るものを探して購入
ただし、中国製で不発割合が高いのが難点


獣害対策

着火用ライター
左のマイクロガストーチが特におすすめ


獣害対策

動物駆逐用煙火~玩具花火ではないので、取り扱いは特別な注意が必要(危険) 左側5連発、右側3連発

それで実は昨日の記事にしようかと思っていたのですが、ロケット花火打ち出し用の発射管を沢山作って写真も撮りましたので、今日紹介する次第です。

ロケット花火は珍しくもありませんが、これを手軽に且つ安全にしかも狙った方向に正確に打ち出すのは案外難しいのですね。
そのための発射管を作って利用しています。

いままで持ち運びの簡便さを重視して長さを抑え50cm以内にしていましたが、これだと今一つ初速が低く軌道も不安定です。
そこで、60cmのものと80cmのものを作って試してみました。
やはり長い方が、格段に初速が上がり飛距離も伸びますね。

また着火時に、当初「チャッカマン」を使っていましたが、先端に煤が付いてすぐに着火不良を起こすので、度々せっかくの発射のチャンスを損なっていました。

今回、マイクロガストーチなるものを見つけて購入しました。
これなら着火不良は無くなりそうです。

発射管本体は、水道配管に使う塩ビ管製です。
20mmφのVP管を使用
片端をメクラ栓で塞ぎます。
着火用に、花火の導火線が来る位置にドリルで穴を開けます。

使う時は、ロケット花火の火薬部分を上にして1本上から落しと込みます。
導火線が穴の中に見えているのを確認して、火を点けます。

飛ばす方向に向けて発射を待ちます。
この時、着火口が顔の方に向かないよう注意します。
※火の粉が飛ぶことがあります。

時々不発だったり、逆に筒の中で破裂することも稀にありますが、上からのぞき込んだりしない限り危険はありません。
発射をしくじった時は、筒を下向きにして花火を排出させるだけです。

あと、塩ビ管製なので、何発も連続発射を繰り返すと、熱で変形して曲がってしまうことがありますので、適当に冷やしながらやります。
簡単な仕掛けですが、すごい勢いで真っ直ぐに飛びます。

ちなみにサル追い用などに使うには、笛の音がせずに破裂音だけのものの方がいいです。
それも、出来るだけ大きな音が出るものを見つけます。

火薬量が表示されているものもありますので、玩具花火の規制限界量ギリギリまで入っているものを選ぶと良いと思います。

私が見つけたものの中で一番威力があったのは<こちら>です。

中国製で不発割合がそこそこありますが、破裂音は他に類を見ないくらい威力のある音がします。80cmの発射管で50mくらい飛びます。